*

今日は、焙煎機のバーナー部の掃除です

公開日: : coffee

いつも朝に焙煎をするのですね。
それを今日は早めに終わらせて、開店前のいつものお店の掃除をして、10時開店になるまでに多くの時間を作りまして、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスの前段階を終わせました。

 

下、写真にあるようにバーナー部分が触れるように、焙煎機のボディの一部分を外します。

 

高槻店の焙煎機のバーナーは、ノーマルタイプのものの実に2.2倍の強い火力がありますので、ステンレスのボディを取ると焦げて色が剥げてしまっているんですね。
すごいでしょ。

 

この火力があるから、島珈琲のこの味わいと香りになるのですね。
その火力を安定的に出力するため、バーナー部分の掃除は月に1回のペースでしております。

 

 

バーナー内部のカスを取り除いて

 

バーナー部分の上部には、コーヒー生豆を入れてそして回るドラムがあり、その周りにはあちこちに隙間があります。
そこにカスがいっぱい溜まるので、ブロアや掃除機を使って取り除きます。

 

そのカスを取らないとバーナー部分の掃除をしてくる時に、落ちて来てバーナーの内部にまた入るのですね。
ですので、朝の前段階では先に上部に溜まるカスを取り除きました。

 

カスとは、コーヒー豆焙煎時に出る、皮だったり豆の破片だったり灰だったりです。

 

それが終わってからは、バーナー内部のカスの除去になります。

 

ブロアで吹き出す!

 

古典的な方法で、内部に溜まったカスを出しています。
バーナーの炎が出る吹き出し口にブロアの先をあて、そしてギュッと握ってブロアからエアーを送り、そのエアーがバーナーの内部に入って、他の吹き出し口からカスを出す、という方法です。

 

毎回、手が腱鞘炎になりそうなくらい、シュッシュッしてます。笑

 

もうカスが出てこないなぁと思ったところが、終わりです。
その後はバーナー室に溜まるカスを掃除機で吸い取り、作業は完了となります。

 

ということでこの後、営業時間中ですがバーナー内部に溜まるカスを除去する作業に移ります。
今回も綺麗にして、香りある美味しいコーヒーを焙煎できるようにしますね。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

YouTube 自家焙煎島珈琲ch  10月14日新しい動画アップしました!

 

今回は「プロの僕がオススメするコーヒーメーカーはこれ!」 です。
是非ご覧くださいね!

https://youtu.be/7n4TvivXOqE

 

次回は10月21日金曜日にアップロードします。
次回内容は「プロもおうちでしているコーヒー豆を粉にしたその保存方法」です。お楽しみに!

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

なんでモカの豆はエチオピアとイエメンと2つあるのか

島珈琲高槻店に飾ってある、エチオピアの地図。 皆さん面白そうに見ていかれます。   なかな

記事を読む

ドリップをしていていつもと違う!その原因は何?

プロローグ このブログはお客さまに質問を受けたことを取り上げることが多いです。その場だとどうしても

記事を読む

コーヒードリッパー メーカーによって何が違うのか?

プロローグ 前回の記事に続いて、今回もコーヒードリッパーのはお話です。 コーヒードリッパーにもい

記事を読む

酸味のある中煎りと苦味のある深煎りのコーヒー どっちが売れてる?

さて、三ヶ日も今日が最終。 今年のお正月は温かいせいか、例年ほどのバタバタさはなくちょっと拍子抜け

記事を読む

焙煎アーティスト流 フレンチプレスの美味しい使い方

プロローグ たまに自分のコーヒーを淹れるのに、ハンドドリップするのが面倒くさいなぁと思う僕です。笑

記事を読む

no image

わたし草食系です

 朝市をやり出してから 野菜をもっと知らないといけないし また葉野菜は余るとどうしようもな

記事を読む

ドリップしたあとの粉が、綺麗なスリ鉢になるためのコツとは

さて、いよいよです。 いよいよ家族旅行です、って皆さんには関係ないですよね。  

記事を読む

毎日飲める あきない味つくりを目指して

本日は11月4日月曜日は祝日ですが、高槻店、岡町本店、cafeBe店、ともに定休日です。 どうぞお間

記事を読む

おすし と COFFEE

今日の大阪は午前中は雨でした。 高槻店で荷物を積み、今日は日曜日、日曜日は日曜だけのお店、岡町本店へ

記事を読む

産地によって違う味わいをどう表現するか

来週の3月5日月曜日、高槻市五領公民館でコーヒー教室を開催します。   その中

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑