*

売れる商品とは

公開日: : エクスマ

先日から娘の質問攻めにあっております。
「父ちゃんは、なんでコーヒー屋なん?」と。

 

いやそれはコーヒー好きやから、と返事を。
正確に言うと、コーヒーの焙煎が好きだから。

 

火を操る職人になりたくて、でも接客もしたい、作った商品に対してありがとうって言ってもらえるものを作りたいし、その声をリアルでお聞きしたい、そして美味しいコーヒーを焙煎して作りたい、それで喜んでもらいたい。

 

それらを両立できるのがコーヒー焙煎屋で、僕はこれを天職と思い毎日を楽しんでおります。

 

このことがもう少しわかるようになれば、娘にもきっちりとコーヒー屋を選んだわけを伝えたいと思ってます。

 

幼稚園の年長の娘、その本人の夢は今、警察官になることだそうです。
自由に生きてくれればいい、と思う父ちゃんでした。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

 

売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ

 

これは、マーケティングの師匠である藤村正宏先生の言葉です。
「売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ」

 

エクスペリエンスマーケティング、略してエクスマの創始者である藤村正宏先生からいろいろ教えてもらっております。

 

良かったら、師匠のブログ参考にしてくださいね。

https://www.ex-ma.com/blog/

 

先日、どうしたら売れるのか、そんなお話をある方としてたのですね。

 

で会話が終わったあと、ふと改めて僕の歩いて来た道を振り返ってみたわけなんです。

 

僕は商品を沢山売れている人かというと、自分ではそうは思っておりませんが、とりあえず家族と生活し、苦しみながらですが税金も納めており(笑)、普通に暮らせており、なんとかはなっている、そのレベルの人だと思っております。

 

どうすれば、売れるのか。
どうしてコーヒー豆がそれなりに売れるようになったんだろ?

 

これという決定的な一つの理由はなく、いろんなことが積み重なって結果こうなったので、この一つの方法でここまでこれました!というのはありません。

 

エクスマを勉強することも大事だし、コーヒーの品質だった大事だし、売り方を考えるのも大事だし、いろんなことをやって失敗して、そこからやっていいことと悪いことを学んだりして、etc、etc。

 

でも、ほんとに師匠の一言に集約されていると思うのですね、売れる商品があるのではなく、売れる売り方がある、ってその言葉に。

 

だから考える

 

人の成功法はその人だから成功したわけで、その方法が自分に合うとは限りません。
というか、合った方がすごいですよね。

 

だから僕も常に考えてます、何も思い浮かばないけど、いつも考えてます、僕に合った方法は何かって。
どうしたら売れるかな、どうしたら手にした人が喜んでくれるかなって。

 

その中で自分のやりたい事や、やりたい方法だけをチョイスする。
これちょっとなぁなんか乗り気じゃないなぁ、と思うことをやっても大抵失敗するか続かないので、面白そう!と思う、その直感を大事にして、そう思ったことを選んで実行する。

 

エクスマの代表的な言葉、藤村正宏先生の代表的な言葉でもある、
「迷ったらどっちが儲かるかではなく、どっちが楽しいか、どっちが面白いかで選びなさい」
結局、面白いと思った方が続くので、良い結果になるですね、実際に僕も経験してそう思います。

 

僕も迷った時は、わっ面白そうと思う方を選ぶことにしています。
だって面白い方が仕事も楽しくなるでしょ。

 

こうした結果、それなりにコーヒー豆を販売できるようになった、と思っております。

 

どうしたら売れるのか、よりも、どうしたらお客さんに喜んでもらえるのか、を考えるのが先だなということをエクスマで学びました、たぶんまだまだ半分も理解はできていないと思うので、学びはこれからです。

 

そうして最近の僕の頭の中では、どうしたら売れるかなぁって考えるよりも、どうしたらお客さんが喜んでくれるかなぁ、どうしたらお客さんが使いやすくなるかなぁという発想がまず一番になっております。

 

ここが「売れる商品があるのではなく、売れる売り方がある」のだと僕は解釈しております。
ということでもう一度、良かったら、師匠のブログ参考にしてくださいね。

https://www.ex-ma.com/blog/

 

 

好きな事を続けていくことは、日々考えることばかりですが、好きだからできる、好きだから挑戦できる、わけで、そしてそれを好きにさせてくれている島珈琲のお客さんに、島珈琲ファンのお客さんに今日も明日もずっと感謝して、焙煎したいと思っております。

感謝をこめて。

 

いつもほんとうにありがとうございます。

焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

忘れられないために何をするのか

さて月曜日。 月曜日は定休日、僕のお休みです。   朝起きて、家族で朝ご飯を食べて、そして

記事を読む

島式ブログ講座 解決!五里霧中 ~僕のブログの書き方 考え方公開していきます!~

昨晩はホームページの商品の撮影を姉にお願いしました。 ホームページをフレキシブルなんとかのスマホ対

記事を読む

「こわい」を克服するには

エクスマセミナーの登壇の日が近づいてきました。 不思議に今のところ緊張はしていません。  

記事を読む

心なりけり

おもしろき こともなき世をおもしろく 住みなすものは心なりけり とは、幕末の高杉晋作の辞世の句。 &

記事を読む

藤村正宏先生のオリジナル珈琲「スコットブレンド」第2弾が発売中!

ということで、善は急げです。 昨日、僕のマーケティングの師匠ことエクスペリエンスマーケティング略して

記事を読む

良いコーヒーの条件とは何?

昨日は東京、狛江にあるエクスマスタジオに行ってきました。 エクスペリエンスマーケティング塾、略して

記事を読む

売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ

開業して17年という月日が、もう少しで経とうとしております。 その半分以上の時期は、売れてなかったと

記事を読む

エクスマセミナーの登壇が終わって

5月14日火曜日、エクスマセミナーで登壇し、講演してまいりました。 いやぁ、終わったー!って感じです

記事を読む

#島珈琲録 という僕の毎朝のツィート

ツイッターで、毎朝、決まったツィートをしています。   ツイッターで、#島珈琲

記事を読む

仕事は楽しむもの!~浜松エクスマLIVE~

さて今回は先日行ってきました浜松へのセミナーのお話。 浜松エクスマLIVE、セミナーのタイトルは「

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
そぎ落として (5327)

ありがたいことでお中元ギフトの御注文を沢山いただいております。 &nb

コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326)

ネットでニュースを見ていて目についたのは、今日が大阪北部地震から7年と

父の日ギフトの次は (5325)

昨日はお休みでして、吹田市は五月丘にあるクリーニングISEYAさんへ行

岡町本店での焙煎 (5324)

昨日は雨にもかかわらず、土曜日の高槻店は沢山のお客さんで賑わいました。

一本箱ギフト、考え中 (5323)

本日は父の日ギフトの発送が沢山でした。   ギフトは綺麗に作

→もっと見る

PAGE TOP ↑