機械の調子を維持して
公開日:
:
coffee
島珈琲では国産メーカーである、富士珈機社製焙煎機を設置しています。
高槻店も岡町本店も。
同じ最大焙煎量が5キロクラスのものです。
ただし仕様は少し違います。
高槻店の焙煎機はSCAJという日本で行われる国際コーヒー展示会で、富士珈機さんのブースで展示されたものなんですね。
ですので、焼付塗装された他にないオリジナルのカラーとなっています。
が、真正面から見ると焼付塗装もちょっとずつ剥げてきて、コーヒーの煙で焼けてしまってその色がほぼわからない様になってしまいました。

横から見ると、オリジナルカラーだというのはわかるのですけどね。笑
年季が入ってきました。
高槻店を出店した時に設置してもらったので、10年目に入っております。
岡町本店の焙煎機は、現在設置しているのが3代目なので、高槻店は4代目の焙煎機となります。
コーヒー豆屋において、焙煎する機械は背骨そのもの。
ですので、メンテンナスはマメに行いまして、調子を維持するように努めています。
最近では、グリスアップを焙煎後毎回するようになりました。
毎日するところではないのですが、1週間に1回する量を5日わけてグリスを刺すようにしています。
高槻店ではほぼほぼ毎日、毎朝稼働してくれていますので、止まってしまうとお商売も止まってしまいます。
岡町本店も日曜日毎に稼働していますので、止まると困ります。
困らないように、そしてお客さんにご迷惑をおかけしないよう、焙煎機のメンテナンスにはかなりの気を使うように日々心掛けています。
美味しいモノをお届けする、お届してその美味しいで笑顔になってもらう、幸せな気持ちになってもらう。
それも焙煎機が止まってしまうと、できなくなってしまいますのでね。
正面は焼けて塗装も少しずつ剥げてきましたが、機械は絶好調な状態です。
あっというまに明日は土日。
土曜日の高槻店、日曜日の岡町本店、どちらも多くのお客さんのご来店があると思いますので、抜かりなく愛情込めて絶好調の焙煎機で焙煎しますね。
それでは、どうぞ良い週末を。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804) - 2023年12月10日
- タンザニア いいですよ! (4803) - 2023年12月9日
- 時代の変化 (4802) - 2023年12月8日
関連記事
-
-
ブラジルコーヒー、決めました
定期的にアップロードしている、YouTube自家焙煎島珈琲ch、今週はアップロードの週ですが1回お休
-
-
コーヒー生豆配送の未来
今回はまぁ独り言なんですが、っていつも独り言か。笑 流通について、どうなるんだろって思っているんです
-
-
コーヒーは主役か脇役か どっち?
まぁ正直、どっちでもいい話ですよね。 コーヒーは主役か脇役か、どっちにしても楽しめることができたら
-
-
エスプレッソブレンド、変えてみました
5月3日火曜日から5日木曜日までは祝日になっておりますが、高槻店は通常営業しております。 5月3日、
-
-
コーヒーの水割りは邪道か
POSレジシステムのエアレジのセットアップが完了してしまいました。 ほんとうは徐々に慣れて、もう少し
-
-
女子がドリップコーヒーを淹れるのに大事してほしい3つのこと
プロローグ 最近、嫁さんがペーパードリップの練習を始めました。 といっても高槻店のオーダーを任せ
-
-
このスプレモ美味しいよ
この時季、何が困るって手がカサカサになること。 朝一番にお店に来てすることは、焙煎機のスィッチをON
-
-
昨日は岡町本店の焙煎機のメンテナンスでした
昨日はお休みでしたが、岡町本店へ行き岡町本店の焙煎機のメンテナンスをしてきました。 終わった後、夕方
-
-
こちら100万円のコーヒーミル。粉で買うか、豆で買うか、どっちが良いの?
プロローグ さて今回も質問コーナーです。 いやぁ助かります!笑 ブログネタに困りませんからね、
-
-
コーヒーシロップ加糖 仕込み完了!
コーヒーシロップ 無糖も加糖も 仕込みに関しての内容は 実は一緒なんです 焙煎止めの温度