これを知っていれば安心 初めてのコーヒー専門店でコーヒー豆を買うとき応用できる3つのこと
プロローグ
コーヒー豆専門店を13年させてもらっていますが どうしても敷居が高く感じられているように思います
その敷居をどう下げすぎず いい塩梅のところをキープできるのだろうか?僕がテーマにしてきている一つのことです
接客をしていると時々 お客様の気持ちが手に取るように分かるときもあります
例えば初めて御来店されたとき
難しいこと言われたらどうしよ?いっぱい種類がある中で何を選んでいいのかなぁ?
顔に不安が表れていることがよくわかります そんな時はまずかみ砕いてわかりやすく説明する
決して量を多く買わせない トークは短く的確に そして笑顔で接客する
それらことを心がけています
お商売ですから本音を言えばたくさん買ってほしいです 笑
でも 美味しいと聞いたけども嗜好品で味もわからない お客様が「損した」と感じる最大のことは「わけわからんものを無理矢理買わされること」なんですね
ですからもし気に入ってもらえたら次から思う量を買ってください と そのように事を運んでいきます
で 初めてのお店って緊張しますよね
初めてのコーヒー豆専門店でコーヒー豆を買う場合 どうしたら比較的緊張せずスムース流れるのか
3つのことを取り上げてみました
まず味わいについて
お米の味はお米の味であって コーヒーの味もコーヒーの味です 通でないから分からないなんて思わないでくださいね
人がどう言おうと美味しいと思うのか あんまりと思うのかストレートに感じたままでいいのですからね ご自身の感覚が一番大事です
それでですね お店側として「どれでもいい」といわれることが一番困りますので まずマイルドで飲みやすいほうがいいのか 苦味があるコーヒーの方がいいのか この2つを決めといてください
苦味も酸味もないコーヒーがいい!と言われると 僕が知っている限りではキューバくらいですので 最近あんまり手に入らないようです 苦味のあるコーヒーか マイルドな感じがいいのか この2つで絞ってください
次に買う量 僕は1番はじめはそのお店の最小の販売単位を購入されることが望ましいと思います だいたいのお店が100gからが多いです
お店側は一度の作業で沢山の売上げを上げたいのは事実ですが 100gでほしいと言って嫌な顔されるお店なら それはお客様の気持ちをあまり考えてないように思いますので そんなお店は今後選ばないでいいと思います
嗜好品なので自分にあう味かどうか まず最小の単位で購入し ご家庭で味を確認してください
3つめ
上に書いた2つ味の好みとうちのどちらかと 購入するグラムを伝えること そしてお店のおすすめ 売れ筋がどれかを聞くと更に良いです だいたい自信の持っているモノをオススメしてくるはずなので あまりハズレがないと思います
エピローグ
まとめると マイルドタイプか苦味タイプか決めておく 購入するのはできるだけ最小単位(100gからだったら100gを)にする 最後にオススメを聞いてみる お店で買う場合はこの3つのことを気をつけておけば 難しいことは言われないはずです 初めてのお店は入るだけでも勇気がいりますもんね 参考にしてくださいね
ちなみインターネットでの購入についてはこの記事は参考にならないと思います ごめんなちゃい
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 数値通りではない - 2022年7月4日
- 口に長く残る甘い余韻 - 2022年7月3日
- 続・情報収集 - 2022年7月2日
関連記事
-
-
コーヒーのプロは1日何杯のコーヒーを飲んでいるのか
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう &nb
-
-
変化を望むときは、思い切りが大事
昨日、このような告知をさせて頂きました。 消費税負担のお願い(実施時期 2
-
-
この道具を選ぶわけ ひとつひとつに意味がある
明日14日から15日の2日間 加賀温泉 山代温泉 宝生亭という旅館で おこなわれる合宿セミナーに参加
-
-
ペーパーフィルターの紙質での味わいは違いはどこで気づくのか
昨日は休日、午前中はちょっと事務仕事をこなして、お昼はカミさんとラーメンを食べに行き、娘が学校から帰
-
-
水だしコーヒーは何グラムで何ccの水で作るとよいのか?
プロローグ 前回のブログは記事というよりも、動画メインで投稿させてもらいました。これから動画っても
-
-
マグボトルで飲むコーヒー、味わいが変わるのはなぜ?Ⅱ
前号で、マグボトル飲むコーヒー、味わいが変わるのはなぜ? というタイトルで、マグボトルで持ち歩き、飲
-
-
自分のコーヒーのいいところ
本日より年末の繁忙期のクライマックスがスタートです。 街の人の流れ、そして交通量の多さなどが一気に変
-
-
たった10グラムの感動
幼い頃、母がよく映画に連れってくれました。 記憶が正しかったら、見たい映画を姉とかわりばんこで観て
-
-
今日は焙煎機のバーナー部分のメンテです
今週はやることてんこ盛りで、昨晩は毎月発行しているニューズレター「焙煎アーティストレター」の印刷に。
- PREV
- 改めて店舗紹介 なぜならあまり知られてないから 笑
- NEXT
- 向上しようと思う気持ちが まず大事