*

焙煎の煎り加減で1粒のコーヒー豆の重さは変わります

公開日: : coffee ,

島珈琲では、同じ銘柄の豆を中焙煎と深焙煎にわけて、2種類用意しているものもあります。
ブラジル・コロンビア・エチオピアモカ、のこの3つがそうです。

 

焙煎度合いで味わいが結構ガラッとかわりますので、焙煎度合いの違う同じ銘柄のものを飲み比べてみるのも、また楽しいものです。
中焙煎の味わいの面影が消えて全く違う味わいになってたり、ある共通する味わいは残っていたり、それぞれです。

 

深焙煎で力を発揮する銘柄、逆に中焙煎で力を発揮する銘柄、そしてこの3つの銘柄のように、割と幅広い焙煎度合いで力を発揮する銘柄があったりと様々です。

 

銘柄もありますが、それを焙煎する人の好みとか、思考だとか、味を作る人の意向もプラスされると更に様々です。
コーヒーはほんとうに深いですね。

 

さて、その焙煎度合いによって異なるのは味わいだけでなく、重量も変わってきます。
そこのところについて今回は書いていきますね。

 

 

焙煎によって豆にある水分が抜ける

 

焙煎する前のコーヒー豆、コーヒー生豆(なままめ)ですね、こちらには9~13%くらいの水分が含まれて、輸入されています。
コーヒー生豆が輸出されるまでに、コーヒー生豆の乾燥という行程があり、その時に水分値が調整されます。

 

そしてお店や工場に運ばれて、焙煎するわけですが、この時焙煎によって水分が消失します。
熱をあて、それによって起こる化学変化の進行とともに、含まれている水分も消失されます。

 

中焙煎と深焙煎の場合、深焙煎の方が同じ条件で焙煎したならば、熱が長くあたることになります。
焙煎の進行は、中焙煎の次に中深焙煎、深焙煎、極深焙煎、って感じに、どんどんと時間の経過とともに深く、濃い色付きになります。

 

熱が長くあたるということは、中にある水分も更に消失していくことになり、つまり、中焙煎と深焙煎のコーヒー豆では残っている水分が違うということになります。

 

熱に当たっている中焙煎のコーヒー豆の方が消失は少ない、つまり重たいわけです。
更に焙煎が進むにあたって、コーヒー豆は大きくなります。熱によって伸ばされるというイメージです。

 

中焙煎のコーヒー豆は、深焙煎のコーヒー豆より小粒で重い、ということになるのですね。

 

袋に入れた時も見た目がかわる?

 

そうなりますよね。
例えば、中焙煎のコーヒー豆、深焙煎のコーヒー豆、豆のまま200gをコーヒー豆袋に入れたとします。

 

中焙煎は小粒で1粒の重量は深焙煎よりも重いので、結果、200gを袋に入れた時、深焙煎と比べじゃっかん小さくなります。
深焙煎は1粒の重量は中焙煎よりも軽く、そして焙煎によって豆が大きくなっているので、中焙煎のコーヒー豆200g入の袋よりも、大きくなっているのですね。

 

面白いでしょ。
比べると同じ200gなのに、ちょっと違うなぁって見てすぐわかりますよ。

 

決してズルしているわけではありませんからね。笑
中焙煎と深焙煎、こんな違いもあるのです。

 

同じ200gなのにパッケージに入った時、大きさに違いがあったり。
それが誤解を生じないように、今日はこのことについて書きました。

 

それでは、今回はこの辺でキーボードを打つ手を止めたいと思います。
引き続き、暑さにお気をつけてくださいね。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

ブレンドはどんなイメージを持って合わせているのか

コーヒーのブレンドを説明するときに、よく用いるのがこの例え。   例えばブラジ

記事を読む

グァテマラが新豆にチェンジしましたYO

今朝、1階で顔を洗ってさぁバイクに乗ってお店に行こうと思った瞬間、2階からとうちゃん行ってらっしゃー

記事を読む

北海道・東北・沖縄のお客さんに吉報 全国送料一律290円 香りあふれる便スタートです!

以前にもお知らせしました、香りあふれる便スタートです。   なんだそれは!とい

記事を読む

美味しさをどう探す?コーヒーミルの粉の挽き方の探しかた

僕がコーヒーの味わいをつくるなかで、一番難易度が高いなぁと思うところ、どこだと思いますか? &

記事を読む

コーヒーとミルクの相性学

関西ではコーヒーに入れるミルクをフレッシュと言いまして、フレッシュと言って通じなかった時に???とな

記事を読む

ぼく うれしがりですねん

  高槻氷室町にある 有名なパン屋さん ROUTE271さんがこなあいだ発売された サヴィ

記事を読む

もう戻れない

まず、ブログを読んでもらおうと思うならタイトルが重要で、目を引くような、おっ!と気を引くようなタイト

記事を読む

コーヒーメーカーの底には濃い味わいが溜まっている

月曜日。 月曜日は僕自身のお休みです。   火曜日から土曜日は高槻店で営業し、日曜日は岡町

記事を読む

コーヒーは水でも変わる

さて、今週から高槻店の喫茶コーナーは、6席から現在4席に変更になりました。 今後、高槻店の喫茶コーナ

記事を読む

グァテマラ フエゴ山噴火 コーヒーに影響はあるのか その後

今年は世界各地での災害が目立っています。 フィリピンには猛烈な台風が、アメリカには猛烈なハリケーン

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑