*

同じブラジルでもお店によって味わいが違うのはなぜでしょう

プロローグ

コーヒーの味わいってわかりにくいですよね。
どうしてわかりにくいのか。

 

僕なりにちょっと考えたんですけども、ピサの味ってわかりますよね、パンもハンバーグも。
食べ物はわかりやすいけども、飲み物はわかりにくい、なぜか。

 

これは「噛む」にあるのではないか、と思ったのです。
噛むことによって唾液が分泌されて、味覚をキャッチしやすくなるのでは、と思うのです。

 

なんでそんなことを言うのか、実は小学2年生の頃「牛乳は噛んで飲みなさい」と好井先生からよく言われてました。
実際、牛乳を噛んで飲んでみるとなかなか美味しいのです。
ですから、「噛む」というのが味覚をわかりやすくする、しない、の差なのかなと思ったわけです。

 

のっけから全く関係ない話を書きました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

店によって味わいが違うのはなぜ

簡単にいうと、中華料理屋さんによってチャーハンが違うのと同じですね。
同じチャーハンでも、玉子を炒めてからご飯を絡めるか、それとも玉子かけご飯のように、ご飯に生玉子を絡めてから炒めるか、これだけも全然違いますよね。

 

コーヒーもこんな感じで、お店のマスターによっていろいろな考えを持っております。
同じブラジルを選ぶにしてもでも、ブラジルの産地や精製法、それから品種などが違うと味わいは変わります。

IMG_1045

 

 

そして道具

例えば中華料理。
北京料理の北京鍋は、鍋に持ち手の柄が付いてます。
簡単に表現したら、鍋にもつ棒がついている、ですね。

 

しかし同じ中華料理でも、広東料理の広東鍋には鍋を持つ柄は付いてません。
これでどう味が変化をするのかはちょっとわかりませんが(無責任だなぁ 笑)、とにかく道具が違うことは何かあるはずです。

 

僕たちコーヒー豆屋も焙煎機が違います。
国内メーカーであったり、外国メーカーであったり。
釜の作りが違ったり、熱源が違ったり、オートマだったり、半手動であったり。
いろんな事で味わいが違います。

 

要はお店が作りたい味わいがそこにある、という事なんですね。

 

エピローグ

コーヒーの違いは分かりにくいです。
噛んで飲みましょう、とは言いません。

一番わかりやすいのは、同時に右と左で違うお店のブラジルを飲み比べる、これがその差を知るに一番良い方法です。
あるいは味の記憶が残っているうちに、比べたい味わいを飲み(食べ)記憶の中で比べる、これが違いを知る方法です。

 

味覚というのは記憶で形成されているので、とにかく記憶していく事が味覚をレベルアップさせれコツですね。
今日は中華料理を例えにだしながら、バラバラな文を無理矢理くっつけた記事になりました。あはは。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0035

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒー豆に旬ってあるの?

昨夜は1日早い娘のひな祭りのパーティーを家族で。   ちらし寿司とケーキをニコ

記事を読む

僕のオススメのコーヒードリッパーはコーノ式の名門 円すいタイプです

プロローグ 今やコーヒーの器具も様々なものがあって、正直どれがいいのか?わからない方も多いようです

記事を読む

家庭用コーヒーミルの掃除に持っておきたい2つの道具

プロローグ 最近、おうちでコーヒーを淹れる方が、ちょっとずつ増加しているような傾向を肌で感じていま

記事を読む

島珈琲のコーヒー豆 脂が少ないのはなぜ?

プロローグ 今回のご質問は、先日スコットブレンドを購入して頂いた僕のお友達で、お医者さんの佐々木み

記事を読む

口の中にいつまでも残る、甘い余韻を楽しんでもらいたい

昨日はお休みでした。 なかなかハードスケジュールでしたが、こなすことできました。   色々

記事を読む

味覚の秋、とは

昨晩は娘と大学の話をしてました。 娘はまだ小学4年生ですが、時折大学に行きたいなぁなんて話をしだしま

記事を読む

急冷にはキレがある (4988)

アイスコーヒーの本格的なシーズンインに。   アイスコーヒーの御質問が多くなってきておりま

記事を読む

2年前に焙煎したコーヒー豆 保存方法は常温で放置 飲んでみた結果

プロローグ 先日、お客様とお話をしている時、手持ち無沙汰になり近くにあったコーヒーの保存する密閉容

記事を読む

明後日は岡町本店でコーヒーシロップの焙煎を (4643)

今年はありがたいことに、お中元の発送のご注文を沢山頂いております。 感謝感謝です。   ブ

記事を読む

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、台風の影響でしょうか。 &nb

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑