*

焙煎機をメンテナンスをすると、コーヒーの味わいがどう変わるの?

昨日、一昨日と高槻店業務終了後、焙煎機のメンテナンスをしました。
1日は焙煎機をバラし、内側についた汚れを落とす作業。

 

2日目は煙突掃除。

 

これは結構大がかりのメンテナンスになるため、業務時間内にするとお客さんへご迷惑となりますので、閉店後の作業になります。

 

今回もしっかりと綺麗にしました。
このメンテナンスをするかしないかによって、どんな味わいの変化があるのか、今回は直接、家でコーヒーを淹れるために参考になることではありませんが、雑学程度に読んで頂ければ嬉しいです。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

焙煎機のメンテナンスで味わいはどう変化する?

さて焙煎機のメンテナンスとは。
ここから少し簡単に説明しますね。

 

コーヒー豆を焙煎すると煙がでます。
その煙はファンで強制的にダクトを通り、排気されます。

 

釜で撹拌されているコーヒー豆から出る煙がファンによって吸い込まれ、ファンによって煙突へ運ばれます。
自然の摂理で、熱い空気は上へ上へと上がるので、煙突にまで煙が運ばれたら上に上がり、煙突のトップまで勝手に行き、そして空へ散ります。

 

その煙の通路が汚れるのですね。
なぜか。

 

コーヒー豆が焙煎されてでる煙には脂分が含まれています。
これが、冷やされることによって、ダクトの内側にこびりついていきます。

 

動脈硬化と同じで、どんどん脂分が付いていけば煙の通路は狭くなり、煙は?
そうですね、通れなくなります。

 

これがある程度付きはじめると、こもったような味わいになるのですね。

 

これを掃除せずにほっておくと味わいにも悪い影響もありますが、最悪の場合、火事につながっていきます。
なので、メンテナンスは味わいの面と火事を防ぐ安全面から必要な作業となります。

 

メンテナンスのタイミングは?

先ほども書きましたように、脂分がダクト内に詰まってくると、こもった味わいになるんですね。
これは日々飲んでいる自分の焙煎したコーヒーを味見して知る以外にないです。

 

またある一定期間毎に定期的に行うか、です。

 

そうしてメンテナンスをした後のコーヒー豆は、煙がよく抜けるので、コーヒー豆を幾分かふっくら仕上がり、香りの出方もじゃっかんですが、強くなり、味わい的には透明感が強くなります。

 

では、メンテナンスする前はどうやって、メンテナンスした直後の味わいをどう再現しているのか、というとこのダンパーという箇所が重要なキーマンになります。

これは排気ファンの強さを調整できるのですね。

 

常に全開にしているわけではないので、煙が通るそのダクトのつまり具合を頭でイメージしながら、このダンパーの開閉度を調節している、というわけです。

 

 

 

それも日々の自分の焙煎したコーヒーの味わいを確かめてそれをしている、ということなんですね。

 

なかなか奥が深いでしょ。

 

美味しいコーヒーを焙煎するために、焙煎士には焙煎をする技術とメンテナンスができる技術が必要です。

 

ということで高槻店の焙煎機は完了です。
来月は岡町本店の焙煎機のメンテナンスをします。

 

では、コーヒーブレイクにしましょうか。
薫る島珈琲をもう一杯。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

体調の変化で味わいが変わるのは中煎りの方が大きい

昨日は朝の営業時間が始まる前に、店先のコンセント増設工事をしてもらいました。 そしてじゃじゃじゃじゃ

記事を読む

コーヒー焙煎屋ですが 僕苦いのは苦手です

こう見えてわりと失敗の多い人生でして、そうだ!と思いついてやってみては、思ったように行かず「あらら」

記事を読む

美味しいの差は何?なぜコーヒー屋によって味わいが違うのか

プロローグ 大手コーヒーメーカーも含めて、同じモカなのに、同じブラジルなのに、同じコーヒーなのに、

記事を読む

島珈琲2020グァテマラ祭り第2弾は、力強い味わいのトウィハ

昨日、湯船に浸かっていて、ふと常連さんってほんとうに有難いなぁ、なんて考え始めました。  

記事を読む

2022年4月の月替わりのブレンド、季節のブレンドは「美さくら」

今週は焙煎機のメンテナンスウィーク。 昨晩は、煙突掃除をしました。   ハリネズミみたいな

記事を読む

なぜ島珈琲はコーヒー教室をしないのか

本日、5月20日はお休みですが、8時からカフェBeにあるエスプレッソマシンの点検をしてもらう為、朝早

記事を読む

コーヒーのプロの僕がコーヒーを淹れる器具で、一番だと思うもの

一時の事を思うと、随分とコーヒーの抽出器具も多くなったと感じております。 お客さんに教えてもらうこと

記事を読む

ハワイ島のコーヒー農園で仕事をして学んだこと

プロローグ 昨夜、出版する本の原稿を書いていて、ハワイ島へコーヒー栽培ボランティアに行っていたとき

記事を読む

夏男

  で 暑さに強いと男と自称しておりましたが 最近 疲れがぬけずに 少しグロッキー気味な島

記事を読む

空気が乾燥すると茶色い皮=チャフが目立つ

本日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来ております。 岡町本店では基本的に、僕、島規之が一人で営

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑