*

接客力を上げるにはどうしたら良いですか?

接客力とは、文字通り接客における力、気づかい気配りですね。

 

接客力って本来、日常で使う言葉なのかどうかは知らないですが、今回はこの言葉を用いて、接客とは、とか、接客の能力をアップにするには、みたいなことを考えてみたいと思います。

 

今日はお客さんに対する姿勢など、ちょっと経営チックなお話になりそうですね。

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

接客力を上げるのにどうしてきたか

これは僕のやってきたことなので、参考になるかどうかはわかりませんが書いていきますね。

とりあえず自分が買い物するときは、観察するクセをつける。

 

どんな買い物でもです。
自分の関わる仕事だけでなく、コンビニでも、ホームセンターでも、ファミレスでも、ファーストフード店でもです。

 

レジの人や運んでくれる人、掃除をしている人、お店やショッピングモールなどに居るときは必ず僕は観察しています。
もちろん、じーーっっとは見てませんよ(笑)

 

さりげなく目で追う感じです。

 

で、わっ!この方の接客いいなぁと思ったら、コピーしていくことです。
若い方から学ぶこともありますし、年配の方から学ぶこともあります。

 

先日はホームセンターでレジをするたぶん大学生くらいの男性が、すごい丁寧だったんですね。
一人一人に心の入ったお辞儀をして。

 

僕がレジを済ませた時にありがとうというと、ちょっと驚いていたのが印象的で、ほんとにどの人も同じ様にしていたのが心に残りました。

良い事は真似る、ですね。

 

でも、反対に「そりゃないよー」と思う接客もインプットしておいて、自分の仕事ではそれをしないようにする、反面教師ですよね。

 

それを積み重ねていると、接客に対する対応力がついてきたように思います、まだまだですけどね。

なぜ接客なのか

インターネットでも色々便利に買い物ができるようになった中で、お店に来られる理由は空間であったり、雰囲気を求めてだったり。

 

接客って改めて見直される時期にきているのではないのかなぁって、思っています。

 

いろいろ便利になりましたが、だからこそ人の温もりってのが大事なのではなんて考えているわけなんですね。

そんな意味でちょっと自分の接客を見直してみようと思い、自戒をこめて今回はブログを書いています。

 

お客さんがお店を選ぶ権利があるように、お店もお客さんを選ぶ権利があると思っています。
僕はお客さんは神様だとは思っていません、お客さんは良きパートナーだと。

 

パートナーになってもらうために努力しますが、へりくだったりはしませんし、無理な要求も飲みません。
お互いが尊重できる関係が、よいお商売の関係を共有できると思っています。

 

なので、お店の経営している僕は自分のお商売の敷居の高さは決めています。

そこに見合った接客を心がけている、ということになりますね。

 

お客さんに気持ち良く帰ってもらい、またきたいなぁと思ってもらうために。
接客って奥が深いなぁなんて思ったことをつらつらと今回は書きました。

 

島珈琲は良いお客さんに囲まれていることに改めて感謝しながら、キーボードを打つ手を止めたいと思います。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

焙煎したコーヒー豆を手選別(ハンドピック)する理由

プロローグ ご存じですか、コーヒー豆を焙煎している間は、職人さんは何をしているのか? 他の方は知

記事を読む

no image

ロケットスタート

 島珈琲は今年度も(単年契約) 社会福祉法人北摂杉の子会との契約に合意し 共に歩むことにな

記事を読む

独身の休日

 明日はカフェBe 休日を頂きました といってもカフェBeは営業しております 優秀なスタッ

記事を読む

草抜き

 今日はお昼頃  手隙になったので カフェBeから見える 近くの公園の草抜きゴミ拾いをしま

記事を読む

no image

懐かしい友

 この連休 休みという休みではないのでしたが  あいまあいまに懐かしい友人と過ごす時間があ

記事を読む

完璧じゃない!島珈琲には1つの欠点があった

プロローグ 1つどころか、たぶんめちゃめちゃあると思います。笑 自分で思う欠点、なんだろう。

記事を読む

no image

岡町本店日曜日だけの営業にしてからこれ8年半

 今日は日曜日 週一回の岡町本店の営業日です 岡町に新しく引っ越ししてきてコーヒー好きな方

記事を読む

日本で唯一人 焙煎アーティスト 島規之

先日、島珈琲の会計をお願いしている、犬飼会計事務所の犬飼さんとご飯をご一緒しながら、島珈琲の法人化に

記事を読む

お客様のプライド

 島珈琲が コーヒー豆専門店 で生きていこうと決定づけたことが10年前にあったあるたった一

記事を読む

焙煎度合いの違うコーヒー豆のブレンド なぜしない?

最近、眠れない。 と言っても、深刻な悩みを抱えているわけでもなく、いや、まぁ、その経営における悩みは

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑