*

コーヒー豆の大きさは美味しさに比例するのか

ブログを書くときはその時の気持ちも随分と影響するモノで、嬉しいことがあったときは同じ文章でも躍動感があったり、心に何かが引っかかっている時は、なんかどんよりした文章になったりすることが過去にあったり。

 

毎日の様にしている作業って、自分の気持ちとも向き合わないといけませんよね。
今は書いているこの時、どちらかというと、ちょっと気持ちがダウンしております。

 

島珈琲の法人の手続きがややこしくてまいってます。
みんなこんな大変なことをしているんだぁと、感心もしておりますが、ややこし過ぎて心が折れてしまいそうです。(笑)

 

だけど一番大事なのは、こういう落ち込み気味の時でも、平常心を保って文章を書けるかどうかだと、自分は思っております。

 

過ぎてしまえばどうってことないことでも、その最中の心の振れ幅は大きいもの。
こんな時こそ平常心に。

 

無理矢理プラス思考にしなくてもいいと思っておりますが、平常心に持っていくことは大事だと思っております。
それはコーヒー焙煎の時もそう、平常心に。

 

それがプロ。
歳を重ねて、やっとその平常心が保てるようになってきました。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

コーヒー豆の大きさと美味しさの関係とは

 

コーヒー豆を販売しているお店で、陳列しているコーヒーを眺めていると、コーヒー豆の大きさの違いに気づくでしょうか。

 

そうなんですね、コーヒー豆にもサイズがありまして、サイズによっての等級も定められています。
国によっていろいろと呼び名の違いがあります。

 

例えばタンザニアとかケニアはAAとかABとか。
AAが一番大きいことを表しています。

 

コロンビアだとスプレモとエキセルソ。
スプレモのほうが大きいです。

 

ブラジルでの大きさは#で表記されており、それをスクリーンと呼びます。
スクリーン19が一番大きく、数字が小さくなるつれて小さくなり、知っている限りでは14くらいまでですが、スクリーン14は一般的にあまり流通してないかと。

 

まだいろいろありますが、こんな感じでですね、生産国ではコーヒー豆の大きさが分かるように表記されていて、そしてサイズ分けがされております。

 

この辺も知れば知るほどいろいろあるので、面白いところでもあります。

 

大きいから美味しい、とは限らない

 

大きさも取引の上ではひとつの価値とされておりますが、だからといって大きいから必ず美味しいとは限りません。

 

大きさは一つの目安であって、美味しさとはまた別になります。
そうすると、なぜ大きさが価値になるのかというと、ひとつは見た目ですね。

 

コーヒー豆が並んでいるところで、大きくぷりっとしていれば見た目も良い、というところがあります。
ですが、近年は価値の転換があり、コーヒー豆の大きさはそんなに気にされていない様に感じております。

かくいう、僕自身もあまり気にしておりません。

 

コーヒーの味わいを点数で評価するのがメジャーになり、大きさよりもその味わいの点数の方が大事とされている傾向が強く、大きさをそれほど重要としない、そんな傾向が見られると僕は感じております。

 

コーヒー豆は食べるわけではなく、盛りつけがあるわけでもないので、そういう意味では大きさよりも「中身」が大事、という傾向になっている、ということですね。

 

全体の収穫量からいうと大きいコーヒー豆の生産量は少ないので、それは価値にはなりますが、美味しさとはまた違う価値である、ということになります。

 

コーヒーはほんとうにいろいろありますよね。
でも見た目、大きくてぷりっとしていると美味しそうにみえますよね。

 

そんなコーヒー豆と大きさの美味しさの関係についてのお話でした。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

どうしてドリップするときに「蒸らし」をするのか

プロローグ だいたいブログのネタは前日までに用意、できなければ朝のうちに考えて、10時に高槻店をオ

記事を読む

コーヒーの真実

前から読みたかった本 先日 紀伊国屋書店で目にして 迷わず購入しました 読みたい読みたいと思いな

記事を読む

コーヒーはたててから どれくらいまでに飲んだらいいの?

昨日 ご飯を食べながら 嫁さんが職場でこんなこと 聞かれたけども・・・と コーヒーはたててからどれく

記事を読む

日曜日にはコーヒー豆を運んで

高槻店の営業日は、火曜日から土曜日までで、日曜日と月曜日を定休日にしております。 その高槻店がお休み

記事を読む

グァテマラで作るアイスコーヒーも美味しいのです

昨日から高槻ジャズストリートが開催されています。 5月3日と本日の5月4日が開催日。  

記事を読む

カッターマン!

  気がつけば自分が保持するコーヒーカッター  (グラインダーとも言うし ミルともいいます

記事を読む

コーヒー生豆配送の未来

今回はまぁ独り言なんですが、っていつも独り言か。笑 流通について、どうなるんだろって思っているんです

記事を読む

家ではプロペラミルとコーヒーメーカーです

本日は月曜日なので、岡町本店・高槻店は定休日。 僕自身の休養日となります。   ブログを書

記事を読む

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時前にお店に来たりします。 &n

記事を読む

なぜ僕が「ありがとうございました」と言わないのか

今日は2歳の娘の保育園デビューの日です 笑 周りに子供が少ないので 子供同士の交わりが 少なく 

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑