ハンドドリップの時のお湯の温度 美味しさにどう影響があるの?
僕が出版するコーヒー本、「ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト」校正を確認しました。
とりあえず担当の方に訂正のあるところをメールでお伝えして、待つことになります。
たぶん今年にはきっと間に合うね。
楽しみにしていてくださいね。
写真もけっこう載せましたので、雰囲気も楽しんでもらえるのでは、そう思ってます。
さてドリップの時のお湯の温度、お湯の温度を90℃が良いとかいやいや83℃だとか色々耳にしますが、では一体温度を変える事で、味わいにどんな変化がるのか、今回はここついて触れたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
お湯の温度はどれほど重要なの?
島珈琲ではお湯の温度は94℃くらいでドリップを開始します。
蒸らしををして30秒ほど経ち、再度スタートしますがお湯の温度は測ったりしません。
初めの温度を測ってからは、それ以降温度は見ません。
ですので、途中お湯の温度は落ちていると思います。
つまりですね、お湯の温度は始まりは94℃ですが終始一定していないことになります。
なぜこの温度なのかというと、僕の場合カップに直接ドリッパーを置いてドリップします。
マグカップの時もそう。
ですので、そこそこ熱めのコーヒーを作りたいのですね。
お客さんにぬるいコーヒーを出すわけにもいかないでしすし。
そして僕の焙煎するコーヒーはこの温度でやや早めにドリップを完了することで、自分の思う味になっています。
自分の理想が95℃でつくる味わいだった、だからお湯の温度は95℃と決めています。
お湯の温度の重要性はつまるところ、自分の理想の味になるかどうか、なのです。
(って、なんか難しいこと言ってるねー笑)
何℃が良いのか
低くて70℃の後半から高くて97℃くらいかなぁ。
お湯の温度が低いと悪い味わいの成分はでないけど、良い味わいの成分も出にくい。
逆にお湯の温度が高いと、悪い味わいの成分もでるが、良い味わいの成分もよく出る。
になるのですね。
このバランスを取れたいるところが一番ベストになるわけです。
たぶん85℃くらいじゃないでしょうか。
でも85℃のお湯で淹れると、出来上がりのコーヒーはぬるくて再加熱しないと一般的に温かいと思うコーヒーの温度にはなりません。
再加熱で沸騰させてしまうと悪い味わいがでてしまいます。
よって、リスクがついてくるということになります。
僕は沸かし直しの手間を省きたいのと、出来上がり温かいコーヒーにしたい、このことから94℃くらいでお湯の温度を決めて、ドリップしております。
お湯を沸かしたヤカンから(ティファールなど)ドリップポットに移せばそれだけで95℃くらいになります。
(もちろん環境によって変化しますが)
コーヒーポットを直接火にかけて沸かしたポットでドリップする場合は、フタを開けて1分半くらい放置しておけば、まぁまぁ温度は下がります。
それでドリップするのが良いですよーと、僕は説明しております。
デジタル温度計を買ってきて、お湯の温度による味わいの違いを比べてみるのも面白いかもしれませんね。
良かったら、どうぞ。
コーヒーのおかわりは香りのおかわり、幸せのおかわりだね。
焙煎アーティスト 島規之
早速ツイッターのQRコード出してみました(笑)

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
疲れた時には、砂糖を入れたミルクコーヒーがいいよね
以前の僕なら、疲れがなんだ、なんだ坂こんな坂で馬力を生かして乗り切るのですが、最近では疲れているのな
-
-
焙煎機のバーナー部分の掃除は必ず月1回
昨晩は高槻店の営業時間が終わり片付けレジ締めした後、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスをしました。
-
-
コーヒーのブレンドには2種類の方法がある
ある方のご依頼で、20キロの近くのオリジナルブレンドのオーダーが入りました。 これ以上公表していいの
-
-
ご存じですか?焙煎機は掃除しないといけないことを!
プロローグ そんなんしらんやん!と突っ込みを入れられるお題ですね。今日は焙煎機ってこんな感じで掃除
-
-
この時期、コーヒー豆の保存はどうしたらいいか
昨日はお休みで、朝から実家に行ってきました。 娘のちょっと早い誕生パーティをおじいちゃんとおばあち
-
-
フレンチプレスで濃い味のコーヒーを淹れる方法
ペーパードリップですと、粉の量、もしくは挽き方を変えて味の濃淡を調整でき
-
-
コーヒーを淹れるのに一番難しいと思うところはどこ?
昨日は娘の幼稚園の入園式でした。 年中さんで、今日から幼稚園がスタート。
-
-
まとめ・ペーパードリップとフレンチプレスの違い
プロローグ 島珈琲のお客様を見ていると、ペーパードリップ(コーヒーメーカー・ハンドドリップ)かフレ
-
-
コーヒーを美味しく飲むために、1番大事なこと
プロローグ 最近、同じような内容のことを書いているような気がするなぁなんて思っていますが、気にせず