この道具を選ぶわけ ひとつひとつに意味がある
公開日:
:
coffee
明日14日から15日の2日間 加賀温泉 山代温泉 宝生亭という旅館で
おこなわれる合宿セミナーに参加します
ですので とても残念な事ですが 15日火曜日 高槻店は
臨時休業させて頂きます
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します
おかげ様で島珈琲 お商売をはじめてから13年目に突入しております
好きなことを仕事にし 続けさせてもらっていること
心から感謝です
支えているお客様がいるからこそ
お商売として ずっと継続していくことがお客様への
最大の恩返しだと思ってます
お商売だから 買ってもらってなんぼです
基本 消耗したから買う なくなったから買う
日常必要品の買い物の理由は上記2つのウエイトが多いかと思います
家庭で飲まれるコーヒー豆もそうですし
それに関わる器具も家庭で常飲していれば
同じくだと思います
単純に はやく消耗して買ってくれたら
お商売の回転ははやくなり 儲かる ということになります
しかし それでいいのか
僕は基本できるだけお客様にとって得なほうを選び
ご説明しています
たとえばこの銅メジャーカップ(コーヒー豆 粉 計量スプーン)
1個864円もします プラスチックだと100円くらいですよね
でも銅とプラスチック どっちが強いですか?
どっちが折れにくいですか?
結果 どっちが長持ちしますか?
その時はちょっと高い買い物になりますが
何本も買い換えることがないので 長ーい目でみると
得な方を必ずおすすめしています
写真の銅メジャーカップも開店当時から使用していたので
もう13年選手です 銅だけど「いぶし銀」でしょ 笑
電動ミル や 手挽きミルでもそうですが
予算をお聞きして 選択できるその中で できる限り
長持ちするモノの方を僕はおすすめします
愛着もわきますし 道具を大事にしていると
道具もそれにこたえてくれますからね
僕のお商売のスタイル
「いかにお客様に得をしてもらうか」 ただし
安売りすることだけが「得」を提供することではない
というのが13年やってきた中で得た教訓です
ただ単に売れればいいなんて もってのほか!
道具を選んでいるのもひとつひとつ理由がある
長く大事に大切に使える丈夫なモノをご提案 結果お客様が得する
島珈琲はこのスタイルを大事にしています
今日もお読み頂き ありがとうございます
~焙煎アーティスト 島規之~

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
家庭用コーヒーミルの掃除に持っておきたい2つの道具
プロローグ 最近、おうちでコーヒーを淹れる方が、ちょっとずつ増加しているような傾向を肌で感じていま
-
-
コーヒー焙煎後のハンドピックという作業って何?
プロローグ 営業中にセールスの電話が時々かかってきます。 電球の製造が打ちきりになって補助金がで
-
-
アイスコーヒーは淹れて直ぐ飲むべきか、寝かすべきか
食品学でいうと、コーヒーも淹れてからできるだけ早く飲む方が良いとされています。
-
-
コーヒーミルによってコーヒーの味は変わるのか?
プロローグ 僕の道具の中で、味において焙煎機の次に重要なモノは、コーヒーミル(コーヒーカッターとか
-
-
リキッドアイスコーヒーを開栓後1ヶ月保存した結果
プロローグ 晩ご飯が終わった後、帰りが早いとき三歳の娘は起きているので、娘と遊んでいます。 娘は
-
-
水だしコーヒーの水の量・粉の量 どんなもん?
水だしコーヒーの由来について。 オランダが植民地支配していたインドネシア。
-
-
アイスアメリカーノ 美味しいで
今日は発送がいっぱいで、朝は一人でバタバタしてました。 よもやの前日発送した荷物の荷物事故があったり
-
-
コーヒーに流行りはあるの?
昨日はお休みでした。 日曜日は岡町本店で、他の日は高槻店に居てますーと言うと、あらお休みなくて大変
-
-
コーヒーの酸味について考える
酸味と聞いて何が思い浮かびますか?コーヒー以外に。 僕はですね、きゅうりの