*

コーヒーの抽出器具の手入れ洗い方はこうすると良い

プロローグ

昨日、朝日新聞の朝刊の大阪地域版に島珈琲を紹介した記事が載りました。

 

IMG_2801

 

公私バタバタで正直すっかり忘れていたんです。
そうすると島珈琲のお客さまである、ヘアーポテンシャルNOAHさんがブログで島珈琲のこと載ってるーとブログでアップしてくださり、それで気づいた次第です(笑)

 

こちらがそのNOAHさんのブログです。
http://blog.goo.ne.jp/hair-potential-noah/e/e5118d6a6ddaee4e95016455fbc5ade4

 

新聞に載った以上に嬉しかったことは、皆さんがツイッターやフェイスブックやブログなどにリツィートなど投稿してくれたこと。

 

一緒になって喜んでくれたりし、その事がほんとうに心から嬉しく思いました。
いろんな方に支えてもらっているんだ、そう確認した1日でした。

 

ほんとうにありがとうございます。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

コーヒーの器具のお手入れ

今回は抽出器具について。
特にこうしないといけないということではありませんが、僕がやっていることを今回は書いていきますね。

 

まずペーパードリップのドリッパー。
抽出後、ペーパーをすっと取りゴミ箱に捨てます。

 

ドリッパーは水洗いのみ。
洗剤は滅多につけません。

 

洗剤のニオイがドリッパーに付くのを避けたいからです。
特に水洗いだけで問題なく使っています。
衛生的にも問題はありません。

 

ただ気になる方は、洗剤をつけて洗いたいと思いますので、その時は十分に水ですすぎをしてください。

 

次にフレンチプレスはドリッパーとは逆に毎回洗剤で洗って下さい。
コーヒーの脂が器具に残ります、これは水洗いのすすぎだけで落とすには、不十分です。
脂を落とすためにしっかりと洗って下さい。

 

フレンチプレスは紅茶と兼用できそうですが、コーヒーの香りの方が強いので、紅茶を作る時なんらかの影響を及ぼしてしまいます。

 

味わいに影響がでるので、コーヒー専用、紅茶専用で別々に使うことをオススメします。

 

脂がなぜいけないのか

ペーパーの場合はその脂分をペーパーが吸収するので、ドリッパーは水洗いでオーケーです。

 

では、なぜ脂分があるといけないのか、というと残っていてそれが渇くとニオイが付くからです。
ネルドリップ(布)の場合、脂分はネルが吸収します。

 

それが渇くとカピカピになって、コーヒーには本来必要のないニオイが付き、抽出する際そのニオイがコーヒーの液体に移り、味わいに影響してしまうのです。

 

ですので、ネルドリップは使用後、水でよく洗い流し、ネルを水につけて保管しているのです。

 

フレンチプレスも脂が直接ついてしまうので、しっかりと洗って欲しい、ということなんですね。
金属系のペーパーを使わない抽出器具もフレンチプレスと同じです。

 

エピローグ

前回のブログにも書きましたが、コーヒーはほんとに些細な事でその味わいに影響がでてしまいます。
デリケートな飲み物なんですね。

 

ですので、手入れもそれに見合ったやり方でしてもらえると、コーヒー屋の親心として嬉しいです。
楽しいコーヒーライフを。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

年内最終発注を完了させました!

昨日は今年最後のお休みでした。 午前中は家の車の掃除をして、その後はアマゾンプライムで映画「ダンケル

記事を読む

ブレンドはどんなイメージを持って合わせているのか

コーヒーのブレンドを説明するときに、よく用いるのがこの例え。   例えばブラジ

記事を読む

カフェラテとカフェオレ 何が違う?

今朝は税理士さんと決算においてのミーティングでした。 島珈琲株式会社は4月が決算月。  

記事を読む

コーヒーにナッツの香りってあるの?

昨日、島珈琲のホームページが刷新されました。 スマホ対応になりまして、見やすいようになりました。

記事を読む

今、ドリップコーヒーはペーパーが主流なのか、それとも金属系なのか

プロローグ さて、今回もご質問コーナーなのですが、とうとうお客様からではなく、初めての方からメール

記事を読む

秘密兵器がいよいよやってくる

昨晩は家族で餃子の王将へ。 実はスタンプカードを持ってまして、そのスタンドを貯めており、期限が来月と

記事を読む

単品とブレンドの良さ、そして違いは何か

あまり音楽に詳しくない僕が言うのは何ですが、一人で歌うのは独唱=ソロで、二人ならデュエット、三人なら

記事を読む

これは持ってて欲しい!とプロが思うコーヒー道具

怒涛の2週間が終わろうとしています。 って、何が?あっはい、実は僕事の話でして、2週間前、焙煎機のメ

記事を読む

コーヒーシロップ加糖 今年分は明日から販売開始します!

携帯電話のキャリアの乗り換えしようと思ってます。 というか、もう乗り換えます。   ソフト

記事を読む

僕が好きなコーヒーの抽出方法はなんだと思います?

プロローグ だいたいブログのネタは、書くその日の前日お風呂を入りながら閃くことが多いのですが、友達

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑