*

コーヒーの基本はなんなのか、考えた

公開日: : coffee

昨日は入院している父との面会に。
コロナウィルスの影響で、面会は15分、しかも週一回、家族の方のみ、一回の面会で2名まで。

 

娘を会わせたいのですが、子供はNGということで。
昨日は母と一緒に行ってきました。

 

脳梗塞で倒れた父、だいぶ顔色もよくなり、入院した当初はろれつが回ってない話し方でしたが、ほとんど聞き取れるような発声になり、ほっとしております。

 

父は左手が利き手で、右腕がまだ動かすのが不完全なのですね。
その右肩に鎮痛剤(肩こりの薬)を塗って欲しい、というのでしっかり塗ってあげました。

 

退院まではまだもうちょっとかかるだろうけど、しっかり頑張ってリハビリして、早く家に帰ってのんびり過ごして欲しいなぁ、と思ったり。

 

15分はあっというまで、帰り際にリハビリ頑張って!と父と握手をして病院を後にしました。

 

さぁ僕も頑張るで!

 

 

コーヒーの基本とは

 

なんだろ?って時々思うのです。
コーヒーの事って、例えば淹れ方なんかでも、ある人はハンドドリップする時のお湯の温度は○○℃、とある人は○○℃と聞く人によって、答えが違うことが多々あると思うのです。

 

お湯だけに関わらず、淹れる器具だって、人によって勧める器具も違い、聞けば聞くほど迷ってしまう。
特にコーヒーの初心者の時は、皆、そう感じたと思います。

 

僕もそうでした。
いろいろな本を読み、知識を身に付けていきましたが、やっぱり著者によって、主張していることが違うのです。

 

だからそうした基本のことを話す時は、必ず、人によって様々ですが僕はこう思います、と付け加えて説明するようにしています。

 

特に個人のお店ですと、自分の焙煎したコーヒーをこうしたら美味しい、というのを焙煎した人が熟知しているので、そのやり方をお伝えしているのですが、作り手の考えも様々ですので、なので、一筋縄ではいかないのがコーヒーの基本なのです。

 

最初はあまり多くの人のことを聞きすぎない

 

特に昨今は情報量が昔と比べ半端ないので、どの情報を頼りにすべきか、から考えないといけません。

 

いろんな情報を取り入れることが容易な分、どの情報が自分にとっての正解なのか、が判断しにくく迷うと思うのです。

 

だから初めのうちは、ある程度、情報も絞って、そしてやりながら徐々に情報網を広げて取っていくようにした方が、近道なのでは、と思ったりしています。

 

コーヒーの基本ってのも、あってないようなところもあって、実態があって実態のつかめないのような、そんなあやふや的なものですが、僕なりに築いてきたコーヒーの基本、コーヒーの基礎はこのブログにかなり書かれているので、よかったら検索窓からいろいろ疑問に思うこと、調べてみてくださいね。

 

楽しいコーヒーライフをおくるために、ちょっとでもお力になれることできれば嬉しいです。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

次の1年も素晴らしいスマトラ・マンデリンを確保しました!

ニュークロップが続々入港しているようです。   ニュークロップとはコーヒー豆の

記事を読む

薫るアイスコーヒーを作ろう!

プロローグ アイスコーヒーが薫るというと、「ん?」ってなりますよね。 コーヒーの香りはどちらかと

記事を読む

変わらぬ思い コーヒーはたのしむもの

昨日の書いた記事を読み返していました。   あっ!と思ったのは、撮った写真が間

記事を読む

高槻店のお水が美味しいと言われるその秘密

昨晩、家族でご飯を食べながら、次の休日は市民プールに行こう、と娘と約束をしました。 そうすると娘が嬉

記事を読む

今後の動き

昨日はお休みで、娘の友達とそのご家族と島家族とで、遊びながら1日を過ごしました。 あいにくの雨でした

記事を読む

冷凍保存ではキャニスターがいい?

昨日は僕の誕生日でした。 おかげ様で45歳となりました。   娘が誕生日プレゼントと手紙を

記事を読む

ハンドドリップを上達させるために

プロローグ 8月の終わりを迎え、朝が少し過ごしやすくなっている高槻です。 焙煎が少し楽になってき

記事を読む

岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです

さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。   岡町本

記事を読む

グァテマラを0.5グラム増やしたらより美味しくなった

13時くらいに手すきになり、さぁブログを書くぞーとパソコンと向き合ったのですが、そこからまたお客さん

記事を読む

焙煎機のバーナー部分の掃除は必ず月1回

昨晩は高槻店の営業時間が終わり片付けレジ締めした後、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスをしました。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
そぎ落として (5327)

ありがたいことでお中元ギフトの御注文を沢山いただいております。 &nb

コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326)

ネットでニュースを見ていて目についたのは、今日が大阪北部地震から7年と

父の日ギフトの次は (5325)

昨日はお休みでして、吹田市は五月丘にあるクリーニングISEYAさんへ行

岡町本店での焙煎 (5324)

昨日は雨にもかかわらず、土曜日の高槻店は沢山のお客さんで賑わいました。

一本箱ギフト、考え中 (5323)

本日は父の日ギフトの発送が沢山でした。   ギフトは綺麗に作

→もっと見る

PAGE TOP ↑