*

同じブラジルでも、焙煎度合いで味わいは変わるよというお話

プロローグ

ブラジルというコーヒー豆は大変使いやすい豆で、コーヒー屋さんから愛されている豆です。

 

ブラジルはブレンドコーヒーのベースに使われることが多く、またブレンドでの役割では何種類かのコーヒーを混ぜるときに調和してくれる、人で言う協調性のあるコーヒー豆なんです。

 

周りを穏やかにまとめてくれる、そんな感じでしょうか。
生産量も多く仕入れ価格も比較的リーズナブルなので、コーヒー屋さんからはとっても愛されているコーヒー豆です。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

焙煎度合いで味わいが変わるとは?

焙煎には一応、焙煎段階と呼ばれる8つの呼び名があります。
ライト・シナモン・ミディアム・ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ・イタリアン、とライトが浅焙煎で一番の深焙煎はイタリアン、右に行くごとに焙煎が深まります。

 

明確な定義を僕は知らないのですが、多分豆の色合いである明度で測られるはずです。

 

島珈琲での中焙煎はミディアムローストとハイローストぐらい、深焙煎はフルシティローストもしくはフレンチローストあたりです。

 

一般的にはライト・シナモンはあまり使われないローストで、ミディアム・ハイは心地良い酸味が持ち味、以降は苦味が目立ってきます。

 

それでですね、同じブラジルの豆でもこの焙煎度合いでかなり味わいが変化するのです。

 

ブラジルの3種類

島珈琲では、ブラジルはセラード地区というもともと不毛の土地を日伯共同開発で、コーヒーや大豆などを栽培するために開拓されたところのコーヒー豆を使用しています。

 

ブラジルらしい味わいのコーヒーです。

これを写真のように右から中焙煎・深焙煎・更に深焙煎のアイスコーヒー用に使う極深焙煎の3つが揃っています。

 

img_3791

 

 

味わいの違いは、中焙煎は酸味と甘み、深焙煎はコクと苦味と甘み、最後に極深焙煎は更に深い苦味と甘み、3つに共通している味わいは丸みのある優しい口当たり。

 

右と左で飲み比べると、同じブラジルなのに焙煎度合いが違うだけで、まるで産地が違うような味わいを感じるはずですよ。

 

こうして、コーヒー屋さんでは同じ豆を焙煎度合いによって、いろいろと使い分けている、ということになります。

 

エピローグ

焙煎をするときは一度に3つの焙煎度合いをすることはあまり効率の良いやり方ではないので、中焙煎なら中焙煎を、深焙煎なら深焙煎を、ひとつひとつ焙煎しています。

 

ブラジル以外の豆でもそうかというと、深焙煎には向いているが中焙煎には向いていない、その逆も又然りで、栽培された気候風土によっていろいろ変わってきます。

 

そこを知っているか否かは各々の職人さん、すなわち焙煎士の引き出しの多さ、になりますね。

 

今回のこのことを知ることで、同じコーヒーでも焙煎度合いで味わいの違いが楽しめる、その知識があなたに加わり、あなたのコーヒーライフがより豊かなものになれば僕はとっても嬉しいです。

 

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

紙コップの蓋に思うこと

先日のお休み、お昼ご飯はマクドナルドですませました。 チキチーとスパチーとブレンドコーヒーのSと。

記事を読む

コーヒーが世界の飲み物なったわけ

昨晩は忘年会。久しぶりに会う方も多く、話は盛り上がり楽しい時間を過ごしました。   コーヒ

記事を読む

コーヒーの香りを引き出す

6月に入り、急に蒸し暑い日が多くなった高槻です。 お元気でお過ごしでしょうか。   5月の

記事を読む

家庭用ミルの掃除の仕方~ナイスカットミル・みるっこ編~

プロローグ 家庭用ミルの中で、結構お持ちの方が多いのではないかと思われるカリタ「ナイスカットミル」

記事を読む

ペーパーを濡らしてドリップするときに気をつけたいこと

プロローグ ペーパードリップの際、ペーパーを濡らす理由は以前に書きました。 そのブログはこちらで

記事を読む

生豆の力

今年は高槻店の店先の落ち葉がすごいことに。 毎年、早かったら10月の終わりくらいには、目の前の道の街

記事を読む

スーパーサブを目指して

どちらかというと目立つのが嫌いな僕です。   と言うと、あまり信じてもらえませ

記事を読む

コーヒーを粉にして1年間冷凍保存したものをドリップした結果

プロローグ 島珈琲では、お客様が家で飲む為のコーヒー豆をご購入の際、都度計り、都度お聞きして粉にし

記事を読む

ドリップの時にプックーと膨れるのは、技術ではないというお話

昨日はMBSの番組の取材がありました。   catch!!という45秒の番組で

記事を読む

コーヒーシロップ加糖 新しいロット入荷しました!

本日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来ております。 焙煎はいつも朝にするのですが、途中、コーヒ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑