梅雨時こそ こうして欲しい!ペーパーフィルターの保管方法
春めいたきた様子がちらほらと。
所々に春の足音が聞こえだしてきました。
このところお天気が不安定で、雨も多い高槻です。
菜の花が咲くころは雨が多い、というところからこの春の梅雨の様な気候を、菜種梅雨と呼んでいますが、ちょっとはやいんちゃうの?と思いますよね。
なのに天気予報には雨マークが多い3月初旬。
菜種梅雨とまでは言わないですが、雨が多くなる様子なので、今回はこんなお話を。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

梅雨時こそこうして欲しい!ペーパーフィルターの保管方法
これも何度もお伝えしていることですが、大事なことですので何度でもお伝えします。
ペーパーは紙です、そんなことはわかってますよね。
紙はニオイや湿気を吸収しやすいというのは、ご存知でしょうか。
紙に巻いて保管や保存するのは、そのものを湿気やニオイから守るため。
新聞紙に野菜を包んだりするのは、紙に吸わせて、守るということですよね。
ということは、コーヒーをろ過するペーパーフィルターもそうなのです。
紙でできてますから、ニオイや湿気を吸収してしまいます。
移った湿気やニオイは、コーヒーをろ過する時に、そのろ過する液体に移ってしまい、コーヒーの味わいに影響を与えてしまいます。
ならばどうすればいいか。
答えは簡単です、ジップロップに入れるかタッパーなどに入れるかして、外気を遮断させ、外気からペーパーフィルターを守れる場所に保管するということです。
余裕ですよね。
取りやすいからと言って、テーブルやキッチンの上に裸で出しっぱなしすることは、僕としては避けて欲しいことであります。
コーヒーはデリケート
コーヒーはほんとうにデリケートだと思います。
ちょっとしたことで、味わいが変わったり、味わいに影響したり。
ペーパーフィルターでも紙質で味わいが変わったり、保管でもそう。
コーヒー豆や粉の保存もそうだし。
僕らプロで言うと、焙煎の仕方や、焙煎する前のコーヒー生豆の保存法でもそうだし。
生産者から言うと育て方や育った環境、運ばれてくる状態でもそうだし。
ほんとうにね、いろんなところで味わいに影響するんです。
ですから、出来るところは抜かりなく保存保管して欲しいと思うのです。
だって、美味しいコーヒーで、ほっとしあわせになってもらいたいですからね。
せっかく淹れるんですもの。
特にこれから春の梅雨時期、菜種梅雨に向かっていきますので、ペーパーフィルターの保管は気を付けてくださいね、というお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
マグカップに直接ドリップして美味しく飲むコツ
今4歳の娘がいるのですが、最近なんというか気遣いができるようになってきたのですね。 「今これしたら
-
-
粉の量をいつもと同じで濃い味を作るドリップ方法
プロローグ 今日は1月2日、明日は1月3日日曜日ですが、岡町本店はお休みしまして高槻店を営業します
-
-
多様性を認めた上で、僕はペーパードリップの味わいが好き
昨晩は高槻店業務終了後、コンセントの増設工事でした。 その道50年のベテランの職人が来られ、黙々と仕
-
-
ハンバーグはテクニックではない
昨日は久しぶりお休み。 晩は外食で、娘の希望でスシローへ。 最近、とても食べっぷりがよ
-
-
長い期間ディスプレイしていたペーパーで、コーヒーを淹れたらめっちゃ不味かった件
プロローグ マーケティングの師匠 藤村正宏先生 公認のブレンド スコットブレンドを島珈琲がお取り扱
-
-
ハンドドリップも腰を入れて
昨晩、娘と遊んでいたのですね。 ボクシングのミット打ちみたいに、両手をパーにして前に出すと、娘はパン
-
-
コーヒーメーカーとハンドドリップ、同じ味わいにならないのはなぜ
僕のフェイスブックのコメント欄に、タイトルのような質問をお受けしましたので、今回はこのテーマ、コーヒ
-
-
ドリッパーは陶器製か プラスチック製か どっちがいいの?
さて 今日はペーパードリップにおいて使われるドリッパー 紙を敷いて濾すあの道具ですね それが陶器製の
-
-
ドリップポットは軽いタイプが良い
今晩から数日にかけて、高槻店の焙煎機内部の掃除をします。 メンテナンスですね。
-
-
参考にしてみて、ドリップするときの小技集
プロローグ 基本、プロというのは手の抜くところを知っているものだと思います。