コーヒーの上達への道は、まず好みを探すことから
ええっとですね、実は僕、島規之はもう1つブログを更新しております。
そうです、姉妹店のcafeBeのブログです。
長らくストップしていましたが、この8月から再出発。
気持ち新たに、アメブロでスタートしました。
こちらのブログは主に、cafeBeの情報で、昨日は11月のランチメニューが出来ましたので、11月ランチに来られる方は、ぜひメニューを参考にしてくださいね、という内容でした。
この焙煎アーティスト島規之のブログのように、毎日更新とはいきませんが、一応、毎週、日曜日、水曜日に更新しています。
よかったら、こちらも見てくださいね。
cafeBeのちょこっと寄りみち日記
https://ameblo.jp/cafebe-shimacoffee/

コーヒーの上達の道へはまず好みを知ること
先日、店頭でお客さんが、最近コーヒーに興味を持ち、ハンドドリップにチャレンジしています、どのコーヒー豆を選ぶといいですか?とご質問がありました。
いやぁ嬉しいですよね。
最近は、おうちでコーヒーを楽しむ方が、依然と比べ多くなったように感じています。
だっておうちで飲めば、100g490円なら1杯が49円で飲めるのですもの、それも美味しいのが。
ちょっと手間をかければ、そこはおうちでもカフェになる。
お店でしたら1杯しか飲めない金額でも、おうちなら約10杯分も。
この差は大きいですもんね。
もちろん、お店にはおうちにはない雰囲気や、プロのドリップなど違いはありますが、僕は特におうちで楽しむ方に、このブログが参考になればいいなぁ、と思って書き続けています。
さて、上達するにはまず、好みを知ることのお話でしたね。
これはですね、コーヒーにも味わいの違いがあり、同じコーヒー豆でも、中焙煎=中煎り、深焙煎=深煎りで、かなり違ってきます。
僕がよく用いるのは、コーヒー味わいをワインで例えるなら中焙煎は白で、深焙煎は赤、それくらいの差がありますとお伝えします。
軽い目の中焙煎か、濃いめの深焙煎か
まず島珈琲の人気NO1、NO2である、ブレンド花とブレンド風をオススメするのですね。
中焙煎のブレンド花、深焙煎のブレンド風、これをまず購入してもらい飲んでもらいまして、どちらが好みかをお聞きします。
島珈琲が販売最小単位100gにしているのは、こういう時の為で、まずはお試しで沢山の量はいらないときの為に設定しています。
お試しで沢山の量は、お客さんからしたらもし失敗したら、と思うとちょっとコワイですもんね。
それで、好みがわかったらもう少し詳しくお聞きして、好みにあるコーヒーを探します。
それからです、テクニックが上達するのは。
好みでないコーヒーを美味しく淹れようたって、好みじゃなかったら分かりにくいはずです。
料理で例えて考えてみてください。
自分が好みでない料理を作るのって、人がそれをカンタンと思っていても、自分自身にとっては難しくないですか?
だからまず、好みの味わいからスタートして、ドリップを繰り返しして、自分の美味しいを探す方が、僕は上達への近道だと考えるのです。
まずは大きく、中焙煎と深焙煎、どちらがお好みからスタートして、そしてそこからまた新たに好みを探していく、すると楽しみ方はグッと変わってくる、と思ってます。
ステキなコーヒーライフが過ごせますように。
それでは、このへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
ドリップするお湯の温度は何℃が美味しいの?
プロローグ どうして、いつもいつもブログのネタがあるのか。 僕自身も時々不思議に思いますが(笑)
-
-
進化するネルドリップ
聞き耳を立てていたわけではないのですが、大学生もしくは社会人になってあまり時間の経ってない、男女のグ
-
-
ドリップポットの口(首)の太さの違いを考える
綺麗ですね。 これどこだかわかるでしょうか。 実はこの写真は北海
-
-
ペーパードリップで1杯分を作るよりも、2杯分を作ると濃い味になるのはなぜか?
プロローグ 今回はペーパードリップで1杯分 コーヒーの粉10グラム~12グラムで140cc作る場合
-
-
ぺーパードリップとフレンチプレス どっちがいいの?
昨日はお休みでした。 家族で娘が観たいという、プリキュアの映画を観に行ってきました。
-
-
ハンドドリップでグルグル回しながら淹れるのはなぜか?
プロローグ ペーパードリップなど、ハンドドリップしてコーヒーを淹れる時「の」の字を書くようにお湯を
-
-
ドリップする時に端までお湯をかけるのをオススメしない理由
さて、昨日こんなツィートをすると沢山の方が見てくださりました。 こちらです
-
-
梅雨時期が近づいてきた!湿気に弱いペーパーの保存方法はこちら
リライトになります、「改めて書き直し」っていう意味ですね。 ペーパードリップする時に使うペーパー。
-
-
ペーパーフィルター2枚重ねでドリップするとどうなるか?
娘に何か話しかける時にふざけて「よう、そこのカワイ子ちゃん」というと、娘がニヤッと笑います。 そのニ
-
-
なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?
島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。