*

焙煎すると目方が減る話から、アメリカンコーヒーの「なぜ?」を説いてみた

プロローグ

今日は焙煎をすると目方が減るという話から、アメリカンコーヒーがなぜ浅焙煎のコーヒーなのかをひもときたいと思います。

もうゴールデンウィークに入られた方も多いでしょうね。連休中は車などの通行量も増えるので、どうぞお気を付けてくださいね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

コーヒー生豆に含まれる水分量

コーヒーはコーヒーチェリーのタネなんですが、産地ではタネを取り出して乾燥させるんですね。
精製法によって違うのですが、だいたい13パーセントから9パーセントくらいの間で調整します。
水分計で計る農園もあれば、ハワイ島で僕が働いていた農園では目で判断したりと様々ですが、とにかくコーヒー生豆の水分を整えます。
DSCN1171
雨の降らない地域では写真のように地面に広げて乾燥させます。

その乾燥を終え、買い付け先が決まれば脱穀します。実はコーヒー生豆もお米のように皮が一枚あって、それを脱穀機にかけるんですね。お米で言えば精米ってところでしょうか。

 

皮が一枚くるまっている分、コーヒー生豆の状態を保つにはとてもよくて、クオリティだけの話で言えば脱穀していないコーヒー生豆を輸入するのが一番だと思うのですが、輸送コストや輸入するのにいろいろ規制があり実現はないと思います。

 

で、なぜ13パーセントから9パーセントくらいまでに水分を調整するのかというと、味のこともありますが、15パーセント以上になるとカビが繁殖するのと、あまりに低い数字になるとコーヒー生豆がパキッと折れやすいから、と聞いたことがあります。

 

その水分とアメリカンコーヒーの関係とは?

はい、そういうことでコーヒー生豆に水分が含まれていることが分かりました。
焙煎とは火(熱)で焙ることなので、当然コーヒー生豆に含まれる水分が蒸発します。

深焙煎、強く焙煎すると、熱にさらされている時間が長いので当然水分が減るのが多いです。
約20パーセントくらい目方が減ります。1キロの焙煎ですと出来上がりが800グラムってことですね。

 

浅焙煎だとどうか? 浅焙煎ですと、熱にさらされている時間は深焙煎よりは短く、水分の消失も少ないです。
消失が15パーセントから13パーセントのくらいでしょうか?
1キロですと出来上がりが870gということになります。

これがもし100キロだとすると、出来上がりのその差が7キロということになりますよね。

 

エピローグ

昔々 アメリカにコーヒーが入ってきた頃、コーヒーは高価なものでした。この広大な土地にすべて普及させるのは困難な事でした。ヨーロピアンテイストの深焙煎をアメリカ全土に普及させるよりも、同じコーヒー生豆の量でより多く経済的に普及させるために、アメリカのコーヒーは軽めの味の浅焙煎だった。ということなんですね。

 

今日はアメリカンコーヒーがなぜ浅焙煎のコーヒーなのかを記事にしました。
では、また次回

 

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

今晩は煙突掃除

昨晩は七夕でしたので、家族で短冊に願い事を書くことに。 笹がなかったので、家のリビングの扉に貼りつけ

記事を読む

カフェというよりコーヒー「豆」屋です

毎月一回、店先に置いてある黒板を書き換えています。 僕が原稿を作り、そしてカミさんが書いてくれていま

記事を読む

島珈琲がコーヒーミルや器具をあまり販売しないわけ

今週からお店まで自転車でくるようにしてます。 今まではバイクでした。   配達も一旦、家に

記事を読む

ブレンドコーヒーはいつも同じ味になるのですか?

あの芸能人の、あのコーヒーが再販されるかも?   そうあれは去年12月のこと、

記事を読む

焙煎機のメンテンナスを怠るとどうなる?

昨日はお休みでしたが、午後からは高槻店の焙煎機のメンテンナスを行いました。 午前は、愛車のマフラーを

記事を読む

フルーティな味わいなら中煎りのコーヒーを

父が入院して、もうどうれくらいなかな。 手術をした病院から、リハビリ重視の病院へ転院し、リハビリも進

記事を読む

焙煎道

 剣術と剣道 柔術と柔道 道という字がはいることで それは生きる道 つまり哲学をも 考える

記事を読む

今日は、焙煎機のバーナー部の掃除です

いつも朝に焙煎をするのですね。 それを今日は早めに終わらせて、開店前のいつものお店の掃除をして、10

記事を読む

やっぱりコーヒーは楽しいよ 身体のどこを切ってもコーヒーブラウンの血が僕には流れている

こんにちは 身体のどこを切ってもコーヒーブラウンの血が流れている 焙煎アーティスト 島規之です!

記事を読む

いぶし銀になるまで

新聞で取り沙汰になっている出来事を あんましあーだこーだ言わないのが 僕の日記なんだけども この事件

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

努力は報われるのか

本日は月曜日ですので、岡町本店・高槻店共に定休日で、僕自身のお休みです

→もっと見る

PAGE TOP ↑