*

豆と粉の違い コーヒー豆は香りのカプセル

プロローグ

最近ちょっと距離があいていた、障がいを持っている方の仕事を増やそうプロジェクト。
寒さに弱い僕、そろそろ暖かくもなり身体も軽く、疲れも冬ほどたまらないので少しずつ動いて行きたいと思います。

 

いつになるか分からないけども障がいを持っている方の働くカフェをしてみたいと、ある先様からお話を頂いたので今日はちょっと打ち合わせ、というか座談会的なものに行ってきますね。

 

お役に立つように、まずは楽しんできます!

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

IMG_4350

 

コーヒーの豆と粉の違い

これをわかりやすくイメージしやすいもので、何か例えるモノはないか、以前から考えていました。

 

豆と粉とのはっきりとした違いのイメージを持つことが出来たら、なぜ冷凍保存にしないといけないか、がもっと鮮明になると思っていたからです。

 

ある時、ふと思いつきました。

 

コーヒー豆は香りの詰まったカプセルだと思って下さい。

 

昔というか今もあるけど、ガチャガチャ、もしくはガチャポンって言うのかな。
100円玉入れてグリッと回すと、カプセルが出てきて中にキン肉マンの消しゴムが入っていたり、なにがし入っているものです。

 

みんなやりましたよね。
あれのカプセルを想像してください。

 

カプセルを開けると香りがぶわっと

頭の中でカプセルを手に持ってくださいね。
その中には香りが入っています。

 

右手と左手、互い違いの方向に回してください、開いた!開きましたね。
するとそこからコーヒーの香りが一面に放出されます。
良い香りですよねー。

 

この香りはカプセルには戻ってきません、覆水盆に返らずと一緒ですね。

 

これなんです!
コーヒー豆の、豆の方が香りが良いのはカプセルだからなんです、閉じ込めているのです。
ただしちょっとずつ香りが抜けるカプセルです、それは焙煎というコーヒー豆を火に焙る作業が行われてから、日毎に少しずつ放出されていきます。

 

粉、これはカプセルを開けた時にかなり近いです。
粉にしたときにブワっと空気中に放出されます。
ただし全部ではありません、粉にされた部分部分に残っています。

 

これを放出しないように、冷凍庫で止めてしまうということです。

鮮度は香りだけではありませんが、まず香りの放出を冷凍庫で止めてしまう、だから冷凍保存こんなイメージはいかがでしょうか。

 

エピローグ

豆を粉にするときは、香りのカプセルを開くのと似た状態。

 

豆も香りのじわりじわり放出があるので、長期間の保存になるなら冷凍庫。
こんな感じでイメージをし、コーヒー豆の保存のことを知ってもらえると有り難いです。

 

美味しいコーヒーで、楽しいコーヒーライフを過ごしてくださいね。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0035

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

有名店のコーヒー

 豊中を中心に有名なイタリアンリストランテ 豊中岡町にある エルバウデコラシオン様こちらの

記事を読む

no image

焙煎

最近 奥歯が痛い痛いというか 痛かゆいなんで歯が痛いと集中力をそがれるのだろうかしかし それくらいで

記事を読む

コーヒー豆から粉へ、何分前に粉にしたらよいのか

プロローグ 今、僕が出版するコーヒー本の原稿の大詰めに入っています。 何をしているのかというと、

記事を読む

来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります!

娘は小学3年生になりました。 ついこの間、幼稚園に通っていたと思っていたらもう3年生に。  

記事を読む

パンチング

最近、ブログのタイトルをあまり考えないようにしています。 タイトルで、読みたい!と思ってもらうことは

記事を読む

エチオピアモカ・イルガチェフのサンプルが来ましたよ

今週は焙煎機メンテナンスウィークです。 昨晩は冷却装置周りを綺麗にしました。   冷却箱を

記事を読む

同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由

昨日のブログをツィッターでリンクし、ツィートをしたところ、沢山のリツィートやいいねを頂けました。

記事を読む

焙煎機の釜には攪拌する為に羽があります

昨晩から焙煎機のメンテンナスに入りました。 もちろん、メンテンナス中でも、次の日の朝には焙煎出来るよ

記事を読む

クリーンアップ

 クリーンアップと書いていて 野球の3番バッターから5番バッターまでが なんでクリーンアッ

記事を読む

再販します!コーヒーシロップ無糖が入荷しました!

12月に製造したのは初めてです。 コーヒーシロップ無糖が先ほど、加工工場からトラックに運ばれて高槻店

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑