*

コーヒーのブレンドの作り方は2種類あるんです。

プロローグ

大阪は暑くなってまいりました。いかがお過ごしでしょうか?
夏本番に向けて、リキッドアイスコーヒー300本分、コーヒーシロップ加糖252本分、コーヒーシロップ無糖252本分 しまこーひー夏の三銃士のそれぞれの仕込み焙煎が終了し、順番にできあがって納品されています。

 

三銃士の中では、夏に人気があるのはコーヒーシロップの無糖ですね。
今年もどんな活躍を見せてくれるのか、楽しみです。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ブレンドには2種類の方法がある

さて、コーヒーのブレンドの作り方が2種類あることを今回の記事でご紹介しますね。
アフターミックスという方法とプレミックスという方法があります。

 

まずアフターミックスとは?
例えばブラジルならブラジルのみ単体を焙煎したコーヒー豆。コロンビア・グァテマラ・・・それぞれありますね。
例えば200gのブレンド作るのに、ブラジル50%(100g)コロンビア25%(50g)タンザニア25%(50g)それぞれの焙煎したコーヒー豆を計り、混ぜ合わせる方法これがアフターミックス。焙煎後つまりアフターなので、アフターミックス。

 

プレミックスとは
焙煎する前、つまり生豆の段階でブレンドをし焙煎をします。(下写真が焙煎機のドラムです。)
焙煎はドラム状の釜があるんですが、洗濯乾燥機みたいにぐるんぐるん回っていて、そのドラムに撹拌されるように羽がついていまして、つまり焙煎しながらまぜまぜしている ということになります。プレ=あらかじめ なんで あらかじめブレンドされている=プレミックス ということになります。

 

IMG_6724

 

メリット・デメリット

正直 味の違いにおいて どちらが優位か?というのはやったことないけど飲み比べてもさほどよく分からないと思います。
同じ内容のブレンドをプレミックス・アフターミックスを目隠しで飲んだとしても、その違いはプロじゃないとわからないのでは?と思います。

 

ですので、予備知識として理解してもらえばと思います。

 

プレミックスのメリット
焙煎後にブレンドをする手間が省ける。大量に同じブレンドのコーヒー豆を焙煎するときは優位である。

 

デメリット
あらかじめブレンドされているので、個々の適正を生かした焙煎ができない。
そのブレンドの用途以外に使い道が少ない。

 

続いてアフターミックスのメリット
個々の特性を生かした焙煎ができる。(特徴を引き出す)
微妙な調整で個性の味が生きている豆同士をブレンドできる。
これは売り手のメリットですが、単品・ブレンド双方で販売できるので、売る回転を早くしより鮮度の良いものをご提供できる確率がプレミックスより高いと思う。

 

デメリット
いちいちブレンドをつからないといけないのでお客様を待たせてしまう。
大量の注文の時は更に時間がかかってしまう。

 

というところです。

 

エピローグ

島珈琲ではほとんどがアフターミックスの方法でブレンドしています。アイスコーヒーやコーヒーシロップの焙煎では48キロと1回の焙煎豆が大量に必要なときはプレミックスにしています。

 

今回はあまりお役に立たない記事でしたが、コーヒーのブレンドもいろいろあるんだなぁなんて思って」読んでもらえたら嬉しいかぎりです。

 

では、次回またお会いしましょう。

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

カフェラテに合うコーヒー豆をお探しですか?

昨日は、家族でひらパーへ。 感染予防にはじゅうぶんに気を付けながら、人もそこそこおられましたが、特に

記事を読む

カップとスプーンの置き方に決まり事はあるのか

最近、嬉しいことに娘が「お店」に興味を持っているようで、しきりに「大きくなったら、お店手伝う-!」と

記事を読む

コーヒー生豆の発注、たくさんしましたよ! (4765)

11月になりました。 島珈琲においては閑散期の9月、10月をなんとか乗り切りまして、11月に突入しま

記事を読む

ブレンド花の配合をちょっと変えました

昨日は高槻店、祝日の営業でした。 高槻店はご存知の通り、日曜日と月曜日が定休日。   なの

記事を読む

短パンコーヒーを美味しく飲もう!おうちで楽しむコーヒーの基本的なこと

短パンコーヒーがいよいよ全国に発送され、本日より順次皆さんのお手元に届くご様子。 早速ツィートして

記事を読む

コーヒー豆袋がちょっと新しくなりました (5157)

いつも朝に焙煎をしてますので、仕込みの量によって起きる時間が変わってきます。   今日は焙

記事を読む

性別における味覚の違い

この時期、プレゼントでコーヒーをお渡しになる方が多いように感じます。 誕生日はどの月でもありますが、

記事を読む

電動ミル 家庭用と業務用、何がちがうの?

今秋10月1日にオープンする セレクトショップ&カフェ テマヒマさん。 こちらでは、島珈琲

記事を読む

嗅覚疲労

最近は仕事の後に電車を乗ること少なくなりましたが、お店が終わってから電車に乗った時、どこからか芳ばし

記事を読む

今月の季節のブレンドは「初春」味わい中焙煎/マイルドです

だいたい1月は12月の繁忙期の反動で、お客さんの流れは緩やかになるのですが、感謝感謝です、4日からス

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

→もっと見る

PAGE TOP ↑