コーヒー豆(粉)を購入し、おうちで淹れて良いことがある5つのこと
島珈琲オリジナル缶、島珈琲カンのエンボス=凹凸加工の3D図面が、先日届きました。
今の技術って凄いなぁと思いつつ、大阪製缶さんの担当の長島さんと中川さんに感謝です。
これはね、ほんと皆さんに喜んでもらえると思います。
この3D図面の確認から、次にその版を彫ってもらう段階に入ります。
次に見本で1個島珈琲カンを制作してもらい、僕が確認したらいよいよ製造販売になります。
イメージはこんな缶じです、ふふふ。
楽しみですね!僕もめっちゃ楽しみです、もうしばらくお待ち下さいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー豆(粉)を購入し、おうちで淹れて良いことがある5つのこと。
こんなことがあったり、こんなふうになってくれたりしたら、コーヒーを焙煎する僕にとって最高の幸せだなぁと思うこと、実際にお聞きしたこと、それから僕が自宅で毎晩飲んでいて思った良い事を5つ書きますね。
1 部屋中にコーヒーの香りがいっぱいに広がり幸せな気持ちになる。
コーヒーメーカーでもドリップでもそうですが、淹れているときに広がるコーヒーの香り、幸せにしてくれますよね。
コーヒーの香りにはリッラクス効果もありますからね。
2 家族の団らんが楽しみになった。
僕も食後に家族で毎晩飲んでいますが、お菓子などをお供にしながらコーヒーと皆で過ごす時間、それはほんわかとした時間で心地良いものです。
3 奥さんやダンナさんとの会話が増えた。
家で飲むコーヒーの時間を夫婦やパートナーなど、誰かと過ごす時間にコーヒーを一緒に。
コーヒーを片手に会話が弾むはず。
4 カフェより美味しいコーヒーが飲めて、幸せな気分になった。
島珈琲のお客さんがよく言われます「島珈琲さんでコーヒー豆買ってたら、外に行った時にコーヒー飲まれないようになったわー」と、感謝ですね。
カフェより美味しいコーヒーがおうちでできます。
外で飲むよりも、コストはかかりませんからね。
5 家族の会話の時間が増えて、以前より仲良くなった。
一緒に過ごす時間も増え会話も増えて、コーヒーって素晴らしいですね。
おうちでコーヒータイム良い事ばかりですね。
コーヒー豆はやっぱり島珈琲だね!
と、宣伝チックにして今日は終わりたいと思います。
えっと、島珈琲のコーヒー豆の通販はこちらから(笑)
スコットブレンドや島珈琲カンなど、ホームページから購入できるように整備するお話を進めていますからね、こちらももうしばらくおまちくださいね!
通販はこちらから!
http://www.shima-coffee.com/item/itemgenre/
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心を軽くするための思考 - 2021年3月1日
- ありがとうございます、岡町本店はこの年の3月29日で19周年です! - 2021年2月28日
- 開封しなくても冷凍保存!~粉で購入編~ - 2021年2月27日
関連記事
-
-
何か意味があるの?コーヒー豆に付けられている名前とは
プロローグ モカ、キリマンジャロ。 どちらも大抵の方は知っていると思います。
-
-
ダイレクトドラム プロジェクト
島珈琲 高槻店に設置された焙煎機は 量産される前 いわゆるプロトタイプで 1号機です 開
-
-
コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?
昨晩は友達と忘年会でした。 楽しい時間を過ごし、楽しいとうっかり飲み過ぎてしまう僕、ついつい遅い時
-
-
短パンフェス 野外フェスでカップコーヒー販売して気づいたこと
まずご連絡を。 実は短パンフェスがスタートする直前、コーヒーのテストをしておこうと思い自分の飲むコー
-
-
儲かるから?なぜ僕は喫茶店ではなくコーヒー豆屋を選んだのか
プロローグ 日曜日は、日曜日だけが営業のお店、岡町本店で営業です。 こちらのお店はコーヒー豆の量
-
-
島珈琲のラインナップには月替わりのブレンドコーヒーがあります
ハッピーコーヒーブレンドが出来上がりました! というのは何かというと、この2月に堺市にあるハッピー薬
-
-
ブレンド桜ふぶき ネット販売開始です!
昨日はお休み。 家族で伊丹にあるプラネタリウムへ行き、その近所にある伊丹空港の展望台で、飛行機の離発
-
-
コーヒーの需要と供給はどうなっていくか
最近、お客さんから以前テレビで見たんですけど、世界的なコーヒーの需要が増え続けて、コーヒー豆のストッ
-
-
1杯のコーヒーで、3度味わいを楽しむ方法
岡町本店は日曜日だけが営業日。 実質の本店の機能は高槻店にあるのですが、島珈琲の出発点がこの岡町本
- PREV
- コーヒーをお湯や水で割るってどうなの?
- NEXT
- 季節の変わり目に選びたいコーヒー豆