コーヒーのプロですが、家ではコーヒーメーカーで淹れて飲んでいます
朝型か夜型か、と問われると朝型人間です。
徹夜とかもうできません。
したがってコーヒーの焙煎も、朝早めに起きて、お店をオープンする10時までには終わらせるようにしています。
実際は9時すぎくらいまでで、その後開店準備の掃除をして、オープンです。
夜はできるだけ早く帰り、家族と一緒にご飯を食べ、お酒が好きなので晩酌しながらご飯を楽しみ、会話を楽しみ、僕の1日の疲れをそこで癒しております。
その後、カミさんがコーヒーメーカーでコーヒーを淹れてくれます。
ご飯の後の一杯は美味しいですよね!
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

おうちではプロペラミルとコーヒーメーカーです
コーヒー豆はもちろん僕が焙煎した、島珈琲のコーヒー豆を。
間違ってブレンドしたり、オーダーミスがあったもの、僕だってそんなミスありますよー。
そうしたものを家に持って帰ってきて、楽しみながら飲んでしています。
いやいや、島さん、プロだったら家でもハンドドリップしているんじゃないのですか?
とよく聞かれますが、家ではコーヒーメーカーです。
そしてブーンと羽が回って、豆を砕くプロペラタイプのミルを使って、コーヒーを楽しんでいます。
それはなぜか、というと、同じようにおうちでコーヒーメーカーで楽しんでいるお客さんの飲むコーヒーは、どんな味わいになっているか、を知るためででもあります。
もちろん、コーヒー豆を粉にして家に持って帰り、冷凍保存して飲むときもあります。
いろんな環境を知るために
自分自身でやったことこそが、経験となり生きた知識になるわけです。
なので、プロだから、ではなく、お客さんはどうして飲んではるかな、というのを頭にいれながらお客さんの目線になって、コーヒーの味つくりを考えることを重きにおいています。
プロペラミルも慣れるといいですよ。
といいながら、家ではカミさんがやってくれているので(笑)カミさんに感謝です。
やっぱりね、誰かに淹れてもらったコーヒーって美味しいですよね。
BtoB、業務用卸で島珈琲をコーヒー豆を使って下さるお店で、コーヒーをオーダーすると皆さん「えっ」という顔をされますが、やっぱりね、淹れてもらうコーヒーは美味しいのです。(笑)
同じ豆でも、その人によってまた違う味わいの顔を見せてくれるから。
ということで、家ではコーヒーメーカーを使って、お客さんの目線になることも心がけながら、コーヒーの味つくりを考えています!というお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由
昨日のブログをツィッターでリンクし、ツィートをしたところ、沢山のリツィートやいいねを頂けました。
-
-
コーヒーの基本はなんなのか、考えた
昨日は入院している父との面会に。 コロナウィルスの影響で、面会は15分、しかも週一回、家族の方のみ、
-
-
ぷちギフト、作りました
日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店へ行きますので、土曜日の晩、高槻店の業務が終了すると岡町本店に持っ
-
-
プレゼントにも人気の島珈琲オリジナルドリップバッグ
外を眺めていると、半そでのTシャツの方もチラホラと。 歩いていると暑いかもしれません。
-
-
ペーパードリップのペーパーの違いでどんな味わいの変化があるの?
ご家庭でコーヒーを淹れるのに多く採用されているのがペーパードリップ。 紙で濾しコーヒーの粉が液体に
-
-
2021-2022 コスタリカが新豆になりました
先月より小学4年生の娘、塾通いが始まりました。 その塾で小テストがあったみたいで、その結果を昨晩見せ
-
-
ミルクと相性のいいコーヒーの焙煎度合いは、どれ?
コーヒーにミルクを入れて飲むなんて邪道ですよね、とよく聞かれるのですが、僕的にはシチューにコショウを
-
-
アイスコーヒーは、なぜ深煎りか
ここに来て、島珈琲の主力選手の1人であるコーヒーシロップのご注文がどんどん来てまして、うおーと叫びそ
-
-
コーヒーの可能性 2型糖尿病を予防する!?
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 秋が深くなってくると 更にコーヒ
-
-
コーヒーの種からカップまで、人の成長でわかりやすく表現してみた
プロローグ 僕たちがコーヒーを飲もうとしカップを手にした時、ここまでどれだけの事があったんだろう。
- PREV
- カフェコンサート開催するんやで!
- NEXT
- 梅雨時こそ こうして欲しい!ペーパーフィルターの保管方法