*

今日は、焙煎機のバーナー部の掃除です

公開日: : coffee

いつも朝に焙煎をするのですね。
それを今日は早めに終わらせて、開店前のいつものお店の掃除をして、10時開店になるまでに多くの時間を作りまして、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスの前段階を終わせました。

 

下、写真にあるようにバーナー部分が触れるように、焙煎機のボディの一部分を外します。

 

高槻店の焙煎機のバーナーは、ノーマルタイプのものの実に2.2倍の強い火力がありますので、ステンレスのボディを取ると焦げて色が剥げてしまっているんですね。
すごいでしょ。

 

この火力があるから、島珈琲のこの味わいと香りになるのですね。
その火力を安定的に出力するため、バーナー部分の掃除は月に1回のペースでしております。

 

 

バーナー内部のカスを取り除いて

 

バーナー部分の上部には、コーヒー生豆を入れてそして回るドラムがあり、その周りにはあちこちに隙間があります。
そこにカスがいっぱい溜まるので、ブロアや掃除機を使って取り除きます。

 

そのカスを取らないとバーナー部分の掃除をしてくる時に、落ちて来てバーナーの内部にまた入るのですね。
ですので、朝の前段階では先に上部に溜まるカスを取り除きました。

 

カスとは、コーヒー豆焙煎時に出る、皮だったり豆の破片だったり灰だったりです。

 

それが終わってからは、バーナー内部のカスの除去になります。

 

ブロアで吹き出す!

 

古典的な方法で、内部に溜まったカスを出しています。
バーナーの炎が出る吹き出し口にブロアの先をあて、そしてギュッと握ってブロアからエアーを送り、そのエアーがバーナーの内部に入って、他の吹き出し口からカスを出す、という方法です。

 

毎回、手が腱鞘炎になりそうなくらい、シュッシュッしてます。笑

 

もうカスが出てこないなぁと思ったところが、終わりです。
その後はバーナー室に溜まるカスを掃除機で吸い取り、作業は完了となります。

 

ということでこの後、営業時間中ですがバーナー内部に溜まるカスを除去する作業に移ります。
今回も綺麗にして、香りある美味しいコーヒーを焙煎できるようにしますね。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

YouTube 自家焙煎島珈琲ch  10月14日新しい動画アップしました!

 

今回は「プロの僕がオススメするコーヒーメーカーはこれ!」 です。
是非ご覧くださいね!

https://youtu.be/7n4TvivXOqE

 

次回は10月21日金曜日にアップロードします。
次回内容は「プロもおうちでしているコーヒー豆を粉にしたその保存方法」です。お楽しみに!

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

夏焙煎、始まります (4661)

娘はもうすぐ夏休み。 カミさんと夏休みの予定をいろいろと立てている様子。   友達とひらパ

記事を読む

コーヒーチェリーの精製で味わいが変わるんです、というお話

どうでもいいことなんですが(またはじまった 笑)、僕は1日4回ツィートしようって決めてます。

記事を読む

浄水器と整水器 コーヒーと水の関係

大阪は梅雨らしい天気が続いています 空梅雨だったので 農業を営んでいる方には恵みの雨でしょうか 降る

記事を読む

ホットコーヒーの豆(粉)を買ってきました アイスコーヒーにも使えるの?

高槻は久々の晴天となりました。   しばらく雨が続いていたので、今週から幼稚園

記事を読む

コーヒー計量スプーンは各メーカー違いがあるのでご注意を

この土日、大阪は4週間ぶりに晴れの予報。 日曜日がずっと雨でしたからね。   今朝は今日と

記事を読む

ウォッシュドロブスタ 到着 (4954)

今週は母の日の発送の御注文を沢山いただいてはおりますが、ゴールデンウィーク明けというのもあって、お店

記事を読む

コーヒーミルによってコーヒーの味は変わるのか?

プロローグ 僕の道具の中で、味において焙煎機の次に重要なモノは、コーヒーミル(コーヒーカッターとか

記事を読む

喫茶用のコーヒーの味、家庭用のコーヒーの味、実は微妙に変えています

プロローグ 何の事か?というと、喫茶で求める味わいと家庭用での求める味わいは微妙に違うと思っている

記事を読む

【保存版】プロおすすめの「コーヒー豆(粉)の保存方法」

【保存版】プロおすすめの「コーヒー豆(粉)の保存方法」を丁寧に記事にしました! コーヒー豆の保存方

記事を読む

ペーパーはタッパーで

 ほんとは昨日書こうと思っていた記事なんですが僕はブログの記事の書きためすることはせずその

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
どの淹れ方が一番いいのか (5250)

今日は昼からも焙煎がありまして、超特急でブログを仕上げていきます。 &

島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249)

やっとパソコンのことがひと段落つきそうです。   古いパソコ

こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

→もっと見る

PAGE TOP ↑