*

どうしてグァテマラコーヒーは美味しいのか

公開日: : coffee

昨日、一昨日とお休みを頂きまして、エクスペリエンスマーケティングの塾、略してエクスマ塾へマーケティングの勉強に伊豆長岡まで行ってまいりました。

 

エクスマ塾の上位コースに僕は約半年間の期間、通うのですが、今回は合宿で伊豆長岡の「陶芸の宿 はなぶさ」で合宿のそれでした。

 

こちらの旅館「はなぶさ」さんの料理がまぁなんと美味しいこと。

 

お料理は上品な味わいで雑味がなく、梅干しやわさびなど、舞台でいう脇役のようなところにも、ちゃんと丁寧に手を抜かず、美味しいものをチョイスされ、ほんとうに贅沢な時間を過ごすことができました。

 

伊豆の旅行をお考えの際はぜひこちらの旅館「はなぶさ」さんをおすすめします。
ホームページはこちらです。

 

https://yadohanabusa.com/

 

こちらの「とろろご飯」はうまさ最強です!

 

 

 

いやぁ島珈琲も負けておられんなぁ、って何をや!笑
ということで美味しいコーヒー、グァテマラの美味しさの秘密を今回は。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

グァテマラという国

 

今でこそ、そこそこ名を聞くようになったかと思います。
缶コーヒーの宣伝や、サッカーなどで、最近では噴火のニュースがありましたね。

 

グァテマラという国は、アメリカの下(南)にあるのがメキシコで、メキシコの下(南)にあるのが、グァテマラで位置的に言うと中央アメリカになります。

 

太平洋と大西洋に挟まれた国土、偏西風の影響も強く、そして山も多い国です。

 

1750年代に栽培用のコーヒーがイエスズ会の牧師がこの国に持ち込み、19世紀後半にドイツ人の開拓者によって栽培された、と本の書かれています。

 

この国には火山が多く、ただ美味しいコーヒーの栽培には火山灰土質は適しており、そして二つの大海に挟まれたこの国の気候が美味しいコーヒーを育てるのに一役買っているということです。

 

グァテマラに駐在する方から直接聞いた話ですが、山の斜面でコーヒーの木は栽培されており、実が付いてから雨がなかなか降らないので、実が水を我慢して我慢してから雨が降るので、コーヒーの甘みが一層増すというようなことを言っておられました。

 

世界的に評価の高いコーヒーですが、まだまだそれは一般的には広まっていない、と僕はお客さんと話をしていて思ってます。
世界に認められている優秀なコーヒーの産地、グァテマラなのです。

 

 

味わいの特徴

 

島珈琲ではグァテマラの焙煎度合いは深焙煎=深煎りです。

 

味わいは香りが良く、香りは上品な感じです。
甘みもあってコクは強いとは言えませんが、全体的に優しい感じがするコーヒーです。

 

何かスィーツと一緒に飲むも良し、コーヒーだけで飲むのも味わい深くてそれも良し、どんなシーンにも合うオールマイティなコーヒーだと思います。

 

あと一つグァテマラコーヒーの特徴は、香り。
コーヒーの香りにはリラックス効果があるのはご存じかと思いますが、実験の結果で、どの国のコーヒーよりも、グァテマラの香りが一番リラックス効果があったという報告もあります。

 

もう11月ですね。
年末に向けてせわしなくなってくるかと思います。

 

ちょっとリラックスしたいときは、グァテマラをチョイスしてリラックス効果を高めるのも良いかも知れませんね。

 

島珈琲では、香りよく美味しいグァテマラをご用意してますからね。(笑)

 

それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

アイスコーヒー用のコーヒー豆の用途は、アイスコーヒーだけなのか

プロローグ 島珈琲のメニュー表に、アイスコーヒーのブレンドというブレンドがあります。 これはドリ

記事を読む

情熱のコーヒーマン

 ブラジルのコーヒー豆 ニュークロップ(新豆)が入荷しました ブラジル アルトアルグレ パ

記事を読む

これで大丈夫!コーヒー豆を保管する袋、気をつける事はなに?

プロローグ 2月25日、26日は高槻 上宮天満宮 天神さんの天神祭でした。 毎年、日にちが固定で

記事を読む

焦げた苦味は本来持つ コーヒーの苦味ではないのだ

プロローグ 先日、お客様に「コクはあって欲しいけど、苦味はあまりいらないんです。そんなコーヒーあり

記事を読む

世界文化遺産 熊野古道で美味しいコーヒーを (4900)

昨晩はウェブミーティングでした。   実はですね、秘かに水面下で、世界文化遺産である熊野古

記事を読む

体調で変わるコーヒーの味覚 (5242)

今日はこのブログを書き終えたあと、新しいパソコンのセットアップを営業の傍らにしようかと思っております

記事を読む

ペーパードリップの「蒸らし」が上手く出来ない!そんな貴方に贈るちょっとしたコツ

プロローグ 奥様に「コーヒーでなんか疑問に思う事ない~?」と、何気なくブログネタが欲しくて聞いてみ

記事を読む

コーヒーも進化している

僕がコーヒー豆屋、島珈琲を開業したのは2002年、26歳の時でした。 ブログらしきものは2003年く

記事を読む

コーヒーシロップ無糖は12月に新しく作る予定です

昨日、家に帰るなり小学3年生の娘が僕に近づいてきて、「ねぇねぇ父ちゃん、私、大学に行こうと思うねん」

記事を読む

苦みと酸味、どっちがお好み? (4665)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て本日7月23日の営業しております。 高槻店は日曜日と

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑