*

どうしてますか?ペーパードリップで使うペーパーフィルターの保管のお話

こうしてブログを毎日のように書いていると、以前にも書いた似たような内容のブログは、もう書かなくてもいいかな、と思うことしばしばです。

 

そうすると、もう僕の知っているコーヒーのことについては、出し切ったのでは、と思うことも、これまたしばしばです。

 

すると、ブログはもう書く必要がないのではないか、なんて思いそうですがそのことを忘れてたり、まだそのことを知らない人もおられたりするので、たまにこうしてリライト、新たに書き直しですね、をしてもう一度投稿しております。

 

基本的な伝えたいことは同じでも、その時々に思うことは違うので、昔の記事をコピーしてそのまま掲載するのではなく、必ず新たに書き直しています。

 

今回はペーパーフィルターの保管について、注意して欲しい事を書き直しました。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

紙は湿度を吸収する

 

特にこうした雨の多い季節には、気を付けて頂きたいのですが、雨が多いときだけじゃなく、いつもそうして保管してもらえると、コーヒー達はきっと喜ぶはずです。

 

紙は湿度とニオイを吸収します。
これも以前にも書きましたが、昔、八百屋さんで野菜を新聞紙にくるんでくれたり、おばあちゃんが野菜を宅急便で送ってくれたりすると新聞にくるまったりしているのは、野菜を湿気やニオイから守るため、なんですね。

 

野菜にそれらがつかないよう、外気を新聞紙に吸収させ野菜を守るわけです。

 

今はほとんどビニールなので、この例えが若い方に通用するのかどうかはちょっと不安になりますが、紙というは湿気を吸うのですね。

 

段ボールなんかでも梅雨の時期はなんかはいつもよりも、フニャフニャ感があるのですね。

 

よかったら一度、晴れの日に段ボールの硬さを確かめてから、雨の多い時季に段ボールをさわってみてください。
きっと違いますから。

 

紙がニオイや湿気を吸うと書きました、ではペーパーフィルターは何でできているのか、というとそうです、ペーパーです、日本語に訳すと紙ですね。(わかっとるわ!ですね 笑)

 

ペーパーフィルターを湿気やニオイから守るために

 

まず、どうして守らないといけないのか。
ペーパーフィルターを外気にさらした状態で保管し、ニオイや湿気がそれについたとします。

 

そのペーパーでコーヒーをドリップすると、それがコーヒーの液体に移ってしまうのですね。
コーヒーはとてもデリケートなんです。

 

乗り移れば、美味しくない要素を追加してしまうことになり、結果いつもと違う味わいのコーヒーができてしまうわけです。

 

それを防ぐために、タッパーやジップロックなど外気を遮断する容器に入れて、保管をして頂きたいのです。
簡単でしょ。

 

買ってきたペーパーフィルターがビニール袋に入っていれば、開封してもそのビニールに入れて、更にジップロックに入れると場所も取らず二重になってかなり厳重になりますよね。

 

それだけで大丈夫です。
味わいが向上するテクニックではありませんが、ダメージから守ることができるテクニックなのです。

 

これは直ぐにできることですよね。

 

それでは、美味しくそして楽しいコーヒーライフを引き続きお過ごしくださいね。
今回はペーパーフィルターの保管のお話、でした。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ドリップでの味つくりは、粉とお湯の接触時間を考えてみる

先日、岡町本店のご近所で、3月12日木曜日に新規オープンされる、古絵本とコーヒーのお店ちぇすなっと 

記事を読む

ドリップコーヒーを美味しく安定していれる7つのコツ

ドリップコーヒーを美味しく入れたい ドリップコーヒーの味がいつも同じでない 安定しない ドリップコー

記事を読む

ドリップするとき、お湯をポタポタ点滴のように落とすとどうなるか?

プロローグ 前回の続きのような記事になりますね。 コーヒーをドリップするときにお湯を細めの線のよ

記事を読む

お客様にとんでもないドリップの秘密兵器を教えてもらいました!

ブログネタどうしようかなぁーと、悩んでいたタイミングにお客様が御来店。 コーヒー豆を渡した時に、お

記事を読む

美味しいコーヒーの器具はどっちだ、対決!ペーパードリップVSフレンチプレス

プロローグ   両者リング中央へ。   WBCコーヒ

記事を読む

家庭で使うコーヒー器具、何が一番よく使われているの?

家電量販店やデパート、それからショッピングモールなど、家族ででかけると必ず見に行くのが家庭用品売り場

記事を読む

アイスコーヒーはまとめてドリップした方が旨いのか

昨日はお休みでした。 家族でプールに行く前に、コーヒー豆の配達へ。   高槻

記事を読む

ペーパーフィルター2枚重ねでドリップするとどうなるか?

娘に何か話しかける時にふざけて「よう、そこのカワイ子ちゃん」というと、娘がニヤッと笑います。 そのニ

記事を読む

どうして僕はコーノ名門を使い続けるのか

ゴールデンウイーク前からのバタバタと、母の日ギフトなどのギフトの段取りでのバタバタで、ちょっとお疲れ

記事を読む

コーヒーミルで粉にしたときに均一にならないのです

昨日は休日で、家族で有馬富士公園という場所に行き、娘に思い切り遊んでもらいました。 高槻から高速を

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
トゥデイズ・ベスト(4725)

店頭に立ち、接客している上で良いこととは、お客さんに教えを乞うことがで

島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

→もっと見る

PAGE TOP ↑