これやっちゃだめ!ペーパードリップで気をつけること
プロローグ
昨夜は高槻店の焙煎機を掃除しました。
掃除といっても外側をゴシゴシ磨くのではなく、内部の掃除です。
焙煎をすると煙がでます。
その煙を外に逃がすために、排気ファンを使いダクトを通って煙突に行き外へ出ます。
焙煎機を稼働させていると、このダクトに脂分が付いてきます。
人間でいう動脈硬化みたいな感じで、管が細くなっていき流れが悪くなります。
もちろん味わいにもかなり影響があります。
昨日は徹底的にお掃除しましたので、今日から更に美味しくなりました!
焙煎機も超ご機嫌です。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ペーパードリップで注意したい事
細かい事は沢山あるのですが、これだけは気をつけてもらいたいと思う事、それはペーパードリップでお湯を粉に注ぐ時、ペーパーの際までお湯を注がない、ということなんですね。
全体にお湯をかけた方が均一にお湯がいって味も良くなる、そう思ってしまいますが実は違うのです。
粉をセットしてペーパーにあたる際の所ですね、ここまでお湯をかけてしまうとコーヒーの粉の層をちゃんと通らずに、器具につたって落ちていってしまうのです。
際までいかずに手前までOk
際の手前までで大丈夫です。
数字いうと5ミリ程度手前でしょうか。
とにかくペーパーにお湯をかけない、そんな感じでドリップしてください。
そうしてそれが成功すると終わった時にこんな感じで、粉の層が残ります。
こうなる感じをイメージしてドリップしてみて下さいね。
そうすると器具につたって落ちるのが少なくなる、または無くなりますので、コーヒーの成分のしっかりでる美味しいコーヒーができあがります。
エピローグ
気持ち手前に注ぐ、そんなイメージでトライしてみて下さい。
難しい事ではありませんのでね。
是非、ちょっとだけ意識してみてください。
この記事があなたのコーヒーライフの笑顔のタネになりますように。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
ペーパードリップでペーパー濡らすべきか否か
例えばヒマなときには全く気にならないのに、忙しい時に限って、あっここ汚れてるやん、とかホコリかかって
-
-
コーヒーミルで粉にしたときに均一にならないのです
昨日は休日で、家族で有馬富士公園という場所に行き、娘に思い切り遊んでもらいました。 高槻から高速を
-
-
これでOK!ドリップする時に注意を払うべきところ
プロローグ 島珈琲高槻店は喫茶はカウンター6席。 オーダーストップは17時。
-
-
ホットコーヒーの豆(粉)を買ってきました アイスコーヒーにも使えるの?
高槻は久々の晴天となりました。 しばらく雨が続いていたので、今週から幼稚園
-
-
実はアイスコーヒーにも色々種類があるんです
プロローグ 今日はアイスコーヒーもいろいろな種類があって、それぞれに個がある味について書いていこう
-
-
ペーパーでコーヒーの味は変わるの?
以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト
-
-
コーヒーの美味しい順番は?
プロローグ コーヒーの淹れ方は難しいと言われ、美味しいコーヒーの淹れ方がクローズアップされています
-
-
ペーパーフィルター2枚重ねでドリップするとどうなるか?
娘に何か話しかける時にふざけて「よう、そこのカワイ子ちゃん」というと、娘がニヤッと笑います。 そのニ
-
-
マグカップをドリップするのに何分で終わらすのが適切か
石川県は金沢のお隣、内灘町にある石川県最大級の牧場のホリ牧場さん。 こちら
-
-
アイスコーヒーはなぜ深焙煎のコーヒーを使うのか?
プロローグ アイスコーヒーはなぜテカテカに光る深焙煎の苦めのコーヒー豆がいいのか? 深焙煎でない