布ドリップ(ネルドリップ)が家庭に普及しないワケ
プロローグ
僕の中ではドリップで美味しさ最強と信じている「ネルドリップ」。布ドリップとも呼ばれます。
昔ながらの喫茶店ではよくネルでドリップしている風景が見られました。今はどうでしょうか。僕のお店も含めて、ネルドリップで淹れるお店は確実に減っていると思います。
また御家庭でもネルドリップでコーヒーを淹れるのも減っているように感じています。
それはなぜか?今回のクローズアップは「ネルドリップ」がなぜ普及しないかを書きたいと思います。
ボンジュール 焙煎アーティスト島規之です
ネルドリップとは!
濾過するのを濾布でおこなうドリップのことをネルドリップです。
このネルドリップで淹れるとどんな味の特徴があるのか?
ペーパードリップに比べると味に丸みがつく、と言えばいいでしょうか。丸く柔らかい豊かな味わいに感じます。もちろん粉の量や粉にする挽き方様々なことで変化がありますが、昔ながらの味わいとも言えるような気がします。
要約するとペーパーはシャープな味わいに。ネルドリップは丸みのある優しい味わいに、なります。
僕個人の好みで言わせてもらうと、ネルドリップが好きです。
ネルでお店のコーヒーもサーブしたいです。
でも、今の状況ではちょっと難しいです。これは家庭であまり使われない理由も次に書くことには含まれています。
なぜ普及しにくいのか?
ネルの最大のネックは管理に手間がかかるからです。逆に言うと手間がかかるから美味しいのですが・・・。
管理に手間がかかる、それはどんな事かというと、まず新品のネルを使うときにコーヒーになじますために、コーヒーの粉の出し殻で沸騰させます。
繰り返しますが、これは布にコーヒーになじます作業です。そしてネルは抽出したあと水でよく洗います。よく洗った後、乾かしてはいけません。なぜか?コーヒーの抽出液には脂が含まれています。
ネルがこれを一部吸収してしまうのですが、この脂分を吸収したネルを乾かすと、ネルはカピカピになり乾いた脂からニオイを出します。
乾かしたネルで次にコーヒーをドリップしたとき、そのニオイがコーヒーに移りヘンな味になる、管理を間違えるこういうことが起こります。したがって、管理がものすごくデリケートなのです。
この管理の煩わしさが、家庭でも店舗でもネルドリップが普及しにくいワケなんですね。
エピローグ
しかし、いつかはお店でネルドリップでサーブしたいと、小さな目標をもっております。
いつか実現しますので、ファンの皆さん待っててくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
コーヒー豆の中に茶色い「皮」が入っていた。異物なの?
プロローグ 先日、岡町本店に友達が来てコーヒー豆をストックケースからビンに移し替えている時に、「何
-
あの芸能人のコーヒー「TANPANCOFFEE」は今どんな感じに進んでる?
あの芸能人こと、短パン社長 奥ノ谷圭祐さんのオリジナルコーヒー TANPAN COFFEE 今どんな
-
コーヒーシロップ無糖 ver2020年は1月24日から販売開始です!
先日、晩御飯の後、家族でテレビを観ていたのですが、なんか急に娘が元気がなくなったのです。  
-
なぜシェフは食材にこだわるのに、コーヒーにはこだわらないのか
プロローグ さて昨夜、毎月発行しているニュースレターの印刷に行って来ました。 スマートフォンの充
-
ブレンド花 パワーアップ!
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に来まして先ほど焙煎が終了しました。 今日と
-
なぜ ライオンなのか?
島珈琲のロゴマーク なぜライオンなのか? ライオン丸が好きだったとか ハワイのライオンコーヒーに影
-
アイスコーヒーと、はちみつと (5003)
本日も10時にオープンしましてお店にお客さんが来られたら接客、そして並行に発送の袋詰めや梱包をしまし
-
コーヒー豆で浮き出るオイルは古さの証?
本日、司法書士さんに会社設立つまり法人化ですね、その書類などを提出してもらうことになっておりますので
-
新しいブラジルを取りよせます (4780)
今日は高槻店の業務終了後、印刷屋に行ってきます。 セルフ印刷で、紙の価格表を印刷。 1
-
まずはシンプルにしてから (4614)
本日、大阪は大雨のお天気。 午前より、けっこうきつめの雨が、空から落ちてきています。