ドリップするお湯の温度は何℃が美味しいの?
プロローグ
どうして、いつもいつもブログのネタがあるのか。
僕自身も時々不思議に思いますが(笑)、続けていると観察力とか、あと脳が何かネタを探す脳になってしまっているのですね。
朝起きたら顔洗って歯磨きをする、みたいな毎日の習慣にしてしまうとそうなるようです。
でも、ネタがなくて困ってしまうこともあり、野球で言うスランプみたいな状態は年に数回ありますね。
あとは有り難いことで、お店でお客様がいろいろとコーヒーのことをご相談してくれます。
おうちで美味しいコーヒーを淹れるにはどうしたらいいの?それに関しての様々な内容です。
それをブログでお答えする、そのこともブログのネタとして活用させてもらっています。
さて、昨日はこのブログのタイトルにある、ドリップのお湯の温度は何℃が美味しいのですか?と質問がありました。
これを書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
何℃が美味しいのか?
僕がドリップするとき、ペーパードリップで1杯を淹れますが、この時お湯の温度は94℃にしています。
それはなぜか?
お湯の温度は80℃くらい~97℃くらいの幅でコーヒー屋さんによって言うことがバラバラなんですが、この間の温度で湯温が低いほど、良い味も出にくいけど悪い成分もでにくい、高温になるとその逆になります。
味わいはドリップする湯温が低い方がまったりし、湯温が高い方がシャープになる、そんなふうに感じています。
湯温が低いと出来上がりの温度も低いわけで、沸かし直しをしないと「熱いコーヒー」にはなりません。
僕は沸かし直しが好きでないのと、94℃淹れるシャープな味わいが好きなのと、ミルクや砂糖を入れて飲むとしてもコーヒーの飲み頃の温度が保たれること、この3つの理由でお湯の温度を94℃に設定し、ドリップしています。
87℃じゃダメですか?
お客様のご質問はこうでした。
87℃がダメなのかというとそうはありません。
そのお客様はコーヒーに何も入れずブラックで飲むとのことでした。
その温度で淹れたコーヒーが美味しいと言われていました。
ブラックで飲むなら出来上がりの温度も冷めはしませんね。
僕の考え方は何℃じゃないと美味しいコーヒーは出来ない、というものではありません。
そのやり方で美味しければ、それが正解です。
何が正しいではなく、どのやり方が美味しかったか、これが一番重要なのです。
コーヒーの本やインターネットを見ると様々なことを説明されていますが、その中でどのやり方がご自身にとって美味しかったか、これが一番大事です。
その「美味しい」と思ったやり方に、得た知識などをまた取捨選択しながら枝葉をつけて行けば良いのですね。
エピローグ
人がどう言おうと、あなたの「美味しい」が正解です。
味には人それぞれ好みがありますので、ご自身の感じる「美味しい」を大事にしてもらったら、きっと迷わないと思います。
ただ昨今、様々な情報があまりにも多いので迷ってしまいますよね。
基本的なところでこのやり方があってるのかなぁと思う方は、直接僕に聞いて下さいね。
喜んで説明します!
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
一時的に高槻店に設置しました
本日、そして明日と発送が沢山となっております。 島珈琲ではホームページからお受けした通販のオーダーは
-
時代の流れに柔軟に (5080)
最近ではコーヒー豆の相場とドル円の為替の動向は、くまなくチェックしています。 僕自身が
-
良いコーヒーの条件とは何?
昨日は東京、狛江にあるエクスマスタジオに行ってきました。 エクスペリエンスマーケティング塾、略して
-
お待たせしました!エチオピアモカが入れ替わります!
本日は月曜日。 普段ですと、月曜日は定休日でお休みですが、2月25日26日は毎年、高槻天神祭りが開催
-
あなたはどう飲んでる?コーヒーの飲み方を考えてみた
喫茶とは喫煙の「喫」とお茶の「茶」を足して喫茶、喫茶店とは喫煙とお茶ができるところという意味ですが、
-
焙煎度合いに対して挽き方を変えるべきか
昨日はお休み。 午後、学校から帰ってきた娘と公園で少し遊び、カミさんのお母さんがスシローで御馳走して
-
あるツイッターの投稿からヒントを得た、限定コーヒーギフトのご案内
プロローグ 僕はツイッターを楽しんでいるんですが、1日回数を決めてしてるんですね。 朝、朝、昼、
-
コーヒーの楽しみの一つに
本日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町にある岡町本店に来まして、先ほど焙煎が終了し定刻通り10時
-
切っても切れない、コーヒーと水の関係
ブログをほぼ毎日書いております、ってどうしたの急に。 書き方としては、序破
-
+2℃の味わい調整 (5095)
さて、先日から左肩が痛くこれが五十肩なのか、と何回かブログの方でも書いておりましたが、やっぱりどうも
- PREV
- 島珈琲のブレンドは音楽でいうと生演奏
- NEXT
- 好きこそものの上手なれ