*

1粒のコーヒー豆の重さは、中煎りの方が重い 何に意識しておくか

公開日: : coffee , ,

お店のレジのことで、迷っています。
お隣の新しくオープンしたイタリアワイン専門店のオーナーさんに、先日、カード決済とかどうしてますか?と尋ねてみたのですね。

 

だってワインは高価なものもあるでしょう、だから。
そうすると、エアペイとエアレジを使ってます、と。

 

今なら、軽減税率の助成金も出ているので、半額くらいでそろえることできますよ、と。
そうか、そうなのか、教えてくださってありがとうございます!

 

カード決済の導入や、10月からの軽減税率のややこしいことをどうしようか、と思っていたので、渡りに船ですね。
空いた時間はそれを調べ、カミさんと相談しながらどうしよか考えています。
いつまでも、おっちゃんわからへんし!って言ってたらあきませんもんね。

 

今度、見に行って来ようかと思ってます。
デジタルについていくでー。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

一粒のコーヒー豆、煎りが浅いほど重たい

 

コーヒー焙煎という作業は、熱でコーヒー生豆をあぶり、化学変化を起こしてそれであの芳香なコーヒー豆に変化するのですね。

 

焙煎することを僕たちプロは「焼く」と言います。
焙煎すると焼くとでは、本来の意味は違ってくるのですが、細かいことは気にせず、今日これ焼いたでーなんて使います。

 

熱にあぶられるということは、コーヒー生豆に含まれる水分も熱により飛ばされるわけです。

 

だいたい、深焙煎=深煎りでは20%くらい、中焙煎=中煎りで15%くらい、出来上がりの重さが減っています。
つまり10キロ焙煎したら、深焙煎は出来上がり8キロ、中焙煎なら8.5キロ、という感じです。

 

なぜか?熱にあぶられる時間の問題ですね。
深焙煎の方が深く焙煎される、つまり熱にあぶられる時間が長いから、水分が飛ぶのも多くなる、ということです。

 

ちょっと意識しておくこと

 

1杯あたり10グラム使うとすると、豆の量はわずかな差ですが深焙煎の方が多く必要になる、ということですね。
さらに深焙煎の豆は、長くあぶられることにより、豆の大きさも中焙煎の豆よりも、わずかに大きくなっています。

 

計量スプーンなどですくう時は、ほんのわずかですが、深焙煎の場合、気持ち多めにする方がよいかと思います。
差は少ないですが、ちょっと意識することを僕は心がけています。

 

まぁ取るに足らないことですが、ちょっと意識してもらうといいかなぁということを、今回は書きました。
デジタルで計るときはいいですが、アナログや目分量になるときはちょっと意識してくださいね。

 

デジタルを知り使いながらも、アナログのことも大事にする、こんな姿勢でいたいなぁ、と思ってます。(基本アナログ人間ですが 笑)

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

冷凍庫に保存しているコーヒー豆、いつまで大丈夫?

最近、ブログを読んでくださる方のセッションという数字、たぶん訪問者数と同じだと思っているのですが、一

記事を読む

コーヒーの香り成分は何でできているのか

昨晩は娘に「たこ焼き」をお土産に。   たこ焼きを買って帰ると、これはマンガの

記事を読む

焙煎機が止まってしまいました

朝、お店に来ると一番に付けるのが焙煎機のスィッチ。 暖機運転を20分くらいかけてして、その間はお店の

記事を読む

今週は焙煎機のメンテンナスウィーク まずは冷却器から

昨日はお休みで、午前中はいろいろ用事があり、お昼からはフリーになったので、パソコンをちょっとしてから

記事を読む

本日は高槻店の焙煎機のメンテナンスを (4847)

本日1月22日は月曜日なので、岡町本店も高槻店も定休日でお休みですが、このブログを書き終えたら高槻店

記事を読む

コーヒー豆は焙煎すると2倍の大きさになる、なんで?のお話

コーヒー生豆を焙煎すると、だいたい2倍くらいの大きさになります。 詳しく測ったことがないので、2倍

記事を読む

コーヒー豆屋にも保健所へ営業届けが必要なの知らなかったのです

先日知ったのです。 ほんとうに知らなかったので、急いで提出しました。   令和3年6月1日

記事を読む

こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープンしたのが2002年3月29日、

記事を読む

ハンドドリップの「蒸らし」は何のため?

家族旅行から帰ってから、待っていてくれたかのように通販のご注文が相次ぎ、てんやわんやの僕です。 あ

記事を読む

味わいの決め手 (4613)

高槻では明日は大雨になる予報。 皆さんどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。   台風の

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑