おうちで美味しいコーヒー飲むのにかかせないこと
次の月曜日は、高槻芥川町にあるテマヒマさんで、コーヒー講座を開催します。
定員は12名様で、現在はいっぱいになり、キャンセル待ちになっております。
ありがたいですね。
僕は今その講座で、どんなことをお話しようか、どんなことが面白いと思ってくれるか、などなどを考えてます。
あまり数はこなしておりませんが、今まで何回か開催したコーヒー教室などを思い起こし、どんなお話が喜んでもらえたか、などを復習して、話す内容を考えております。
ある程度の流れができましたが、見直しをして。
あとは当日の雰囲気を見て、お話することを頭の中で整理しながら楽しんでもらおうと考えてます。
どんな講座になるか、楽しみです。

講座でお話することの1つ
まずこれが大事なのですが、これを押しすぎると営業みたいになってしまうので、さらっと流すつもりですが、でもとっても大事なこと。
ドリップなどのテクニックも大事ですが、まず一番大事なのは、美味しく焙煎されたコーヒー豆を購入すること、美味しいコーヒーをおうちで飲むのに、これが一番大事なのです。
ドリップのテクニックで、持ってない美味しさを引き出すことはできません。
テクニックは魔法ではありません。
料理と一緒でまず、鮮度がいいそして良い原料で、美味しくされたコーヒー豆を購入する、というところがまず大事なのです。
講座ではあまりここを大きくして言うと、売り込み色がややで出てしまうので、ブログで声を大にして伝えておくことにしますね。笑
テクニックは魔法ではない
あくまでもテクニックというのは、持ち味を引き出すものであって、ないものを作りだすわけではありません。
焙煎でもそうです。
もともと潜在しない能力を、焙煎のテクニックで作り出すことはありません。
もっている能力をいかに引き出すか、がテクニック、日本語で言うと技術ですね。
美味しい淹れ方ももちろん大事ですが、美味しい淹れ方だけでは、美味しいコーヒーは完成せず、やっぱりまず美味しい原料、つまり美味しく焙煎されたコーヒー豆が必要だということなのです。
美味しい焙煎コーヒー豆、島珈琲にあります。
と、最後は営業して終わります。笑
ということで、コーヒー講座のことまだまだ考えますよー!
まあ報告しますね。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります! - 2021年4月15日
- タンザニアとキリマンジャロ - 2021年4月14日
- 今週はコスタリカとエチオピアモカです - 2021年4月13日
関連記事
-
-
なぜブルーマウンテンを置いてないのですか?
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です 先日 「コーヒー豆専門店なのにブルーマウン
-
-
お客様からの質問シリーズ コーヒーメーカーとドリップコーヒーはどちらが美味しくできるのか?
「ヤンキースの黒田投手 古巣広島カープに復帰」というニュースを見て 黒田さんはめっちゃ男前だ と心熱
-
-
中煎りとか深煎り、煎りの違いって何の違い?
コーヒー豆の焙煎度合いを表す言葉が、浅煎り=浅焙煎 中煎り=中焙煎 深煎り=深焙煎 となります。
-
-
コーヒーの香りはどの段階の時に一番香っているのか?
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 今朝 焙煎したコーヒー豆です 香ってきますか
-
-
焙煎機の釜には攪拌する為に羽があります
昨晩から焙煎機のメンテンナスに入りました。 もちろん、メンテンナス中でも、次の日の朝には焙煎出来るよ
-
-
3月の限定ブレンドは「春風」中焙煎/マイルドで優しい味わいです
昨日はカミさんの誕生日でした。 高槻店の業務を終えてから、急ぎ足で帰宅。 お祝いは先日
-
-
工務店や蕎麦屋がコーヒーを販売?あずブレンド、そばっこブレンドめっちゃ売れてます!
しかしすごいです、お二人とも。 先日お伝えしました、工務店さん
-
-
コーヒーの味覚を鍛えるにはどうしたらよいのか?
プロローグ 時々、僕のイメージが家でワインとチーズを食べているような、そんな高級なイメージをお持ち
-
-
焙煎するコーヒー豆には皮がある、その二次利用とは?
プロローグ コーヒー生豆を焙煎すると、コーヒー生豆についている薄い皮が熱によって剥がれてきます。こ
-
-
ホットコーヒーがキュッと美味しくなる季節
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店へ行きます。 こちらのお店は、コーヒー豆の販売のみのお店
- PREV
- コスタリカの銘柄が変更になります!
- NEXT
- 高槻店の喫茶コーナーは12時からです