*

ブレンドコーヒーの味わいは、どこに目を向けるともっと楽しくなるか

ブレンドコーヒーと言えば、皆さん何を想像しますか?
いろんなコーヒー豆を混ぜ合わせているコーヒーですよね。

 

そうです、正解です。
但し、それだけではありません。

 

ブレンドとは、ストレートコーヒー(各国各産地の混ぜ合わせてないコーヒー)だけでは、表現できない新しい味わいを創造して作られているのですね。

 

香り・風味・コクなど、単品だけでは醸し出せない味わいをブレンドで表現します。
ブレンドはアートです、といえばちょっと大げさですが、あながち当てはまらないこともないと思っております。

 

コーヒーの美味しさの美学がある、感じでしょうか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

ブレンドがアートとは

ブレンドの最大の醍醐味は相乗効果です。
相乗効果とは全体の合計が、各部分の和よりも大きくなることです。

 

ひらたく言えば、もしブレンドにブラジルコーヒーが混ざっているとしたら、ブラジルだけの数値よりも、ブレンドすることにより、更により大きな力を発揮する、ということでしょうか。

 

ブレンドすることによってそれ以上に良さを発揮し、ブレンドをより美味しいものにする、こんなイメージです。

 

僕はブレンドをいつも音楽で例えるのですが、ある1つの楽器の音色よりも2種、3種とまた別の楽器と組み合わせることで、音楽を奏でることにより、音に厚みと迫力が生まれますよね、これはまさしく相乗効果ですよね。

 

ただし、何でも混ぜ合わせたらよいか、というとそうではありませんよね。
お料理の調味料、適当な味付けで美味しくは?はい、ならないですよね。

 

ブレンドするにもコーヒー豆同士の相性があって、ここはブレンドする人、ブレンダーといいますが、ブレンダーの腕の見せ所になります。

 

ここのところが僕がブレンドをアートだと言う部分ですね。
ブレンドを口にしたときに、その口の中でどんな表現をしたいか、なのですね。

 

コーヒー豆の相性とは

個性的な味わいもあれば、個性的な味わいが控えめのコーヒー豆もあります。

 

個性的、マンデリンやモカ、コスタリカ、グァテマラ、タンザニア、島珈琲のラインナップではこちらですね。

 

個性が控えめなコーヒーは、うーんブラジルは個性的な部分を持っているのですが、実はすごく協調性があって個性的なコーヒーを上手く繋げてくれたりするんですね。

 

ブレンドのムードメーカー的な役割をもっているのです。
個性的でもありますが、島珈琲のラインナップではこちらに属します。

 

そしてコロンビア。

 

ブレンドに甘みを追加したい、そしてブラジルと同じく協調性があるので、ブレンド合わせることにより、個性あるコーヒーの個性をひき立てながらも、甘みなどをそっと演出してくれる、島珈琲の中ではブラジル・コロンビアはスーパーサブです。

 

こうした中で、組み合わせを吟味して、これとこれを合わせた時は味わいがケンカしてるなぁ、とか割合を微調整しながらバランスが取れて美味しい!と思うところを手探りしていきます。

 

そして積み上げてきたものが、頭のなかのひきだしに入っており、いつでも引き出せるようにしております。

 

思いつきでやったブレンドが驚くような味わいになるときもあれば、あれ?と思うことあったり、ブレンドはいろんな顔を見せてくれて楽しいです。

 

ブレンドはこんな感じで、作られているんだなぁと言うところをお伝えすると、更にブレンドが楽しく飲めるでは、そんなことを思い書いたお話でした。

 

それでは、今回はこのへんで。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ご存じですか?焙煎機は掃除しないといけないことを!

プロローグ そんなんしらんやん!と突っ込みを入れられるお題ですね。今日は焙煎機ってこんな感じで掃除

記事を読む

教えて!おうちでコーヒーミルを使うときの注意点

先日、お客さんから相談がありました。   島珈琲でコーヒー豆を挽いてもらったも

記事を読む

実はコーヒーとワインって似てるんです

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のエクスペリエンス・マーケティング塾で繋がっているお友達がいており

記事を読む

コーヒーが世界の飲み物なったわけ

昨晩は忘年会。久しぶりに会う方も多く、話は盛り上がり楽しい時間を過ごしました。   コーヒ

記事を読む

家庭用おすすめのコーヒーミルはこれですが・・・

昨日、コーヒー関係者の方がご来店。 久しぶりに突っ込んだコーヒーのことをお話ができました。 &nbs

記事を読む

コーヒーを粉にして1年間冷凍保存したものをドリップした結果

プロローグ 島珈琲では、お客様が家で飲む為のコーヒー豆をご購入の際、都度計り、都度お聞きして粉にし

記事を読む

ペーパードリップの「蒸らし」が上手く出来ない!そんな貴方に贈るちょっとしたコツ

プロローグ 奥様に「コーヒーでなんか疑問に思う事ない~?」と、何気なくブログネタが欲しくて聞いてみ

記事を読む

エスプレッソを深く知る

 そうです 深く知るため 勉強するために 来週16日の水曜日は カフェBeは臨時休業致しま

記事を読む

隠しブレンド 鱗雲(うろこぐも)

 前の日曜日 岡町本店の焙煎機 桜号の温度計がなにやら変だと書いた わからないことは わか

記事を読む

島珈琲が初めての方には、ブレンド花かブレンド風

昨晩はYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 今回は、僕のオススメするコーヒーメーカー

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑