*

コーヒーをお湯や水で割るってどうなの?

プロローグ

あなたはコーヒーをお湯やお水で割って、コーヒーを飲まれますか?
僕はあります。

 

ペーパードリップしたコーヒーでのそれはあまりしませんが、割って飲むということ僕はあります。

 

プロ目線で言うと、コーヒーの本質の味わいはブラックで飲むのが一番キャッチできます。
このコーヒーの良いところや、香り、味わい、さらに深いところなどなど。

 

なのでコーヒーの本質をキャッチして貰うのは「ブラック」でという想いが強くなってしまいますが、でもそれはあくまでもプロの目線です。
コーヒーを楽しむというよりはコーヒーを研究しているに近い状態ですね。

 

だから僕はコーヒーを飲むことに対して「楽しい」が一番とお伝えしていますので、ミルクや砂糖など入れて飲もうが、その飲む方が美味しくて楽しいと思うのが最優先と考えますので、オールオッケーが僕の想いです。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

img_3874

 

どういう時にお湯や水で割るのか

これはお店でもサーブ(ご提供)しているのですが、エスプレッソなのですね。
エスプレッソと聞いて何を想像されますか?

 

「苦く濃い濃縮コーヒー」そうですよね。
イタリアではエスプレッソに砂糖をドカン!と入れて(スプーンで1、2杯)、キュッと気付けの一杯のように飲まれます。

 

最後にカップの底に溶けきらずに残った砂糖を食べるのもまた楽しみです。

 

そんなエスプレッソですが、これをお湯で割ってホットコーヒーに、水で割って氷を入れてアイスコーヒーで飲むとこれがまためっちゃ美味しいんです。

 

高槻店で毎日エスプレッソマシンを立ち上げてから、試しの1回を必ずします。
挽き方などの調整を朝の段階でしておくのですね。

 

それをテストショットって言うのですが、そのテストショットで出来たエスプレッソをお湯やお水で割って、1日の初めのコーヒーとして僕は飲んでいます。

 

アイスコーヒーは特にオススメ

もうアイスコーヒーの時期でなくなるので今更ですが、エスプレッソのダブル(シングル30ccを2つ)を冷水120ccくらいで割ります。

 

ブラックで飲むよりは、ミルクとシロップ(砂糖)を入れて飲むのが僕は好きですね。
お湯で割る場合は、エスプレッソのダブルに120ccくらいのお湯で割って飲んでいます。

 

ドリップしたコーヒーをお湯で割る場合は、焼酎のお湯割りのようにまろやかになるので、それはそれで良いと思っています。

 

ただし、一度味見をしてからが良いですね。
お店によってコーヒーの味わいも違いますので、ほんの一口一滴で構いません。
味わいを確認してから、お湯やお水をいれてお好みにあわすとよいでしょう。

 

エピローグ

コーヒーの飲み方にしても、お酒の飲み方にしても多種多様。
どれが良いとか悪いとかではなく「楽しく飲む」を基準にして、考えてもらえると嬉しいです。

 

楽しいが一番「美味しい」ですからね。

わからないことあれば聞いてくださいね。

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

コーヒーの豆・粉は一杯何グラムが正しいのか

大阪高槻は昨日から寒くなり、涼しくなりましたねーなんて言ってたのが急転、寒くなりましたねにお声かけが

記事を読む

コーヒー豆 粉 の保存方法

寒くなってきましたねお客様の心が暖かくなるように お店のBGMをハワイアンにしてみましたゆるり流れる

記事を読む

溶けた氷の水で薄まらないアイスコーヒーを作るのは、どうしたらよいか?

さて、大阪は暑く、夏の入り口にさしかかったそんな気候が続いています。 朝晩は比較的過ごしやすい気温

記事を読む

コーヒー粉にある茶色の皮の謎

日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店へ。 いつも6時過ぎに家を出て、高槻店で荷物を積み、そし

記事を読む

夏の煙突掃除 (4671) 

今週は焙煎機メンテナンスウィークです。 昨晩は、いつも総仕上げの手前にする作業、煙突掃除をしました。

記事を読む

豆での購入は香りをより楽しめる?

えっ?と思われるかもしれませんが、家にはネットを引いていません。   お店のネット環境は充

記事を読む

店頭で一番聞かれるコーヒーのこと

日曜日は岡町本店の営業日でした。 初めてのお客さんは、なぜ日曜日だけなのかが不思議なようですね。 &

記事を読む

ドリップバッグで水出しコーヒーを作ってみた

オリジナルドリップバッグをお作り頂いている、島珈琲のお得意様とメッセージのやりとりをしていたのです。

記事を読む

ナチュラル と ウオッシュ コーヒーの精製法

プロローグ コーヒー生豆が日本に届くまで ほんとにいろんな行程があり 様々な人の手がかかっています

記事を読む

コーヒー豆を冷凍保存にするときに注意すること

前号では東京での短パンコーヒーツアーのブログを書きました。   ほんとにね、や

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑