*

なぜマンデリンコーヒーは愛されるのだろうか

昨日はお休みで、午前中は娘の幼稚園の送り迎え。
昼からは家族で公園へ行き、娘と電車ごっこ。
そのあとは娘とお風呂に入り、寝静まったころ、真田太平記の最終巻12巻のページをめくり、就寝しました。

 

特に書き留めるほどの1日ではありませんが、娘の笑顔を沢山見られて幸せな1日でした。

 

今日から娘は幼稚園でお弁当が始まり、楽しみにしていた様子。
家に帰ったら、どんな様子だったか聞くことを楽しみにしている僕です。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

マンデリンというコーヒー

マンデリン。
コーヒー好きな方がこのブログを読んでいると思っておりますので、多くの方はマンデリンは聞いた事、飲んだことがあるかと思います。

 

マンデリンはインドネシア・スマトラ島が産地。
名前の由来はなんだったか忘れてしまいました。

 

日本にはなじみの深いコーヒーで、マンデリンファンの層はけっこう厚いと、15年お商売をしていて感じています。
昔からファンの多いコーヒー豆、マンデリン。

 

なぜこんなに愛されているのか、正直僕にも決定的な理由はよくわかりません。
15年お商売をやってきた中で、感じたことは、好きな人は徹底的に好きになり、合わない人は合わない、白黒がはっきりしている豆でもある、ということですね。

 

マンデリンはスマトラウォッシュといわれる独特の精製法があり、コーヒー生豆の精製法の段階で、そのマンデリンの個性的な味わいが形成されています。

 

これはコーヒー豆が育つ環境でそういう精製法が最も適していたからですね。
他の生産国では見られない方法で、コーヒー生豆も他国のモノと違い深い緑色していて、見ただけでもマンデリンかカロッシトラジャではないか、と分別つくくらいです。

 

 

 

ちなみにインドネシア・スラウェシ島のカロッシトラジャコーヒーも同じ様な精製法です。
トラジャも好きな方が多いコーヒーですね。

 

マンデリンの立ち位置は変わってきている?

近年、世界的な高品質コーヒーブームにより、今までのコーヒーが過去とは違うようになってきました。

 

というのも僕がコーヒーを将来の仕事として興味を持ちだしたのが、22年ほど前になります。
当時僕はコーヒーマニアだったのですが、家で焙煎をしていたんですね。

 

小型の焙煎機を買って。
その時のマンデリンの立ち位置は一般大衆から愛されるコーヒー、のような存在でした。

 

ところが今はコーヒーブームにより、マンデリンもそのブームの波にのり、品質のよいマンデリンは高級豆になってしまったのですね。
マンデリンは個性豊かな味わいなので、そこにブームの目も向けられるわけで、たちまち世界的なコーヒーになり高級豆になっていった、ということなんですね。

 

当時から比べると仕入れ単価は2倍近くになっております。
まさかマンデリンが高級豆になるとは、と多くの人は僕と同じ様に思っていると思います。

 

マンデリンの生産量は限られていると聞いています。

 

今後、沢山の人から愛されるマンデリンはどうなるのか、僕自身もわかりませんが、とりあえず今は高品質なマンデリンを仕入れることができていますので、美味しさを僕の焙煎によって目一杯引き出して、最高のマンデリンをお届けできるように、笑顔になってもらえるように、毎日を励もう、そう思っております。

 

今後もマンデリンから目が離せませんが、ラインナップからはず予定はありませんので、島珈琲ファンでありマンデリンファンのために頑張ります!

 

以上、今回はマンデリンのお話でした。

 

僕の初めてコーヒー本 発売になりました!
「ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト」

 

 

 

アマゾンより購入できます。
こちらからですどうぞ。

 

「ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト」の購入ページにGO!

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

テクニックの前にまず保管とか保存が重要なんです

本日、火曜日はYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮る日です。 火曜日に動画を撮って、金曜日まで

記事を読む

焙煎する前のコーヒー生豆どれくらい日持ちするの?

大阪で行われるG20のサミット開催の前後は、配送がストップになり、その期間での最終便の商社さんへオー

記事を読む

人と一緒!コーヒー豆の脂の出る量の違いはなぜ?

プロローグ 先日、常連様からこんなご質問を頂きました。 「いつも種類を変えてコーヒー豆を買ってい

記事を読む

何か意味があるの?コーヒー豆に付けられている名前とは

プロローグ モカ、キリマンジャロ。 どちらも大抵の方は知っていると思います。  

記事を読む

ブレンドとはどういうものか

昨日は祝日でしたので、お友達家族と島家族とで摂津峡にある三好の里バーベキューガーデンに行って、BBQ

記事を読む

古材に囲まれてコーヒーを愉しむ

毎日が割とリラックスして過ごせるのは、これはコーヒー屋の特権かもしれない、と思うことしばしば。 コ

記事を読む

中煎りは重く、深煎りは軽い

12月14日13時現在、島珈琲では通販のオーダーが込み合っております。 通常、オーダーを頂きまして確

記事を読む

岡町本店のメインのミル、交替するか考え中

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市に構える岡町本店にて、10時より19時まで本日も絶賛営業中で

記事を読む

水が変わればコーヒーの味わいも変わる

普段はこの時期、コーヒーシロップの動きは皆無となるのですが、今年は違うようで問い合わせが何件もありま

記事を読む

グァテマラを0.5グラム増やしたらより美味しくなった

13時くらいに手すきになり、さぁブログを書くぞーとパソコンと向き合ったのですが、そこからまたお客さん

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑