送風の操作で味わいの微調整を
昨日は1日に何回かパートをわけて、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスをしました。
今回もバーナー内部に随分とコーヒーの皮のカスが入り込んでいて、ブロアでシュッと吹くとぱっーと内部から出てきて、舞っていました。
掃除も何の問題もなく終わり、時々バーナーの噴射部分にカスを逆に詰まらせてしまうことがあるんですが、そいうこともなく無事に完了しました。
だいたい月に一回ペースでやってます。
カスや灰を受ける、灰皿がきっちりしまらなくなればその合図で、ぼちぼちやらなと知らせてくれます。
次は12月の終わりくらいかな。
さて、焙煎機には送風を調節するダンパーという機能があるのですね。
その機能で味わいを調節してます、というお話を。

高槻店の焙煎機はデリケートで
ダンパーと呼ばれるその装置のちょっとした加減で、味わいがけっこう変わるのですね。
だいたい中焙煎のコーヒー豆はここ、深焙煎はここ、というダンパーの数値の定位置があるのですが、それを基準にしながら今年の豆はちょっと開けた方が良い、または閉めた方がいいというのがあって、都度調整しているのですね。
例えば、今年のブラジルのコーヒー豆。
味わいにちょっと気になるところがあるので、いつもダンパーの位置は4.5くらいなのですが、それを5の位置に開けて、その気になる味わいが表に出ないように調整したりしてます。
開け過ぎると味わいが飛んでしまいますので、かといって閉めると出て欲しくない味わいが目立ったりするので、培ってきただいたいの勘でこのへんやろな、というところで味わいを作りそして確認していきます。
野球でいう変化球を操れる
ストレートの直球勝負だけではなく、そうした変化球を上手く使いながら味わ作りと勝負する、というイメージでしょうか。
コーヒー豆のポテンシャルを引き出すのが焙煎ですが、その中で出て欲しくない味わい、目立って欲しくない味わいを上手くダンパーでコントロールするところが、ピッチャーの変化球に似た感覚を僕は持っています。
味わいつくりに対して、直球勝負だけで渡り歩くのではなく、変化球も織り交ぜて勝負と向き合う、そんな感じです。
微妙なコントロールですが、そこも焙煎の楽しいところでもありまして。
こんな駆け引きをしながら、毎日の焙煎を楽しませてもらってます。
おかげ様です、感謝感謝です。
それでは、どうぞ良い週末をお過ごしくださいね。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
おうちではリーズナブルパック「桜ふぶき」を飲んでいます
通信販売の発送はゆうパックと佐川急便を使い、お客さんのもとへお届けしております。 先日、佐川急便さん
-
-
中煎りとか深煎り、煎りの違いって何の違い?
コーヒー豆の焙煎度合いを表す言葉が、浅煎り=浅焙煎 中煎り=中焙煎 深煎り=深焙煎 となります。
-
-
焙煎する前のコーヒー生豆どれくらい日持ちするの?
大阪で行われるG20のサミット開催の前後は、配送がストップになり、その期間での最終便の商社さんへオー
-
-
ホンジュラス・テスト焙煎
毎晩、寝る前に焼酎のロックを飲むのが僕のルーティンなんですね。 お風呂から上がって、肩
-
-
自然写真家さんのドリップバッグ 東北海道の動物たち
来週の月曜日、9月19日は祝日ですが高槻店は定休日ですのでお休みです。 岡町本店は日曜
-
-
やっぱりコーヒーは楽しいよ 身体のどこを切ってもコーヒーブラウンの血が僕には流れている
こんにちは 身体のどこを切ってもコーヒーブラウンの血が流れている 焙煎アーティスト 島規之です!
-
-
ミルの排出口に茶色い皮がいっぱいつく理由は
本日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店の店頭に立ちコーヒー豆の販売・接客をしております。 こちら岡
-
-
ブレンドとシングルと
昨日、先日行った献血の血液検査の結果が届きまして、その結果は良好でございました。 どれも危なげなく正
-
-
コーヒー豆の中にある欠点豆って何ですか?
欠点という字を見て、自分の過去のことを思いだした。 僕はですね、高校時代、
-
-
あなたのお好みは深焙煎?中焙煎?
昨晩は高槻店が終わったあと、カフェBeへ。 レジ締めが終わったあと、スタッフの6月のシフトを作成し
- PREV
- 月イチのバーナー部分のメンテナンス
- NEXT
- その存在で励ましをくれる人