ペーパーフィルターのお役目
僕は昔からバイクが好きで、乗ってない期間もありましたが、やっぱりないと寂しいので現在は125ccのヤマハ・シグナスに乗っています。
家と高槻店とCafe Beと、その行き来に乗っています。
時間にして僅かですが、でもその僅かな通勤時間のバイクに乗る時間が、僕の1日の楽しみの1つの時間。
バイクのいいところは、風と空気を感じること。
あるところから急に気温が変化して、ひんやりしたり。
市街地から緑の多いところに入った瞬間も、空気の違いを感じたり。
そんな違いを感じたりするのが面白いですね。
高槻店で業務を終え、その後はCafe Beに行って事務仕事、そして帰路にと着くのですが、家までは芥川の河川敷の道路を走り、流れる風景を見ながら走る時間を楽しみ、川の流れと夜景を見ながらその時を楽しんでいます。
僕の趣味ですね、バイク。
楽しみって大事ですよね。
さて、本題に。
今回はペーパーフィルターのお役目について。

紙質はとっても大事
この4月から定期的にCafe Beでコーヒー講座を開催するので、ちょっと予習復習をかねてコーヒー関係の記事を多めに書いていこうかと思います。
コーヒーのことについて、書き尽くした感もあったのですが、改めて自分の知識に磨きをかけていきますね。
ペーパーフィルターの紙質。
美味しい淹れ方は、ドリッパーの形状や淹れ方の方に注目されてますが、ペーパードリップであれば紙質もとっても大事。
紙質があまり良くない場合、ドリップして抽出されたコーヒーは味わいがスカスカになる時があります。
紙質と言うのは、紙の繊維の詰まり具合。
コーヒー用の良いとされるペーパーフィルターは、その紙に適度に繊維質が詰まっており、お湯を落とすとすぐにお湯が通過して、下の受けポットなどに落ちるのではなく、束の間の「間」を持たせてくれます。
それでによって、コーヒーの粉とお湯の接触時間が長くなり、ほど良い味わいを抽出してくれます。
これが紙質スカスカだったら
お湯を注いでも、ペーパーの繊維が詰まってない、つまり隙間だらけ(実際の目では見えませんが)のペーパーフィルターですと、ドリップしても注がれたお湯を支えることができず、ための「間」がなくて、下に落ちてしまうのですね。
ですから、コーヒーの粉との接触時間が短くなって、薄い味わいのシャバシャバな味わいのコーヒーが出来てしまうということです。
ペーパーフィルターは安価なものではなく、できればコーヒーのメーカーや器具の純正のもの、メーカーならUCCやキーコーヒー、メリタ、カリタなどなどが販売するペーパーフィルターが良いかと思います。
ちなみに島珈琲では、コーノ式円すいの純正と台形タイプはコットンパワーフィルターという、ちょっとグレードの高いものを担当で販売しています。
ペーパーフィルターでも随分と味わいが変わってきますので、ちょっと意識してもれたらいいなと思い書きました。
それでは、週末も素敵なコーヒータイムを。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 中煎りのコーヒー豆での、アイスコーヒーも美味しいで - 2021年3月6日
- ブラジルはナチュラルです - 2021年3月5日
- 金属系フィルターは粗挽きの方が良いの? - 2021年3月4日
関連記事
-
-
ドリップしたあとの粉が、綺麗なスリ鉢になるためのコツとは
さて、いよいよです。 いよいよ家族旅行です、って皆さんには関係ないですよね。
-
-
お客様にとんでもないドリップの秘密兵器を教えてもらいました!
ブログネタどうしようかなぁーと、悩んでいたタイミングにお客様が御来店。 コーヒー豆を渡した時に、お
-
-
ハンドドリップにおける「蒸らし」にはどんな役目があるのか
昨晩は、パワーポイントで資料を作成していました。 慣れない手つきで、本を見ながら、そうかそうしたら
-
-
いつものドリップコーヒーを薄くしたり濃くしたりする方法
忘年会シーズンですね。 昨晩、僕も忘年会でした。 いやぁね、だんだん歳をとってきた
-
-
エスプレッソの超細挽きの粉でドリップした結果
プロローグ エスプレッソは超細挽きのコーヒーの粉を使い、マシンですと30秒くらいで60CCの濃いコ
-
-
梅雨時こそ こうして欲しい!ペーパーフィルターの保管方法
春めいたきた様子がちらほらと。 所々に春の足音が聞こえだしてきました。 このところお天
-
-
ちょっとやってみて!ドリップコーヒーの為の小技集
プロローグ 私事ですが、今月自宅の引越をすることになりました。 奥様の夢
-
-
アイスコーヒーはまとめてドリップした方が旨いのか
昨日はお休みでした。 家族でプールに行く前に、コーヒー豆の配達へ。 高槻
-
-
ペーパードリップでの「蒸らし」のコツを書いてみた
物事を始めるのには、たいていきっかけがありますよね。 誰かのを見て始めようと思った、とか。
-
-
ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?
このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ