マグカップ1杯分に使うのコーヒーの粉の量を教えてください
よくそんなに毎日ブログのネタがあるね、と時々言われます。
僕もびっくりしてます(笑)
だいぶ習慣化されてきたようで、ネタに困ることもだいぶ少なくなってきました。
というのも、お客さんのお話を聞くことに注力するんですね。
疑問に思っていることや分からないことなど、日に1回以上はご質問をだいたい受けるので、それを頭にいれておいて次の日のブログの課題にしています。
もちろん、この間書いた同じ様な内容の質問を受けることがありますが、その場合は間を置いて、期間をなるべく空けて書くようにしています。
同じ内容でも、その時その時に思ったことを書いているので、当然グレードアップした記事が出来上がっています。
ですので、これ前に読んだことあるなぁと思うような内容でも、もう一度読んでもらえたら嬉しいです。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
マグカップ1杯分に使うコーヒーの粉の量は?
昨日、お客さんに頂いたご質問です。
前に2回ほど書いた記憶がありますが、もう1度改めて書きなおしたいと思います。
マグカップの量は通常のコーヒーカップの2杯分あります。
一杯120~130CCなので、その倍量240~260CCということになりますね。
なのでコーヒーも単純に倍量して頂いても大丈夫です。
1杯10グラムなので、マグカップの場合は20グラム。
但しです。
コーヒーの粉 1杯分10グラム×杯数分にすると濃い味わいになっていきます。
なぜ濃い味わいになるか
1杯分と2杯分、同じドリッパーに粉をセットしたとき、粉の高さはどうなるでしょうか。
そうですね、1杯分よりかは2杯分の方が高く盛っていますよね。
つまり粉の層が厚くなったということになります。
コーヒーの抽出はペーパードリップの場合、お湯とコーヒーの粉が接触している時間の長さで濃度が決まります。
つまり、1杯分よりも2杯分の方がコーヒーの粉をお湯が通過する時間は長くなりますよね。
なぜか、1杯分よりコーヒーの層が厚くなっているからですね。
ですので、倍量だとちょっと1杯分より濃い味わいのコーヒーができるわけなんです。
2杯分(マグカップ1杯分)の場合は2グラムほど、少なくして18グラムの量で抽出するとちょうど良い味わいになるということになります。
3杯分の場合は26グラム 1杯分10グラムに杯数が1増えるごと8グラム足していくわけですが、それでも濃い味わいになりますので、多い杯数を一気にドリップする場合は、気持ちコーヒーの粉を少なくしていくのがベストです。
何回かしてみて好みの味わいを探すしか手段はないのですが、一気に多く抽出すればより経済的ではあります。
だって一度に多くコーヒーを抽出すれば粉の量が少なく済みますからね。
そんなこんなで今回はマグカップ1杯分に使うコーヒーの粉の量のお話でした。
いつもありがとうございます。
今月は2月26日 日曜日は高槻天神祭のため、岡町本店は2月26日日曜日は臨時休業します。
高槻店は2月26日日曜日 営業します。
どうぞよろしくお願いいたします。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年チャレンジしようかと考えていること (5204) - 2025年1月26日
- 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203) - 2025年1月25日
- ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202) - 2025年1月24日
関連記事
-
島珈琲の3つのお店のひとつ カフェBeはどんなカフェ?
プロローグ カフェBeの開業に向けてご相談受けたのは、2009年になった1月。 カフェBeは障が
-
ブレンドについて考えた
今朝も自転車で受ける風は涼しく 長袖でもちょうど良い季候でした 今日から多くの方は3連休でしょう
-
スペシャルティコーヒーってなんなの?
高槻店を認知してもらおうとがんばっていると なぜか 岡町本店に反応がでて 岡町本店は大忙しです ほん
-
水出しコーヒーは深煎りしかダメなの?
法人を立ち上げる決心がつきました。 近いうちに島珈琲は、個人店から株式会社になります。 &n
-
どうして僕はコーノ名門を使い続けるのか
ゴールデンウイーク前からのバタバタと、母の日ギフトなどのギフトの段取りでのバタバタで、ちょっとお疲れ
-
中煎り・深煎り、それぞれの魅力とは
島珈琲では、中焙煎(中煎り)と深焙煎(深煎り)と大きく2つの味わいに分けて、メニューを構成しています
-
1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)
台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、台風の影響でしょうか。 &nb
-
コーヒーを淹れるお湯の温度
たまにはコーヒー屋らしく コーヒーの記事を今日は コーヒーを入れるお湯の温度はいったい何
-
年内最終発注が迫ってきました (4807)
家から高槻店までは、バイクでいつも来ています。 毎年、12月はもう少し厚着をしているの
-
夏場のコーヒー豆屋の流れはこんなんだ!~夏場の島珈琲の流れ~
今日はブログのネタが思いつかず、いいえ、ネタあるのですが、技術的・お役立ち系なコーヒーに関するネタが
- PREV
- 通販における発送日変更のお願い
- NEXT
- これを知ればブレンドの楽しみ方が広がるお話