ドリップして、どうしても苦みの出がきつくなる時の原因
公開日:
:
コーヒーのこと質問コーナー, ドリップコーヒー ペーパードリップ
先日、お客さんからご質問をお受けしたので、今回はその回答をブログに書いていきますね。
高槻店でコーヒーを飲まれ、でもおうちで淹れるとどうしても苦みが勝ってしまい、こちらで飲んだコーヒーの様な味わいにならないのです、ということでして、その時にお答えしたことを書いていきますね。
深焙煎の苦みのあるコーヒーをおうちでドリップするのですが、苦みが思っている以上にでてしまう。
この原因は、まず粉の量、ちょっと多いのかもしれません。
味わいの濃淡は粉の量で調節をお願いしております。
粉の量は1杯120ccで、10gが目安
10グラムが目安ですが、もしちょっと濃いなぁと思ったらちょっと粉の量を減らしてドリップするのもひとつの手です。
だいぶ薄くなってしまうかも、ですが8gまでは大丈夫かと。
次に原因の一つとしてあるのが、ドリップの速度がゆっくりだということ。
コーヒーの抽出の濃度は、粉とお湯の接触時間で決まるので、接触時間が短ければ薄目に、接触時間が長ければ濃い味わいに仕上がります。
ですので、1杯分=120ccのドリップならば、蒸らしをして、だいたい3回くらいお湯をわけて注げば定量になるかと思いますが、そのお湯を注ぐ時にゆっくりにせず、わりとささっとやると、濃くならずさらっとした味わいになります。
1杯のドリップを時間にしてみると
僕はほんとうにさらっとした味わいが好きなので、抽出時間はかなり短いです。
1杯120ccで12gの粉をセットし、蒸らし、それから3回のお湯を注ぐ、これを時間にしてみると、ストップウォッチで計測した結果、1分55秒でした。
蒸らしの30秒を入れると、1分25秒で淹れ終わっております。
なので、苦みを少なくさらっとしているけども、割としっかりした味わいを作ることができています。
使用しているドリッパーはコーノ式円すいドリッパーですので、この器具だからこそ、この時間でできるというのはあるかと思います。
円すいタイプのドリッパーは、ゆっくり注げばゆっくり抽出できますが、早く注ぐと台形の一般的なものよりも、はやく落ちていきます。
なので、全ての器具で1分55秒で終わらすことはできないかと思いますが、このやり方で苦みの出方を抑えることができますので、ドリップを早くするというのも頭に入れてもらえれば、と思い、今回は書きました。
参考になれば嬉しいです。
それでは、引き続き素敵なコーヒーライフを。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
ドリップするお湯の温度は何℃が美味しいの?
プロローグ どうして、いつもいつもブログのネタがあるのか。 僕自身も時々不思議に思いますが(笑)
-
水だしのアイスコーヒーとアイスコーヒーの味わいの違いは何?
プロローグ 水だしコーヒーはダッチコーヒーとも言います。 ダッチコーヒーとは、水の点滴をゆくっり
-
ペーパーフィルター、僕は湿らす派です
先日、岡町本店の暖簾を作るのに高槻店の常連さんと、打ち合わせをしました。 京都の風呂敷の老舗会社にお
-
経験とは、そぎ落とすこと
実は11月にコーヒー教室をすることになりまして、主催は僕ではありませんので、詳しいことは今は言えませ
-
点滴ドリップとは何か?
プロローグ 朝は早いめに仕事を開始して、夜は出来るだけ早く家に帰り、4歳の娘と遊ぶ時間と家族で晩ご
-
ハンドドリップの味わいを安定させるために意識しておきたいこと
うちの奥さんがプライベートでやることがあり、それを徹夜でしていたのですね。
-
マグカップにドリップして飲む時に気をつけていること (4748)
日曜日ですね。 日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店へ来て先ほど焙煎が終わり、10
-
何が違う?円すいドリッパーの持ち味とは
ペーパードリップのドリッパーのカタチも様々ですよね。 ほんとうにいろんな種
-
ペーパーフィルターの価格の違いは何を意味するのか
明日、2月7日水曜日はエクスマセミナーに行きマーケティングの勉強をしてきますので、高槻店は臨時休業し
-
ドリップする時、お湯を注ぐ高さはどれくらいがいい?
娘は現在5歳で、幼稚園の年中さん。 今日が修了式で来年度は年長さんになります。
- PREV
- ドリップする時のお湯の温度を改めて考えた
- NEXT
- 目立てへんけど、すごいヤツ