ドリップして、どうしても苦みの出がきつくなる時の原因
公開日:
:
コーヒーのこと質問コーナー, ドリップコーヒー ペーパードリップ
先日、お客さんからご質問をお受けしたので、今回はその回答をブログに書いていきますね。
高槻店でコーヒーを飲まれ、でもおうちで淹れるとどうしても苦みが勝ってしまい、こちらで飲んだコーヒーの様な味わいにならないのです、ということでして、その時にお答えしたことを書いていきますね。
深焙煎の苦みのあるコーヒーをおうちでドリップするのですが、苦みが思っている以上にでてしまう。
この原因は、まず粉の量、ちょっと多いのかもしれません。
味わいの濃淡は粉の量で調節をお願いしております。

粉の量は1杯120ccで、10gが目安
10グラムが目安ですが、もしちょっと濃いなぁと思ったらちょっと粉の量を減らしてドリップするのもひとつの手です。
だいぶ薄くなってしまうかも、ですが8gまでは大丈夫かと。
次に原因の一つとしてあるのが、ドリップの速度がゆっくりだということ。
コーヒーの抽出の濃度は、粉とお湯の接触時間で決まるので、接触時間が短ければ薄目に、接触時間が長ければ濃い味わいに仕上がります。
ですので、1杯分=120ccのドリップならば、蒸らしをして、だいたい3回くらいお湯をわけて注げば定量になるかと思いますが、そのお湯を注ぐ時にゆっくりにせず、わりとささっとやると、濃くならずさらっとした味わいになります。
1杯のドリップを時間にしてみると
僕はほんとうにさらっとした味わいが好きなので、抽出時間はかなり短いです。
1杯120ccで12gの粉をセットし、蒸らし、それから3回のお湯を注ぐ、これを時間にしてみると、ストップウォッチで計測した結果、1分55秒でした。
蒸らしの30秒を入れると、1分25秒で淹れ終わっております。
なので、苦みを少なくさらっとしているけども、割としっかりした味わいを作ることができています。
使用しているドリッパーはコーノ式円すいドリッパーですので、この器具だからこそ、この時間でできるというのはあるかと思います。
円すいタイプのドリッパーは、ゆっくり注げばゆっくり抽出できますが、早く注ぐと台形の一般的なものよりも、はやく落ちていきます。
なので、全ての器具で1分55秒で終わらすことはできないかと思いますが、このやり方で苦みの出方を抑えることができますので、ドリップを早くするというのも頭に入れてもらえれば、と思い、今回は書きました。
参考になれば嬉しいです。
それでは、引き続き素敵なコーヒーライフを。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
2杯分を一度にドリップする時、粉は18グラムを目安に
ブレンド風が更に美味しくなりました。 マンデリンが新しい豆にかわったのですが、今期のマンデリンは味わ
-
-
陶器とプラスチック、どっちのドリッパーが良いの?
昨日はお休みで、家族で高槻天神さん 上宮天満宮へお詣りに行ってきました。 上宮天満宮の本殿は小高い
-
-
コーヒーをドリップするのに時間はどれくらいがよいのかな
あの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんのTANPAN COFFEEは昨日締め切られ3日間で沢山のオ
-
-
1杯分ドリップするより2杯分ドリップする方が味わいは安定する?
さて、今日はブログを書き始める時間が遅くなりました。 僕の1日の流れ、なんて誰も知りたくはないでしょ
-
-
島さんが一番好きな抽出器具はなんですか?
昨晩は家に早く帰れる日でしたので、高槻店が閉店時間にくるとささっと後片づけをして、富田にあるエビフラ
-
-
ドリップのお湯の温度はいったいどの温度が正解なのか
昨日は臨時休業を頂きました。 ありがとうございます。 娘の入学式。 桜も満開で、気温も
-
-
質問!いつもドリップするとふわっと膨らむのですが、しみる感じで膨らみません。淹れ方がよくないの?
今回は兵庫県美方郡で但馬牛の繁殖をされている、島珈琲のお客さんの田中一馬さんからのご質問におこたえし
-
-
ドリッパーの違いで何が変わる?
さて今回は ドリッパーの違いで味がどう変わるのかを記事にしたいと思います こんにちは 焙煎アーティ
-
-
出汁をとる、出汁をひく をコーヒーの抽出に照らし合わせて考える
ここのところ僕のブログに登場回数の多い、セレクトショップ&カフェ テマヒマさん。 &n
-
-
ちょっと待って!マグカップで飲むコーヒーをドリップする前に
プロローグ マグカップで飲むコーヒーも好きです。 喫茶のない岡町本店は、ガス設備が焙煎機にしかい
- PREV
- ドリップする時のお湯の温度を改めて考えた
- NEXT
- 目立てへんけど、すごいヤツ