*

豆と粉の違い コーヒー豆は香りのカプセル

プロローグ

最近ちょっと距離があいていた、障がいを持っている方の仕事を増やそうプロジェクト。
寒さに弱い僕、そろそろ暖かくもなり身体も軽く、疲れも冬ほどたまらないので少しずつ動いて行きたいと思います。

 

いつになるか分からないけども障がいを持っている方の働くカフェをしてみたいと、ある先様からお話を頂いたので今日はちょっと打ち合わせ、というか座談会的なものに行ってきますね。

 

お役に立つように、まずは楽しんできます!

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

IMG_4350

 

コーヒーの豆と粉の違い

これをわかりやすくイメージしやすいもので、何か例えるモノはないか、以前から考えていました。

 

豆と粉とのはっきりとした違いのイメージを持つことが出来たら、なぜ冷凍保存にしないといけないか、がもっと鮮明になると思っていたからです。

 

ある時、ふと思いつきました。

 

コーヒー豆は香りの詰まったカプセルだと思って下さい。

 

昔というか今もあるけど、ガチャガチャ、もしくはガチャポンって言うのかな。
100円玉入れてグリッと回すと、カプセルが出てきて中にキン肉マンの消しゴムが入っていたり、なにがし入っているものです。

 

みんなやりましたよね。
あれのカプセルを想像してください。

 

カプセルを開けると香りがぶわっと

頭の中でカプセルを手に持ってくださいね。
その中には香りが入っています。

 

右手と左手、互い違いの方向に回してください、開いた!開きましたね。
するとそこからコーヒーの香りが一面に放出されます。
良い香りですよねー。

 

この香りはカプセルには戻ってきません、覆水盆に返らずと一緒ですね。

 

これなんです!
コーヒー豆の、豆の方が香りが良いのはカプセルだからなんです、閉じ込めているのです。
ただしちょっとずつ香りが抜けるカプセルです、それは焙煎というコーヒー豆を火に焙る作業が行われてから、日毎に少しずつ放出されていきます。

 

粉、これはカプセルを開けた時にかなり近いです。
粉にしたときにブワっと空気中に放出されます。
ただし全部ではありません、粉にされた部分部分に残っています。

 

これを放出しないように、冷凍庫で止めてしまうということです。

鮮度は香りだけではありませんが、まず香りの放出を冷凍庫で止めてしまう、だから冷凍保存こんなイメージはいかがでしょうか。

 

エピローグ

豆を粉にするときは、香りのカプセルを開くのと似た状態。

 

豆も香りのじわりじわり放出があるので、長期間の保存になるなら冷凍庫。
こんな感じでイメージをし、コーヒー豆の保存のことを知ってもらえると有り難いです。

 

美味しいコーヒーで、楽しいコーヒーライフを過ごしてくださいね。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0035

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

家ではプロペラミルとコーヒーメーカーです

本日は月曜日なので、岡町本店・高槻店は定休日。 僕自身の休養日となります。   ブログを書

記事を読む

コーヒーの適齢期はいつ?

プロローグ 日曜日は、営業日は日曜日だけの岡町本店でコーヒー豆の販売をしています。 岡町本店はコ

記事を読む

高槻店のエスプレッソマシンはこれやで!

高槻店には、エスプレッソマシンがあります。 定価で200万円くらいしたはず、そして専用のコーヒーグラ

記事を読む

コーヒー豆の炭酸ガスとは何ぞや

コーヒーの粉をドリッパーにセットし、お湯を落とす、ドリップをする。 その時、ハンバーグの様にふわっ

記事を読む

今日のお菓子 vol.9

今日のお菓子 早い目に写真をアップしておこうと思っていましたが 日記を書くのが今の時間になってしまい

記事を読む

すべてのコーヒー豆にあてはまるというわけではなく

高槻は朝から雨です。   普段はバイクで通勤して駐輪場に止めるのですが、雨の日は雨カッパの

記事を読む

コーヒーはカロリーゼロ、しかし

最近ですね、100均で買ってきた筆と白の塗料で、高槻店の壁の汚れた箇所を塗っていくのが僕の中の流行り

記事を読む

時を経て出る円熟味 (4740)

自分の中で迷っていたことがあったのですが、今朝、4時ごろに目を覚ましてから布団の中で考え事したりウト

記事を読む

島珈琲のアイスコーヒーのブレンド (4685)

お盆ですね。 高槻店は本日8月12日土曜日も通常営業で、このあと19時までお店を開けています。 &n

記事を読む

お酒好き必読!コーヒーと二日酔いの関係

プロローグ さて、昨日はエクスマ塾というマーケティングの塾の2日目でした。計5日の勉強をしています

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑