*

今週は焙煎機のメンテンナスウィーク まずは冷却器から

公開日: : coffee

昨日はお休みで、午前中はいろいろ用事があり、お昼からはフリーになったので、パソコンをちょっとしてから昼寝をしました。
昼寝って贅沢ですよね。

 

何かしないと、といつものワーカホリックが発動しそうになったのですが、疲れが溜まっていたのもあって夕方2時間くらい昼寝しました。

 

昼寝ってほんとうに贅沢な時間ですよね。
久しぶりに満喫しました、おかげさまで今日は疲れは吹っ飛んでいて絶好調です。

 

さて、今週は3ヶ月に一度の高槻店の焙煎機のメンテンナスウィークに。
このブログを書き終えた後、焙煎機の冷却器をメンテンナスします。

 

営業時間中ですが、営業時間中にできることをやって、できないことは高槻店の業務終了後にその仕上げをする予定です。

 

 

 

焙煎機の冷却の役目とは

 

冷却器は、上写真の右にある丸い箱のような部位になります。

 

コーヒー豆の焙煎は、コーヒー豆の温度、高槻店の焙煎機ですと188℃から220℃の間で釜出しをします。
かなりの高温になってますので、すぐに冷却しないと豆の持つ余熱で焙煎が余分に進行してしまうのですね。

 

ここだ、というところで焙煎機の釜に入っている豆を釜から出して、冷却器で受けて、そしてすぐに冷却するのです。
この冷却器には、無数のパンチングの穴がありまして、メンテンナスを怠るとそこに皮やらカスやら詰まりまして、冷却効果がダウンします。

 

それを取り除くことがまず一つ。

 

冷却器は持ち上げて脱着することができまして、取り外してこれも内部を掃除することができるのですね。

 

中からパンチングのステンレス板をゴシゴシと金属ブラシで磨き、汚れを落とします。

 

熱の通路も汚れがたくさん

 

冷却は、家の換気扇のように空気を吸い込むようなシステムと同じで、熱を吸い込んで煙突で排出するように出来ています。
ですので、その熱の通り道も結構、汚れがあるのですね。

 

排気ファンまでの通路は大きいので、汚れが冷却を妨げるのはよっぽどの量になった時にしかないのですが、でも「もしも」があるかもしれませんのでね、マメに綺麗にしています。

 

冷却時にも煙を吸い込みますので、コーヒー豆の熱の通路には、乾いたコーヒー豆の脂汚れが付いています。
吸い込みの流れを良くするために、冷却器のメンテンナスを3ヶ月に1回の焙煎機のメンテンナスをするときに一緒にしています。

 

今回も美味しいコーヒーを焙煎するために、皆さんにまた笑顔になってもらうために、トコトン綺麗にしますね。
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

YouTube 自家焙煎島珈琲ch  10月14日新しい動画アップしました!

 

今回は「プロの僕がオススメするコーヒーメーカーはこれ!」 です。
是非ご覧くださいね!

https://youtu.be/7n4TvivXOqE

 

次回は10月21日金曜日にアップロードします。
次回内容は「プロもおうちでしているコーヒー豆を粉にしたその保存方法」です。お楽しみに!

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

ブラジルコーヒー、決めました

定期的にアップロードしている、YouTube自家焙煎島珈琲ch、今週はアップロードの週ですが1回お休

記事を読む

これからのコーヒーの需要と供給を考えた

基本的に店頭のお客さんでの会話のやりとりは、まずは天候のお話からです。 無難なところから話を弾ませて

記事を読む

高品質コーヒーの味を一言で言うと たぶんこうだ!

プロローグ 昨日の喫茶のお客様が「美味しいコーヒーやわぁ、雑味がないなぁ」と嬉しい感想を独り言のよ

記事を読む

no image

ディスカバリー

 今日 前職でお世話になりました(株)マツモトコーヒーの社長に 注文の電話があったので 電

記事を読む

コーヒーの焙煎っていう言葉は浸透してるのか

プロローグ 僕がコーヒーの焙煎に興味を持ち始めた頃は2000年代に入る少し前、1990年の中盤でし

記事を読む

なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?

島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。  

記事を読む

背面カウンターにした結果は

背面カウンターとは。 カウンターは普通に考えると、オープンキッチンになっているそのキッチンに向かっ

記事を読む

no image

4月9日

 無添加コーヒーシロップ 無糖バージョン 4月9日 発売予定 こうご期待! (すみません 

記事を読む

焙煎度合いによって粉の挽き目を変えるの?

昨晩、奥さんと映画の話をしていて、タイトルがでてこない。 あるでしょ、そういこうと。 &nb

記事を読む

コーヒーの抽出器具の手入れ洗い方はこうすると良い

プロローグ 昨日、朝日新聞の朝刊の大阪地域版に島珈琲を紹介した記事が載りました。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は

歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

→もっと見る

PAGE TOP ↑