*

「ナイスカットミル」や「みるっこ」の中挽きって、どの目盛り

中心と言っても、人によって違う。
僕の生活はコーヒーが中心。

 

でも、あなたは?
必ずしもみんな、コーヒーが中心ではないですよね。
いろんな中心があるわけです。

 

それぞれによって、いろんな中心があり、その中心もちょっと右に、ちょっと東に、微妙に違ってたりもします。
面白いですよね。

 

コーヒーを粉にするミルは国産と外国産があるのですが、挽き具合を調整するダイヤルの目盛りは中挽きが真ん中にあるのかというと、そうではないのですね。

 

外国産は真ん中よりも目盛りの数値が大きいところ、逆に国産は目盛りの数値が小さいところ、だったりすることがあります。

 

今回は、国産のメーカーのミルで家庭用に割と普及されているミルの中挽きの目盛りはどこか、というお話。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

ナイスカットミル、みるっこの中挽きの目盛りはどこ?

 

写真は富士ローヤルのみるっこ。
業務用としても使えるくらいのハイパフォーマンス。
家庭用にもかなり普及されています。

 

ナイスカットミルはカリタ社製。
機能の差の一つはモーターの差。
車で言う排気量の差で、モーターの大きさが違うことで、パワーや速さが違います。

 

実際、この2つのミルを僕は使ったことがあります。(みるっこは自分のもので、ナイスカットミルはお客さんのミルの手入れをするときに調べました)

 

この2つのミルの目盛りは10段階。
となると、中挽きは真ん中の5と思いますが、僕はこの2つのミルの中挽きの目盛りは、3.5のところかと思います。
実際には中細挽きになりますが、この3.5を中心に一度挽いてドリップしてみて、ちょっと味わいが薄いなぁと思ったら目盛りを3に。
逆に濃いなぁと思ったら目盛りを4に。

 

ちなみにアイスコーヒーを作るときは、目盛りは1にして一番細挽きにして、ドリップして濃い味わいを抽出しするのが良いですね。

 

ミルの調整目盛りの番数は、数字が若い(1に近くなる)ほど細挽き=濃い味、数字が大きいほど粗挽き=薄味になります。

 

中心はそれぞれ

 

冒頭、申し上げましたように、中心はそれぞれ。
出来た味わいが好みである、好きな味わいである、これが正解です。

 

しかも、購入するコーヒー豆屋さんによって、同じ目盛りでそれぞれのコーヒー豆を挽いたとしても、微妙に味わいが異なってきますので、調整が必要になったりします。
ややこしいのですコーヒーは 笑

 

いろんなことで迷いが生じやすいのがコーヒー、なのでミルの挽具合、目盛りは絶えず固定し3.5ならずっと3.5にして、粉や豆の使う分量を増減したりとか、全部を調整のではなく、固定するところは固定してある一部分だけを、調整する方が結果が出るのがはやい、これが僕の経験に基づいた意見です。

 

おうちでコーヒーミルのを使っている方で、ナイスカットミルやみるっこをお使いの方、中挽きがちょっとわからないなぁという方は一度3.5の目盛りで挽いてドリップして、お好みの味わいを探してみてください。

 

それがあなたの中心になるはずです。

 

それでは。

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

コーヒーの味わいをより楽しむために

昨日書いたブログ、途中から消えてるやんか! わぁー   と思って投稿編集のぺージに行き、せ

記事を読む

中煎りのアイスコーヒーも美味いんだな

高槻店にドリップコーヒーマシンを設置してはや3ヶ月。 ドリップコーヒーマシンのメニューは、コスタリカ

記事を読む

メンテナンス

昨日は夜な夜な 焙煎機の掃除 メンテナンスをしました ダクトをはずし 分解して掃除できるところはほぼ

記事を読む

粉は中細挽きでお渡ししてます (5074)

昨晩、ネットで注文していたゲームが届いたのです。   と言っても僕のではなく、娘の誕生日プ

記事を読む

新しいエチオピアモカ イルガチェフにチェンジしました

娘は夏休みを終え、昨日から小学校へ。 12時過ぎに「とうちゃーん ただいまー!」と元気な声。 &nb

記事を読む

ブレンドは都度、混ぜ合わせます (4779)

少し先の話です。 実は娘、ピアノ教室に通っているのですがその発表会が、なんと来年の8月に開催するとい

記事を読む

オリジナルブレンドのカスタムオーダーもお受けしてます!

プロローグ 昨日、お客様から相談というか、雑談というのかわかりませんが、こういうお話をしていました

記事を読む

機種は違っても、作り手の特徴は出る(4741)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来まして10時より10月8日日曜日の営業がスタートしてお

記事を読む

雑味のないコーヒーを作る

本日は祝日、2月11日は建国記念の日ですね。 3連休初日の動きはどうかなぁとちょっと読めなかったので

記事を読む

インスタントコーヒーってカフェインが多いの?

プロローグ 昨日の記事、フェイスブックにリンクして投稿すると面白いなぁと思うコメントがたくさんあり

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑