*

お盆期間中のコーヒー豆のストックもバッチリです

公開日: : coffee ,

今朝、お店に来ると、あれっおかしいなと思うことが。
物置においてある物の位置が、いつもと違う。

 

ぬぬぬ。
よーく見てみると、物置の奥の方へ置いてある、花壇の土の袋が破れて、土が一面に。

 

誰の仕業や!と、古新聞古紙を溜めて置いてあるカゴの中の白い紙に足跡が。
イタチやな!

 

先日、モノの整理をした時に物置の下に、外と通じるちょっとした隙が出来ていたのです。
そこから入ってきた様子。

 

あいにく物置には、コーヒー焙煎機の集塵機と古紙や工具、コーヒーの皮のカス(畑の肥料にいいんですよ)と花壇の土などを置いているだけで、食料品やコーヒー生豆は置いていません。

 

やけくそになって、花壇の土が入った袋を食いちぎり、中の土をそこら中にばらまいて帰っていったようです。
こんにゃろめ。

 

次の休みの日には、その隙間を徹底的に防ぐために、金属の固めのメッシュになったものを買い、貼りつけようと思ってます。

 

地球は人間だけのモノではない、とわかっていても、荒らされると、こんにゃろめ、です。笑

 

まぁこの程度で済んでよかったとしましょう。

 

 

今年はお盆前のオーダーの締め切りが早い!

 

コーヒー生豆は商社さんにオーダーして、そして倉庫へその連絡が行き、そして倉庫から運送屋さんに運ばれて、コーヒー生豆はお店にやってきます。

 

倉庫は港のある神戸や横浜などが主のようです。

 

そのコーヒー生豆のある倉庫屋さんも、もちろん夏期休業、お盆休みはありまして、今年は8月3日がお盆前のオーダーの締め切り日です。

 

次は8月17日まで出庫ができません。

 

なのでこの期間、コーヒー生豆を切らさないように使う分と、更に切らさないよう多いめに発注します。
お盆期間は、冬の年末年始と比べるとコーヒー豆を焙煎する量は減りますが、それでもね。
念には念を入れて、多めの発注をします。

 

島珈琲はお盆期間中も通常営業、通販のご注文も沢山来て頂いても大丈夫なように、もちろん業務用卸のご注文も大丈夫なように、万全な在庫を持ってこの期間に臨みます。

 

遠慮なくオーダーしてくださいね。

 

コーヒー豆が世界中に広まった理由は?

 

コーヒーが世界的な飲料となったその理由の1つとして、コーヒー生豆を全世界の港へ運搬する船において、ネズミなどに食べられなかったから、という諸説があります。

 

焙煎する前のコーヒー生豆は固く、人間の口に入れ歯で噛んだとしても、とても固くて割れないくらい。
ネズミの頑丈な歯で持っても、食べることはできないのですね。

 

もちろんその前にコーヒー生豆を食べても美味しくない、というのもあるかもしれませんが。笑
焙煎前のコーヒー生豆は、それが焙煎豆なるとは想像がつかないくらい、香りや味わいが全く違うものです。

 

コーヒー生豆が入った麻袋をお店に積んでいても、何かにかじられたりすることはなく、保管する温度さえ気を付けておけば特に問題はありません。

 

たぶん、イタチでも噛むことはできますまい。
といっても、お店の中に衛生管理もきちんとして保管してますのでね、ご安心ください。

 

ということで、コーヒー生豆を出庫している倉庫さんが夏期休暇になっても、コーヒー生豆の在庫はばっちりですので、どんどんオーダーしてくださいね!

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

冷凍して1年 そのコーヒーの粉でドリップした結果

今週から梅雨らしい気候になった高槻です。 気圧のせいか、何となく身体が重い、けだるい感じがするのは

記事を読む

なぜ島珈琲はコーヒー教室をしないのか

本日、5月20日はお休みですが、8時からカフェBeにあるエスプレッソマシンの点検をしてもらう為、朝早

記事を読む

コーヒー粉にある茶色の皮の謎

日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店へ。 いつも6時過ぎに家を出て、高槻店で荷物を積み、そし

記事を読む

ドリップバッグのマイルドが美味しい (4641)

本日、法人税と消費税を納めてまいりました。 今回、島珈琲株式会社5回目の決算でして、うーんまぁという

記事を読む

コーヒーミルは一生もん

日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店での営業でした。 毎週たくさんのお客さんにおいでくださり、感謝感謝

記事を読む

定番ネタ カフェラテとカフェオレの違いって何か

昨晩はエクスマ塾69期の同窓会でした。   個性あるメンバーが集い、わいわいと

記事を読む

寝る前にコーヒー飲んで大丈夫?

連日、違うお客さんから同じ質問を受けました。 コーヒーを寝る前に飲むとよくないと言いますけど、

記事を読む

よく書いてある「アラビカ100%」ってどういう意味なの?

先日のお休みに娘がトイザらスに行きたいというので、車に乗って行ってきました。 何を買うと言う目的はな

記事を読む

ますます値上がりするの?今後のコーヒーの動向

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です さて今回は昨今多くなりました「コーヒーの値上げ」

記事を読む

粉は冷凍庫!

最近、本をゆっくり読んだり、音楽をゆっくり聞いてないなぁ、とふと思い、思うと、それをしたくなりました

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑