*

アイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ パート2

プロローグ

最近、4歳になる娘がいろいろと言葉を覚え、唐突に、そんな言葉いつ覚えた?と思わせる言葉を僕に投げかけて、びっくりさせられことが多くなりました。

 

娘から、おかえり とか こんにちは!など元気よく言われると気持ち良く、胸がキュンとなり、愛おしさが深くなります。
娘とそうした挨拶を交わしながら思うのは、普段日常でもやっぱり挨拶って大事だなぁってこと。

 

人と人との架け橋になるのが、挨拶。
今日からもっと挨拶に心を込めていこうと思う僕。
娘からいろいろ学んでいます。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

さて何度か書いてきたことですが、また質問がありましたので新たに追加して、リライトしたいと思います。

 

アイスコーヒーを美味しく淹れるためのコツとは

アイスコーヒーは薄味よりもしっかりとしている方が美味しいと思いますので、いかに濃いコーヒーを作るかが焦点となります。

 

ただ濃いだけではなく、上質で美味しいアイスコーヒーを淹れるために、どんな工夫をすれば良いか。
ここでも何回か書いて来ましたが、軽くまとめますね。

 

・コーヒーの粉はできるだけ細かく挽く。
・1杯120ccで一杯分だけ淹れるなら粉は12グラム。
・ドリップする時、お湯を注ぐ時ですね、いつもよりもゆっくりゆっくり落とす。
・氷水の入ったボールなどで一気に冷ます、もしくはコーヒーの液体に氷を適量いれて混ぜて冷やす。
・混ぜるときはグルグルではなく、スプーンで底から上にかき上げるような感じで回すと、氷が溶けにくいです。

 

ここからが追記です

上記のことは今までに書いて説明してきたことですが、ここに新しいことを加えます。

 

1杯分よりも数杯分まとめて淹れた方が、濃い味わいができて美味しいです。
究極の美味しい、そしてフレッシュなアイスコーヒーは1杯ずつドリップして大量の氷で一気に冷却したものです。
しかしこのやり方は家庭ではちょっと面倒で、やや不向きです。

 

ですので、4杯分位を一気に淹れてしまい、氷水の入ったボールで淹れたコーヒーを冷まし、さらに冷蔵庫で置いておくとちょっと味がしまって美味しくなります。

 

ただ鮮度の事を考えると、できるだけ早く飲みきってしまう方が良いでしょう。

 

なぜ1杯分淹れるよりも4杯分など複数杯の方が濃い味になるのかというと、ドリッパーに粉をセットした時、コーヒーの粉の層が高くなりますよね。

 

一滴のお湯が層が薄いのと厚いのと、どちらの方がコーヒーの粉を長く通るか、ということなんですね。
長い方がおのずと成分は?そうです、濃くなりますね。

 

なので、家庭では複数杯分を一気に淹れて冷やして好きな時に飲む、が良いかとオススメします。

 

IMG_3402

 

エピローグ

ということで、アイスコーヒーは何杯分か一気に作った方が、多ければ多いほど良いと考えます。
但しできるだけ早く飲みきれる量があると思いますので、そのへんとバランスを取りながらすると良いでしょう。

 

アイスコーヒーの美味しい淹れ方、ちょっとしたコツのお話でした。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

フルーティーが お好きでしょ?

 僕が使用している焙煎機は岡町本店 高槻店ともに5キロタイプのものです単純に1回に焙煎でき

記事を読む

どうして僕がグァテマラコーヒーにこだわるのか?

プロローグ 島珈琲のメニューなどに「僕が最もこだわるコーヒー」とグァテマラのコメント欄に書いており

記事を読む

ミルの刃

最近、娘が鬼滅の刃を見ています。 なので、一緒に見ています。   今朝も朝ご飯を食べてから

記事を読む

あっなるほど!ブレンドを音楽を使って例えるとこうなった

プロローグ ブレンドとはそもそも何かというと、ある味とある味を足して新しいコーヒーの味を創ることで

記事を読む

コーヒー焙煎は調理だ

昨日は高槻店の業務終了後、バイクで高槻は氷室町にある「喫茶去ゆり」さんへコーヒー豆の配達に行ってきま

記事を読む

工夫して

昨日、高槻店の業務終了後、高槻店でメインで使用しているコーヒーグラインダー、コーヒーミルですね、の修

記事を読む

理由は後付でもいい まずはやってみること

またちょっとコーヒー教室でのお話したことを詳しく書きますね。   コーヒーのペ

記事を読む

特注・ハッピーウエディングブレンド(引出物オリジナルブレンド)の制作の流れ

プロローグ 先日 岡山からいつも御来店頂くお客様のご依頼で コーヒー豆の引出物を特注のオリジナルブ

記事を読む

昨夜の「アイスコーヒー塾」大盛況でした!そこで得たヒントから新たなメニューを増やそう!

プロローグ 昨晩は今年2回目のアイスコーヒー塾っを開催しました。アイスコーヒー教室と言った方が伝わ

記事を読む

粉の挽き目で変わるコーヒーの味わいの濃さのお話

実は時代劇が割と好きで、今はあまり見ていないですが以前はよく見ていました。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑