アイスコーヒーはまとめてドリップした方が旨いのか
昨日はお休みでした。
家族でプールに行く前に、コーヒー豆の配達へ。
高槻ゆう・あいセンターにある喫茶たんぽぽ さんは島珈琲のコーヒー豆をお使い頂いている喫茶店です。
その施設の1階にあり、コーヒー豆の配達をしたあと、お昼を食べようと着席するとお客さんがみるみるうちに増え、店内は賑やかに。
こんにちは、僕です。
今日はお休みですがコーヒーの配達に。高槻ゆう・あいセンターにある喫茶たんぽぽさんへ。家族で来たのでお昼をこちらで頂くことにしました。美味しそう。もちろん食後は島珈琲のアイスコーヒーまじ美味しいわ笑これから家族でプールに行ってきます。遊ぶでー!笑顔ある1日を! pic.twitter.com/TWubc3IpFx— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2018年7月23日
お昼に、から揚げ定食を頂きました、そしてなんとプラス100円でコーヒー付きに!
550円+100円で650円ってリーズナブル、しかもこのボリューム。
美味しく頂きました、ご馳走さまです。
もちろん食後のアイスコーヒーも美味しく頂きました。
娘も、おうどん美味しい美味しいと喜んでいました。
また行こうね、というと大きな声で「うん!」と。
家からも近いので、ちょくちょくランチしに行こうと思った僕でした。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
アイスコーヒーはまとめてドリップした方が旨いのか
喫茶たんぽぽさんで頂いたアイスコーヒー、美味しかったぁ。
さて、おうちでアイスコーヒーを作る時、皆さんは1杯分ずつ、それとも数杯分?
高槻店ではアイスコーヒーはオーダー毎に1杯ずつドリップ、またエスプレッソを作っております。
ドリップしてアイスコーヒーを作る時、1杯ずつとまとめて数杯淹れて作ると、どっちが美味しいのか。
そんなこと考えたことはありますか。
まとめて作ってもすぐには飲みきれないので・・・お店なら注文が多いから数杯分作ることができるかもしれないけど・・・と考えてしまいますよね。
どっちが美味しいのか、というとやっぱり1回に作る量が多い方が、僕は美味しいと思ってます。
昨日、喫茶たんぽぽ さんでアイスコーヒーを頂いて、改めてそう思いました。
その理由は?
粉の量を当然沢山使うわけで、ドリップしたときに粉とお湯の接触時間が長くなるのですね。
一滴のお湯を頭の中でイメージしてください。
次にドリッパーにペーパーをセットし、10グラムの粉が入ったものと、40グラムの粉がが入ったものをイメージしてください。
粉の高さは、そうですね、比べたら40グラムの方が高いですよね。
そこに先ほどのイメージしてもらった、一滴のお湯を頭の中で通過させてみてください。
下に落ちるまで、どっちが多く粉に触れましたか?どっちが下に落ちるまで時間がかかりましたか?
40グラム方だったと思います。
イメージ的にはそんな感じで、お湯がコーヒーの粉に接触している時間が長いのですね。
ですので、正しい分量を入れてセットしたとしても、1杯分でドリップするより、少し濃い目にできるということなのです。
少しでも濃い方が、冷やした時に味わいに重量感が増すので、それが多く作る方が美味しいという理由です。
同じなら多く作る方が美味しくできるということになりますが、冷蔵庫に入れてどれだけ保存できるのか。
なるべくなら早く飲んだ方がよいですが、1日寝かすとそれはそれで味わいがグッと引き締まって美味しいですよ。
個人的には、3日くらいで飲みきる量くらいまでは、大丈夫かなぁと思っております。
1杯ずつ作るのもフレッシュで美味しいですが、まとめて作るのも味わいにおけるこうしたメリットがありますので、参考にして頂けたらと思います。
引き続き暑さには、じゅうぶんにお気を付けてくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト島 規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年も淡々と (5201) - 2025年1月23日
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
関連記事
-
なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?
島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。
-
マグカップはコーヒーカップ2杯分
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店に来て、店頭に立っております。 先日、聞かれたのです。
-
コーヒーポット(ドリップ用のポット)の選び方3つのポイント
プロローグ 昨日、お客さまからコーヒーをドリップするときに使うポット。これを選ぶときに何を気をつけ
-
ハンドドリップ、ちょっと肩の力を抜く考え方
昨日は休日。 午前中は仕事をしまして、幼稚園は正午までに終了した娘と、2人でイオンでデートしま
-
ハンドドリップにおける「蒸らし」にはどんな役目があるのか
昨晩は、パワーポイントで資料を作成していました。 慣れない手つきで、本を見ながら、そうかそうしたら
-
ドリップするお湯の温度は何℃が美味しいの?
プロローグ どうして、いつもいつもブログのネタがあるのか。 僕自身も時々不思議に思いますが(笑)
-
コーヒーと味わいと体調のはなし
プロローグ 昨晩、キムチを食べながらふと思いだしたこと、今回はつらつらと。 僕はどちらかというと
-
使うペーパーフィルターで味わいは変化するの?
物事を考える時に、自分というフィルターを通すわけです。 何かしようとした時に、今まで経験したことや、
-
ホットコーヒーの豆(粉)を買ってきました アイスコーヒーにも使えるの?
高槻は久々の晴天となりました。 しばらく雨が続いていたので、今週から幼稚園
-
コーヒーのプロは1日何杯のコーヒーを飲んでいるのか
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう &nb
- PREV
- 売れる商品とは
- NEXT
- コーヒーの豆袋に通気口が付いているのはなぜですか?