教えて!ドリップのお湯の温度は何℃がいいのでしょうか?
プロローグ
自転車で風を切って走っていると、春から初夏に移り変わっていきそうな新緑の薫りが所々で感じる今日この頃ですね。いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
今回は特に質問の多い、ドリップするときのお湯の温度について書きたいと思います。
何回か書いていることで重複していることもあると思いますが、新しく書き加えてあることもありますので、どうぞー♪
お湯の温度は?
コーヒー屋さんによって言うことがまちまちなんですが、僕は適温は93℃から94℃くらいだと思っています。
コーヒー用のポットをお持ちの方は、ヤカンやティファールとかで沸かしたお湯をそのポットにいれたら、たいていそれくらいになっていますから、それで十分です。
ヤカンやティファールから直接ドリップする場合は、沸騰してからフタを開けて1分半くらい放置しておけば、結構温度が下がりますので(室温によって違いますが)それで十分です。
楽しんで趣味で追求されているかたは温度計を入れて計ってもらうと良いですが、家庭でそこまでする必要はありませんので、上記の事を覚えてもらえばそれで大丈夫です。
気を楽にして楽しんでいれることが一番大事なことですので、変に考えすぎないことをオススメします。
コーヒー豆屋の立場で説明すると
まだまだ多くの方はコーヒーのたてかたで、美味しい・まずいの味が決まると思っているようですが、まずコーヒー豆の鮮度(焙煎してからどれくらいのものか?)、コーヒー豆のレベル(日本酒のように吟醸とか大吟醸とかクラスがある)、焙煎のテクニック、がコーヒーのいれる前に決っている味なので、そこのところで何か問題があれば、抽出の技術では美味しくならないのです。抽出で魔法をかけることはできません。
ので、どうしたらいいのかというと、美味しいと口コミのあるコーヒー豆屋さんでコーヒー豆を入手する のが、美味しくコーヒーをいれれる最善の近道なのです!笑
エピローグ
って、書きましたが大抵このブログを読んで頂いている方は、きっと島珈琲のお客さんなので、「島さん、今頃何いってんの?だから島さんところで買っているじゃないかぁ」と心で突っ込みをいれられると思いますが、たまにはちょっと初めて読む方にセールストークも良いかなぁ・・・って思ったんです あはは
では
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心を軽くするための思考 - 2021年3月1日
- ありがとうございます、岡町本店はこの年の3月29日で19周年です! - 2021年2月28日
- 開封しなくても冷凍保存!~粉で購入編~ - 2021年2月27日
関連記事
-
-
ドリッパーの違いで何が変わる?
さて今回は ドリッパーの違いで味がどう変わるのかを記事にしたいと思います こんにちは 焙煎アーティ
-
-
コーヒーのオリジナル加工品
島珈琲オリジナル コーヒーの加工品 ドリップバッグやアイスコーヒー コーヒーシロップ 水だしコーヒー
-
-
道具は大事にするからこそ 最高のパフォーマンスを見せてくれる
プロローグ 昔から磨くことが好きで いや磨いて輝きをみるのが好きなのかなぁ 小学生の頃は自転車 青
-
-
スーパーサブを目指して
どちらかというと目立つのが嫌いな僕です。 と言うと、あまり信じてもらえませ
-
-
高槻店のピラミッドケーキ
実は高槻店に、ネイチャーサウンドをBGMに流そうと思い、動いております。 鳥のさえずりとか、川のせせ
-
-
お店によって違う、細挽き・中挽き・粗挽き
プロローグ コーヒーが難しいと思われる理由の一つ、定まった基準がないことが挙げられると思います。
-
-
コスタリカが新しくなりました
昨日はお休み。 午前中は障がい者支援施設とコラボするcafeBeで、月イチのミーティングでした。 &
-
-
厚手のカップ 薄手のカップ どっちがいいの?
プロローグ 寒いのが苦手の僕です こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 三寒四温の時季が近づ
-
-
世界で唯一のあなたギフト、そんなご提案です。
プロローグ 先日、何気なくコーヒーシロップのラベルを貼っていました。 島珈琲オリジナル・コー
-
-
焙煎する時間は1回どれくらいかかるんですか?
高槻店では営業中に焙煎をしていることは滅多にないのですが、岡町本店では午前中、朝10時を越して長いと