多様性を認めた上で、僕はペーパードリップの味わいが好き
昨晩は高槻店業務終了後、コンセントの増設工事でした。
その道50年のベテランの職人が来られ、黙々と仕事をされていました。
じっと見ているとやりづらいと思い、見えないところで座りその工事の様子の音を聞いていました。
と言いつつも、時々ウトウトしていましたが。笑
やっぱりね、音を聞いているわかりますね、仕事ぶりが。
ものすごく丁寧で、荒っぽくなく、そしてリズミカルに。
仕事の種類は違えど、ベテランの職人さんから何かこう感覚的なところを学ぶことができるので、こうした機会は大好きです。
出来上がりまでその箇所を見なかったのですが、やっぱり案の定、めちゃくちゃ綺麗に出来上がっていました。
良い職人さんの仕事を見ると、僕もやらなきゃって、何ってわからないけど良い影響をもらえます、感謝感謝です。
さて、本題に。
コーヒーを淹れる器具はいろいろあるけども、26年コーヒーの道を歩いてきた僕はペーパードリップが好きです、というお話。

多様性を認めた上で
先日、高槻店の隣にあるワイン屋さんに用事があって行くと、珍しいコーヒー器具をお持ちで見せてもらいました。
アメリカンプレスというもので、僕は知りませんでした。
いろいろあるもんですね、知らないものが多すぎるなぁ、もっと勉強しなきゃと反省です。
コーヒーを淹れる器具には様々なものがあって例えば、フレンチプレスやペーパーレスのドリッパー、金属フィルター系の器具、ネルドリップ、エスプレッソ、コーヒーメーカーなどなど。
どれもそれぞれに良い所があって、用途や好みで選んでいいと思うのですね。
どれが一番だ、ってのは個人で決めることで多数派・少数派ってのもあくまでも世間での物差し。
僕はペーパードリップが好きですね、コーヒーメーカーもぺーパーフィルターを使い濾すタイプが好きで、お店でも家でもペーパードリップでコーヒーを飲んでいます。
何が好きって、やっぱり透明感のあるところ。
フレンチプレスや金属系のフィルターはペーパーを使用しないので、コーヒーのうま味成分を直に出すことできますが、僕は長年コーヒーに携わってきて、ペーパードリップが自分の好みだ、というところに落ち着きました。
ネルドリップも好きです
ネルドリップも好きなのですが、管理に手がかかるので、それを簡略化したペーパーを使用しています。
ほんとにコーヒーって、焙煎度合いやコーヒー豆のポテンシャルでまず味わいが変わり、そして保存方法で変わり、そして淹れ方の器具で変わり、と様々なところで味わいが変わるので、それぞれの主張が一定でないと言うかなんと言うか、いろんなところで変化するので統一した評価を得にくい、と思ったりします。
だから結局、自分が美味しいと思うものが正しい、という結論に僕はなりました。(もちろん僕はプロなので、第三者からの目線でもきちんと見て判断してますのでご安心を)
あなたの美味しいコーヒーと思うものが、美味しいコーヒーだという正解なのです。
なんか禅問答みたいですね。笑
僕はペーパーフィルターを使用してコーヒーメーカーで淹れるコーヒーと、名門コーノ式円すいドリッパーと円すいペーパーを使って淹れた、島珈琲のコーヒーが大好きです。
自分が美味しいと思うコーヒーに、もっともっと磨きをかけて行きますね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 中煎りのコーヒー豆での、アイスコーヒーも美味しいで - 2021年3月6日
- ブラジルはナチュラルです - 2021年3月5日
- 金属系フィルターは粗挽きの方が良いの? - 2021年3月4日
関連記事
-
-
コーヒーミルの価格 高い、安いは差はなんだろう?
プロローグ コーヒーの味わいって、コーヒーミルの性能もかなり左右するのは事実です。 &nbs
-
-
コーヒーの香りや美味しさはどこで決まるの?
昨日はバレンタインデーでした。 なんと娘が保育園でクッキーを僕に作ってくれたみたいで、「父ちゃ
-
-
やっぱ新しいほうが美味しいねん
プロローグ 今朝 上宮天満宮にお詣りし 神棚にあった去年のお札をお返しし新しいお札を頂きに行き
-
-
人と一緒!コーヒー豆の脂の出る量の違いはなぜ?
プロローグ 先日、常連様からこんなご質問を頂きました。 「いつも種類を変えてコーヒー豆を買ってい
-
-
これでOK!ドリップする時に注意を払うべきところ
プロローグ 島珈琲高槻店は喫茶はカウンター6席。 オーダーストップは17時。
-
-
まとめて買うのがよいか こまめに買うのがよいのか どっちだ?
プロローグ 「これからのビジネススタイルは好きなこと(もの)と好きなこと(もの)を足してあなただけ
-
-
コーヒーの挽き方 中挽きって何?
プロローグ コーヒー豆を粉にする、コーヒー豆を挽く時に中挽きだとか、粗挽きだとか、細挽きだとか、一
-
-
僕のオススメのコーヒードリッパーはコーノ式の名門 円すいタイプです
プロローグ 今やコーヒーの器具も様々なものがあって、正直どれがいいのか?わからない方も多いようです
-
-
ナックルボールを風に
山際淳司のそのタイトルの本を 今日読んだ 代表作は「江夏の21球」 実況中継を見ている気
-
-
毎日飲める あきない味つくりを目指して
本日は11月4日月曜日は祝日ですが、高槻店、岡町本店、cafeBe店、ともに定休日です。 どうぞお間
- PREV
- 今期のコーヒー生豆は全般的に良い状態です
- NEXT
- ペーパーフィルターのお役目