コーヒーの濃いのは下に溜まるよ
本日は娘の最後の幼稚園の送迎でした。
卒園式は金曜日ですが、僕のお休みは月曜日だけですので、今日が最後。
ちょっと寂しいですね。
でも嬉しいですよ、成長しているから。
幼稚園に入りたての時は、そんなこともあんなこともできなかったのに、今じゃそんなこともあんなこともできるようになって。
何というか、切ない思いと嬉しい思いと交錯して、複雑な色になっているそんな感じです。
今日は夕方から幼稚園のお友達が来るので、一緒に遊んで楽しい時間を過ごそうと思ってます。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

コーヒーの濃いのは下に溜まる
島家ではコーヒーは、コーヒーメーカーで淹れて飲んでいます、と先のブログで書きました。
特にコーヒーメーカーだとか、一度で多くの杯数を淹れる方は、ここ注意してもらいたいのですね。
コーヒーを抽出するとき、特にドリップ式では始めの1湯目と2湯目と始めの方で、コーヒーの成分が濃く抽出され、あとは濃度合わせな感じで、薄目に抽出されるコーヒーで全体の味わいのバランスを取っていく、こんな風に考えて頂いて大丈夫です。
ということは、底の方に濃いコーヒーが溜まっている、ということになりますね。
1杯ドリップであろうが、5杯ドリップであろうが、同じように溜まります。
それをそのままカップに注ぐと、どうでしょう。
上澄みの方は薄いわけで、そうすると最初にカップに注いだコーヒーは薄味になる、ということです。
解決方法は?
簡単です。
お茶のように、例えば3杯のカップに注ぐなら、最初のカップは3分の1、次は3分の2、次が3分の3、そして戻って3分の1、3分の2 で注いでいくという方法もありますが、ちょっと手間ですよね。
だから僕は、スプーンで底からすくい上げる感じで、全体を軽く混ぜる感じで、グルグル混ぜなくて大丈夫なので、1周か2周くらい混ぜてそれで全体をなじませる感じにしてOKにしてます。(混ぜる動作をステアするといいます)
これで均等になります。
混ぜすぎると冷めてしまうので、あくまでも軽くで大丈夫ですからね。
これはマグカップに直接ドリッパーを置いてする場合にも、して欲しい動作です。
コーヒーメーカーでも軽く混ぜて、全体をならしてください。
そうすると味わいが均一になりますからね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
ペーパードリップは何分で終わらすのが正解なのか?
プロローグ 使う器具によって違うのですが、今回はペーパードリップは何分で終わらすのが良いか、このこ
-
-
お客様にとんでもないドリップの秘密兵器を教えてもらいました!
ブログネタどうしようかなぁーと、悩んでいたタイミングにお客様が御来店。 コーヒー豆を渡した時に、お
-
-
ハンドドリップ、ちょっと肩の力を抜く考え方
昨日は休日。 午前中は仕事をしまして、幼稚園は正午までに終了した娘と、2人でイオンでデートしま
-
-
ハンバーグはテクニックではない
昨日は久しぶりお休み。 晩は外食で、娘の希望でスシローへ。 最近、とても食べっぷりがよ
-
-
ご存じですか!こんなドリッパーがあったのです
先日、岡町本店での出来事。 「島さん、ブログのネタにと思って、こんなドリッ
-
-
ドリップポットは直火にかけない方がいい?
ドリップコーヒーマシンにだいぶ慣れてきました。 設定の仕方やこういう時にこうするとか、いろいろ調べな
-
-
ドリップコーヒーの大事なことのまとめ
島珈琲のホームページは、僕でもさわれるようにしてくれています。 もちろん難しいことは、ずっとお付き合
-
-
ハンドドリップの「蒸らし」は、ほんまに必要なのか
僕がコーヒーに興味を持ちだして、専門書を買いあさり始めたのは、たぶん20歳前後の頃。 コーヒーの専
-
-
ドリップバッグの試作はこうしてつくられる物語
プロローグ 出版するコーヒー本の原稿見直し、修正が思うように進まない。 僕は今年で41歳になりま
-
-
どうしてコーヒーを沢山の杯数を淹れる時、粉を減らすのか
プロローグ 毎日ブログを更新して書き慣れていても、書くのには時間はそれなりに必要です。 文字数に
- PREV
- 小さいお商売を営むものその姿勢
- NEXT
- なぜ僕がコーノ式円すいドリッパーをおすすめするのか