*

どこ産地のコーヒー農園で働いたのですか?

パンフレットやコーヒー豆のパッケージ袋に「産地の農園で働いた男の店 自家焙煎 島珈琲」と書いてあり、ここを見てよく、タイトルのようなことを聞かれるのですね。

 

img_5130

 

どこの産地のコーヒー農園で働いたのですか?と。
ずっと僕のブログを読んでくれている皆様はご存じですね、はいそうです、ハワイ島です、アロハ~。

 

ハワイ島で思い出す産地はどこですか?大抵の人は「コナ」と言われるのではないでしょうか。

 

ハワイ島でもコナ地区はコーヒーの産地のメッカでマウナケアだったかな、その山の標高の高いところで栽培されています。
ここは有名ですね。

 

実は僕が働いていたのはここではなかったのですね。

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

僕が働いたのはコハラという場所でした

コナから車でどれくらいだったかな。
かれこれ15年前だったのでだんだんと記憶が薄れてしまっていますが、1時間30分くらいだったと思います。

 

山と野原の真ん中を走るような道路が長く続き、ハワイ島の北部へコハラへと道は続きます。

 

コハラマウンテンがそびえ、その麓にそのコーヒー農園はあり、3ヶ月+3ヶ月合計6ヶ月をコハラマウンテンにあるハワイキムラカンパニーという会社の農園で、正確にはボランティアでコーヒー栽培のお手伝いをしました。

 

仕事は当たり前ですが農業で、草刈りや農薬散布(カシューナッツの木など)、木を切ったり、犬の散歩(笑)、コーヒーに関しては実の採取から皮むき、水で洗って乾燥、それを脱穀し、サイズ分け、手選別(不良豆・欠点豆を取り除く作業)、そしてパッキングまで、コーヒーにおいては全ての行程の仕事をすることができ、ほんとうに良い勉強ができました。

 

なぜ行く気になったの?

言葉は話せないし、農業もしたことない。
でもコーヒー焙煎を生業にするのあたりに、一からの行程を全部経験したかったのです。

 

当時はなかなかそこまで出来るところは少なかったかと思います。

 

なのでインターネットで農業体験しませんか?とボランティア募集を見つけた時は、これや!これ行きたい!と心臓がドキドキしたこと今でも覚えています。

 

実際、僕も行ってから知ったのですが、ほんとうにコーヒー豆の採取から、コーヒー生豆を袋詰めるまでコーヒー豆の収穫の最初から最後までできたのです。
ここまで体験できるってなかなかないのですね。

 

コーヒー豆の精製は、実を採取してからけっこう複雑な道を通るのですが、だいたいはどこかで分業になるのです。
ですから、1から10まで体験できたことは、僕にとって宝の経験だったのです。

 

その経験をしてからどう僕が変わったか。

 

コーヒーってカップ一杯になるまでの道のりには、人の手がすごくかかっているのですね。
その行程を知ることで、それ以降は余計に愛情を込めて焙煎することになりました。

 

知ること、体験することで、よりコーヒーに対する愛情が深まった。
沢山の人の手がかかったものですもの、無駄にしたくありません。

 

農園で育てた人など愛情も一緒に僕の焙煎で表現することも、また僕の仕事だと考えます。

 

寒い時期になるとハワイに行きたくなってくるんですね。
そうこうしてあれから15年。

 

ハワイでは早いところでは収穫が始まっているはず、いやもう終盤かな。

 

また行きたいなぁと思いつつ、あの時を思い出しながら日々の焙煎に愛情を込めていきますね。

 

愛と香りの一杯をあなたに、ってちょっとキザかな(笑)

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒー豆が硬いってどういうこと?

昨日12月29日は1人営業で、そこまで忙しくならないだろうという僕の予想を遙かに超えた御来店があり、

記事を読む

カフェというよりコーヒー「豆」屋です

毎月一回、店先に置いてある黒板を書き換えています。 僕が原稿を作り、そしてカミさんが書いてくれていま

記事を読む

本日は高槻店の焙煎機のメンテナンスを (4847)

本日1月22日は月曜日なので、岡町本店も高槻店も定休日でお休みですが、このブログを書き終えたら高槻店

記事を読む

これは持ってて欲しい!とプロが思うコーヒー道具

怒涛の2週間が終わろうとしています。 って、何が?あっはい、実は僕事の話でして、2週間前、焙煎機のメ

記事を読む

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業出来るようにセットアップし9時

記事を読む

日曜日はグァテマラを

本日、日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て営業してます。 岡町本店には、僕がコーヒー屋

記事を読む

次の1年も素晴らしいスマトラ・マンデリンを確保しました!

ニュークロップが続々入港しているようです。   ニュークロップとはコーヒー豆の

記事を読む

コーヒーの美味しさはこんなところでも決まるのですというお話

コーヒーの味わいはどこで決まると思いますか。 もちろん、どのパートも大事です。 &nbs

記事を読む

「ナイスカットミル」や「みるっこ」の中挽きって、どの目盛り

中心と言っても、人によって違う。 僕の生活はコーヒーが中心。   でも、あなたは? 必ずし

記事を読む

モカは焙煎度合いで、味わいはどうかわるのか

さて、いよいよ短パンフェスの開催が近づいてきました。 準備に余念がない、島珈琲です。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284)

島珈琲は島珈琲株式会社で2018年の5月1日に法人となりました。 &n

コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283)

4月29日火曜日の祝日、高槻店はいつも通りの営業です。  

久しぶりの深い睡眠 (5282)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に7時前に到着し

ブレンド風の微調整 (5281)

そうか、もう今日からゴールデンウィークなんですね。   もう

秘密兵器、購入する (5280)

秘密兵器とは、秘密にしているから秘密兵器なのであって、公開してたら秘密

→もっと見る

PAGE TOP ↑