*

どっちだ!電動ミル、手挽きミル、性能が良いのは!

プロローグ

さて12日火曜日はセミナーに行き、勉強をしてきますので高槻店お休みを頂戴します。
島珈琲のお客様にもっと喜んでもらにはどうすればよいか、そのヒントを得てくることになってます。

 

それとこちらの理由ですね、はい。

 

IMG_1316

 

変化が激しい時代にどうお商売をして、お客様を笑顔にするのか、マーケティングの師匠 藤村正宏先生から沢山勉強してきますね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

IMG_1317

 

電動ミルと手挽きミルどっちが性能が良いのか?

例えばこちらのミル(グラインダーともいいます)、島珈琲岡町本店でハカイダーレッドと僕が呼んでいるミルですが、こちら定価でたぶん40万円前後するはずです。

 

IMG_1329

 

この電動ミルと4000円の手挽きミルを比べたら、圧倒的にハカイダーレッドの方が性能の良さに軍配は上がります。
そうなると話がよくわからなくなるので、同じくらいの値段設定の場合でお話を進めていきますね。

 

5000円くらいの電動ミルと手挽きミルを比べた時どうか。

性能においては差はほとんどないと思います、って答えになってへんやん!

 

良さを比較してみましょう

というのもお客様から、お友達のおうちに行った時に電動ミルでコーヒーを挽いているのを見た、自分は家で手挽きミルでコーヒー豆を挽いているのだけど、お友達の電動ミルを使う姿が良さそうに見えたのです、どっちが良いのですか?という質問を頂きました。

 

手回し、手挽きミルの良いところはコーヒー豆を挽く感触が手に伝わってくる事。
ゴリゴリってなんか楽しいじゃないですか。
自分のコーヒーやお出しする人の分を丁寧に挽いている、そんな気分にさせてくれる道具です。
どちらかというと体験とか、幸せになる気分を大事にしている道具と言えそうです。

 

電動ミルはどうか。
楽ちんです。
手挽きミルと比べると、格段に挽く時間が早くなります。
手間の違いが、手挽きミルと電動ミルの一番の違いです。

 

同じくらいの価格のものでしたら、挽き具合による味わいなどの差もあまりないと感じています。

 

エピローグ

時間を節約する為のものか=電動ミル、それとも挽く時間を楽しむ為のものか=手挽きミル、そのような違いです。
用途によって選ぶのが良いですね。

 

選択の中に時間的な制約がないのなら、迷った時は、どっちが楽しそうか、で選ぶとよいと思いますYO。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0035

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?

このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ

記事を読む

そして岡町本店がスタートです (5186)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にて10時よりいつも通り営業を開始しました。  

記事を読む

早速ドリップバッグの空袋に粉をセットして淹れてみた

今日はカミさんお休みで、終日僕のワンオペです。   一人の時、何がドキドキするのかというと

記事を読む

どうしてドリップするときに「蒸らし」をするのか

プロローグ だいたいブログのネタは前日までに用意、できなければ朝のうちに考えて、10時に高槻店をオ

記事を読む

ブレンドを合わせる美味しさの比率はどうやって決めるのか

プロローグ ブレンドとはそもそも何か? という所を簡単に書いてから本題に行きたいと思います。

記事を読む

計量スプーンを考える

秋にも花粉症、ありますよね。 実は僕も何のかはわからないのですが、秋にもアレルギー性の何か発症するよ

記事を読む

生豆の力

今年は高槻店の店先の落ち葉がすごいことに。 毎年、早かったら10月の終わりくらいには、目の前の道の街

記事を読む

夢を持て そして危機感を抱きしめろ

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   昨日 長くお付き合いのあ

記事を読む

在庫はバッチリです (5274)

前号でマンデリンの銘柄がかわります、とお伝えしました。   で今朝早速、次の銘柄となるアチ

記事を読む

お家で淹れるコーヒーで「美味しい」に重要なことはコレ!

プロローグ 徐々に朝が涼しくなり、焙煎が楽になってきたこの頃。 岡町本店、高槻店ともに小さなお店

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑