ご存じですか?コーヒー豆もお米のように脱穀しているのですよ
公開日:
:
coffee コーヒーのようなブログ, コーヒー生豆, コーヒー豆
昨日、このようなツィートをしました。
コーヒー生豆を仕入れている商社さんから頂いた写真。グァテマラでパーチメントコーヒーを乾かしている様子。広大。雲が低く感じるのはきっと標高が高いからかと。標高が高いほど美味しいコーヒーが。コーヒー生豆になる前はパーチメントコーヒーと呼ばれ水分を整えた後、出荷する前に脱穀されます。 pic.twitter.com/MCNGjur9ZQ
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2017年3月17日
コーヒー豆はコーヒーチェリーというサクランボのタネと同じような感じで、その種を取り出して精製して、コーヒー生豆となり、各生産国から出荷されて、そして港で船に積まれ日本へやってきます。
コーヒーチェリーから取り出したタネであるコーヒー豆は、洗ったり、乾かしたりします。
今日はその取り出した時のコーヒー豆、パーチメントコーヒーと呼ばれるところのお話をちょっと。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
パーチメントコーヒーとは
これを知っていても美味しいコーヒーの淹れ方などには全然関係ないので役に立ちませんが、知っているとコーヒーの世界が広がり、楽しみが広がると思うので、よろしければ続きを楽しんでくださいね。
精製には水洗式と天日式というのがありますが、今回は水洗式でのお話。
コーヒーチェリーからコーヒー豆であるタネを取り出します。
そうして水の中で少し寝かせ、その後水で洗います。
そして乾燥させるのですが、その広大な乾燥の様子が上のツィートの写真です。
コンクリートに一面広げて、天日で乾かしています。
雨など気候変化が大きい地域ではドライヤーと言って、洗濯機の乾燥機のような大型のものがあってそこで乾かされることもあります。
なんで乾かしているのかというと、水分が高いと保管中カビが生えるからなんです。
だいたい13パーセントくらいに水分を整えます。
水分を計る機械もあると思うのですが、僕がハワイ島でコーヒー栽培に関わっていたときはカンでやっていました。
逆に乾かしすぎると運搬の時に割れやすくなりますし、美味しさのところでも問題がでてきます。
なので、このパーチメントコーヒーの時の水分調整は非常に大事なところなんですね。
脱穀とは
お米を精米器にかけるみたいなものです。
ちょっと見にくいですが、これはハワイ島でコーヒー栽培していた時の写真です。
右がパーチメントコーヒーで真ん中が脱穀されたコーヒー生豆。
大きさが全然違うでしょ。
お米と一緒でほんとは使う寸前で脱穀したほうが美味しいコーヒーができるのですが、パーチメントコーヒーのままの輸出・輸入はなんかの規則でできない、と聞きました、理由を忘れちゃった。
なので、生産国から輸出が決定した段階で、脱穀されるんですね。
売り手が付いてないときは、大抵はパーチメントコーヒーのままで保管されていると聞いてます。
美味しい状態を出来るだけキープするために。
これだけでも、すんごい人の手がかかっているですね。
他にも精製には大事なことがいっぱい。
これを読んだ今日はちょっと生産国の方に感謝しながら、コーヒーを楽しむのも良いですね。
僕も改めて感謝して。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- ホットケーキとコーヒーと (5331) - 2025年6月24日
- 最近多いコーヒーの質問は? (5330) - 2025年6月22日
- チェンジ浄水器 (5329) - 2025年6月21日
関連記事
-
-
ホンジュラス・テスト焙煎
毎晩、寝る前に焼酎のロックを飲むのが僕のルーティンなんですね。 お風呂から上がって、肩
-
-
再販開始です!スコットブレンド・ドリップバッグ2グラム増えました
明日10月18日水曜日は、高槻店臨時休業します。 そうです、あの芸能人こと
-
-
コーヒーとケーキの相性について考えた
プロローグ 先日、お客様にこのケーキに合うコーヒーってどんなものですか?と聞かれました。 &
-
-
焙煎機の釜には攪拌する為に羽があります
昨晩から焙煎機のメンテンナスに入りました。 もちろん、メンテンナス中でも、次の日の朝には焙煎出来るよ
-
-
只今のニューフェイス (4819)
本日25日月曜日は、岡町本店・高槻店共に定休日でお休みを頂いております。 高槻店の年内
-
-
焙煎度合いで味わいの違いはどうなるのか (4868)
本日2月12日(月)は祝日ではありますが、岡町本店も高槻店も月曜日は定休日でお休みを頂いております。
-
-
中 とか 深 とか そもそもなんなのか?
そもそもコーヒーの焙煎とは何なのか?コーヒーの焙煎とは コーヒー生豆を火であぶりコーヒー
-
-
特にカーブは汚れが溜まりやすい (4938)
今日は7時に起きて家族で朝食を取ってから、すぐに高槻店へ。 8時前から焙煎機のメンテナ
-
-
アイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ パート2
プロローグ 最近、4歳になる娘がいろいろと言葉を覚え、唐突に、そんな言葉いつ覚えた?と思わせる言葉
- PREV
- 接客力を上げるにはどうしたら良いですか?
- NEXT
- コーヒー豆の保存方法と真空パックのお話