*

ケーキに合うコーヒーを選ぶ

公開日: : 最終更新日:2019/10/21 coffee, コーヒーのこと質問コーナー ,

本日、10月20日、日曜日は、営業日は日曜日だけのお店 岡町本店へ来ております。
日曜日は高槻店は定休日です。

 

朝、高槻店で車に荷物を積み、岡町本店へやってきます。
こちらは週一回の営業ですが、10月1日からクレジットカード決済が出来るようになりました。

 

今日もご利用される方が多いです。
で、トラブル発生! IDやQUICPay、ICOCAなどの交通系の、かざしてピッの決済がなぜかできないのです。

 

これは困った、しかし解決方法がわからない。
調べてもわからない、とりあえずリクルートさんへメールでヘルプ!のメッセージを送り、回答を待っています。

 

新しいことをすると、何かと問題が起こるもの。
焦ったりするし、こんなことやめときゃよかった、とも思ったりしますが、あきらめずに考えること。

 

乗り越えていこうとする、そのメンタルを強くしないと新しいことに何もトライできなくなります。
とりあえず、落ち着いて、そして解決に向けて歩きます。

 

さて、今回はケーキに合うコーヒーは?というお話。

 

 

ケーキの種類でコーヒーを選ぶ

 

先日、お客さんから店頭で聞かれたことです。
ケーキに合うコーヒー豆が欲しいのですが、どれを選ぶといいですか、と。

 

コーヒーの飲み方とかでも変わってきますが、全般的にという感じでお話しますね。

 

ケーキの味わいが濃いいもの、濃いというか生クリームやチョコレート系は、深い焙煎=深煎りのコーヒーをオススメしています。
お料理でも一緒ですが、食べるモノの味わいが濃いものですと、コーヒーもしっかりした味わいでないと、コーヒーの質感が負けてしまうように感じます。

 

なので、生クリームなどわりとしっかり使用しているケーキには、しっかりめの味わいの深焙煎のコーヒーを。

 

和菓子とかあっさりした焼き菓子、シンプルなお菓子は中焙煎=中煎りのコーヒーを。
ただ最後はお好みになるので、必ずしもどちらかでないといけない、ことはありません。

 

生クリームのしっかりしたケーキの時に、中焙煎のコーヒーを飲むこともあります。
ただ、組み合わせとして観た時に、生クリーム系=深焙煎のコーヒー、あっさり焼き菓子系=中焙煎のコーヒー、がバランス的にいい、というのが僕の感想です。

 

僕が好きな組みわせ、シンプルな味わいのお菓子とコーヒー

 

コーヒーは非常にシンプルなので、お菓子もシンプルなモノ、との組み合わせが好きです。

 

高槻店では喫茶コーナーでのケーキセットで、ピラミッドケーキというバームクーヘンのご先祖様のケーキをご用意しているのですが、そのケーキもほんとうにシンプルで、職人さんが、生地を塗ってはオーブンで焼き、を繰り返し、約8時間ほどかけて出来上がるケーキで、味わいも実にシンプルです。

 

懐かしい味わいがして、皆さんにとっても喜んでもらっています。

 

おうちでは、娘と一緒にイチゴのショートケーキを食べていますが、笑 僕自身の好きなコーヒーとケーキの組みわせは、ブレンド風かブレンド花、とピラミッドケーキの組み合わせがいいかなぁと

 

最後は安定の自店の宣伝で終わるという。笑

 

味覚の秋、美味しいケーキと香るコーヒーで良い時間をお過ごしくださいね。
それでは。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

中焙煎で目指すのは、明るい味わい

12月に入って1回目の日曜日です。 日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店へ来まし

記事を読む

フレンチプレスで水出しコーヒーをつくったよ!

プロローグ 先日、お客様から「フレンチプレスで水出しコーヒーって出来ますか?」と聞かれ、ボクシング

記事を読む

コーヒーが瞬く間に世界に広がっていったワケ

プロローグ コーヒーが瞬く間に世界に広がっていた理由とは。 1600年くらいからの大航海時代。コ

記事を読む

島珈琲からのクリスマスプレゼントを 今コロンビアがめっちゃいい!

昨晩は実家で、少し早めのクリスマスパーティを。 年末年始はお店がバタバタなので、いつも早めにしている

記事を読む

焙煎機 焙煎人

コーヒー屋をやっているのは コーヒーの焙煎が楽しいから他ならない 仕事であり 楽しみであり 喜びであ

記事を読む

焙煎と技術

 僕が思うに焙煎の技術とは マシンを知ること 原料を知ること が非常に大事ですが 一番大事

記事を読む

イエメン

 そうです 休日 主におうちで過ごすのが好きな男性を「イエメン」 というそうです それは嘘

記事を読む

焙煎を数字で説明した!中焙煎・深焙煎はつまりコーヒー豆の温度差

プロローグ 先日、お客様に中焙煎と深焙煎は温度でいうと10℃の差なんです、とお話をしていたら「知ら

記事を読む

ミルの相談も喜んで!

こう見えて岡町本店、行列が出来たりするお店なんです。 というのも、お店が狭いので一気にお客さんが来ら

記事を読む

ドリップするとき、お湯をポタポタ点滴のように落とすとどうなるか?

プロローグ 前回の続きのような記事になりますね。 コーヒーをドリップするときにお湯を細めの線のよ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑