*

マンデリンが危ない!

プロローグ

最近 日本の高品質コーヒー市場において いろんな打撃があります 円安になった 相場が上がったまま 今年もブラジルが不作かもしれない などなどを調べていると コーヒーの相場が下がる理由が今のところ見つからないのが現状です
暫くはこの状態が続くと思われます

 

僕たち小売店のいわゆるコーヒー生豆の卸し価格もジワリジワリと高騰し 10年前の資料をみると比べて1.5倍高になっています

高品質コーヒー(スペシャルティコーヒー)は世界的な流行りで 米国勢(スターバックス社)などの品質の良いロットの購入の勢いはすごいらしいです
そうしたことで品薄な状況が各地で起こっていること耳にします

 

個人で営む小売店と大企業では資本力が違います ですから僕がコーヒー屋として生き残るためにはどうしたらいいか 今のお客様に美味しいコーヒーをずっとお届けするにはどうしたらよいのか
今年はそのことを念頭において できるかぎりたくさんの そしていろんな勉強をして ずっとお客様に貢献できるような基礎をつくりたいと思っています

 

マンデリンはインドネシアで生産される高品質コーヒー

IMG_3964

写真はマンデリンコーヒーの焙煎する前の生豆です
他の国のモノと違い特殊な精製をするので 豆の色がとても深い緑色になっています

 

日本でもファンが多いコーヒー 「マンデリン」 マンデリンの置いていないコーヒー屋さんは珍しいくらいコーヒー屋には必需の銘柄だと思います

 

インドネシアは世界で3位もしくは4位のコーヒー生産量があります 3位4位争いは南米コロンビアとで僅差です そのインドネシアでは950万袋(1袋60キロの計算のはずです)の生産量があり マンデリンを含むアラビカ種はそのうち10パーセントほどです

その10パーセントの中の 更に少ない量の高品質コーヒーを取り合いしている状況です

 

今後マンデリンはどうなるのか

以前はそんなに米国勢がインドネシアのマンデリンにコーヒーに あまり興味を持っていなかったと記憶していますが そのスペシャルティコーヒーのブームによりマンデリンコーヒーに触手したはずだと思います

 

高品質コーヒーのブームは世界的に今後続くと思いますので マンデリンだけでなく高品質コーヒーの品薄状態は各地で起こりうると思ってます

 

ますます品薄そして高価になると思います それでこれをこの先どう目測すればいいのか
正直 僕にもまだ検討がつきませんが コーヒーを買い付けてくれる業者さんとそして生産者と関係性を築き それを強化させること ビジネスだけどお金だけじゃない関係 パートナーシップを建築していくことだと思ってます

 

エピローグ

これからだんだんと卸値が上がってきますので ある意味 個人店を含む中小のコーヒー店は ふるいかけられる時なのかもしれません
僕自身も 島珈琲もふるいにかけられている だから 何かをしていかないと そんな危機感を持っています

 

とりあえず来年の新しいマンデリンが輸入されるまで(来年の2月3月あたり)の今年使うマンデリンは島珈琲 確保しました
そこのところはご安心くださいね

 

危機感を持ち 何をすればお客様に貢献できるのかを めまぐるしく変わる環境から常に考えていきたいと思います
今日はマンデリンの品薄の話から僕の抱負のような記事になってしまいました

 

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

2024 コロンビアは銘柄チェンジします (4830)

家の僕の本棚、娘には僕の許可なく僕の本を自由に持って行っていいよ、と伝えています。   藤

記事を読む

いよいよ本日テイクアウトコーヒーの新メニューで販売です!

昨日の業務時間内の空いた時間に、ドリップコーヒーマシンでのアイスコーヒーの味見をしていました。 ホッ

記事を読む

コーヒー豆の中に茶色い「皮」が入っていた。異物なの?

プロローグ 先日、岡町本店に友達が来てコーヒー豆をストックケースからビンに移し替えている時に、「何

記事を読む

焙煎機の排気力を10%アップさせる簡単な方法

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です たまにはプロらしく(いつもプロでないのかっ!

記事を読む

冷凍庫に保存しているコーヒー豆、いつまで大丈夫?

最近、ブログを読んでくださる方のセッションという数字、たぶん訪問者数と同じだと思っているのですが、一

記事を読む

今と比べれば (5111)

日曜日はお馴染み、豊中市は岡町本店に来まして本日も10時より通常営業で開始しております。  

記事を読む

いよいよです

コーヒーシロップ無糖がいよいよです 新しいホームページがいよいよです コーヒーシロップ無糖の仕込みが

記事を読む

ブレンドを合わせる美味しさの比率はどうやって決めるのか

プロローグ ブレンドとはそもそも何か? という所を簡単に書いてから本題に行きたいと思います。

記事を読む

カプチーノの美味しさはミルクにあり!そこ解説してみました

プロローグ コーヒー屋にも長所短所があって、僕の得意とするところは焙煎とペーパードリップです。高槻

記事を読む

超コーヒー引力の法則

準備が整いました! 昨日は無添加コーヒーシロップ(カフェオレベース)の焙煎を終え 今日はバックシー

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑