知らなかった コーヒー豆にもグレードがあったのか!
プロローグ
コーヒー豆には各国の格付けがありまして、それがコーヒー豆の大きさだったり、採れた場所の標高だったり、欠点豆の混入比率であったり、と様々です。
もうひとつあるのが、コーヒー豆の味わいを点数にした評価、これのグレード分けです。
最近よく耳にされるスペシャリティコーヒーだとか、マイクロロット、高品質コーヒー、これらが所謂、「味わい」で高得点で評価されたものが多いです。
点数を付ける人は有資格者で、僕は持っていません。
でも何となく、これは何点くらいだろうなくらいは分かります、だってコーヒーのプロですもの。
というわけで、今回はこの事をかみ砕いて書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー豆の点数とは
ワインのテイスティングみたいな感じで、コーヒーを飲むというか、口に含む様な感じで、沢山のコーヒーの味を確認していきます。
僕がブラジルに行ったときは、こんな感じでズラッと並んだコーヒーをテイスティングしました。
スプーンですくい、口に含んで甘みとか酸味はどうか、嫌な味わいがないかどうか、飲み終わった後の口に残る味わいはどんなものか、香りはどうか、こういった事をシートに得点を記入し、トータルの得点がそのコーヒーの評価となり、その評価がそのコーヒー豆の価格に直結していくわけです。
それは資格をもった鑑定士さんが基準に従って、評価をだします。
ただ僕がブラジルに行ってテイスティング勉強をしていた時もそうでしたが、人の好みによって意見が別れる事もあります。
欠点の風味か良質な風味か、そのギリギリのラインのところは人の好み味覚によって多少左右される事もあると思います。
80点以上がライン
高品質コーヒーというのが何点以上からそう呼ばれるのか僕は知りませんが、スペシャルティコーヒーは80点以上がその冠を付けることができます。
その下はプレミアムコーヒー、その下がコマーシャルコーヒーといって一般に沢山流通しているコーヒー豆、その下がインスタントコーヒーなどに使われる工業用と呼ばれるコーヒー豆、ピラミッドの形のように下に行くほど大きくなり生産量も多い、という図式になります。
プロローグ
島珈琲は全てスペシャルティコーヒーですが、全て点数の飛び抜けて良いものを使っているわけではありません。
良いものだけだと、価格があまりにも高価になりすぎてしまいます。
コーヒーは嗜好品、家庭で飲むのは高級品のような感じがありますが、毎日飲む人にとっては日常品です。
飲み続けていける価格設定が大事かなというのが、僕の考えです。
あっ安売りすることではありませんよ。
得点80点くらいのコーヒー豆を焙煎やブレンドなので創作し、それ以上の価値があるものにする事も僕の使命だと思っています。
何よりもお客様の笑顔が僕にとっての一番の宝ですからね。
頑張ります!
薫る島珈琲をもう一杯。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
コーヒーの計量スプーンは1杯△gは豆・粉用 どっち?
プロローグ コーヒーの計量スプーン、僕たちはメジャーカップと呼んでいます。 コーヒー豆や粉をいち
-
-
なぜ島珈琲で香り高いコーヒー豆ができるのか
手前味噌ですが、お店に入ってくるとお客さんのほとんどが「いい香り~」と言って、中に進んでこられます。
-
-
カフェインは本当に刺激物だけなのか?
プロローグ 怒濤のゴールデンウィークが終わり、溜まった事務作業に追われている僕です。 こんにちは
-
-
心の中のドリームマシンを錆び付かせるな
今日の大阪は雨 高槻界隈では年に1度の高槻祭りが 開催されています せめてこの時間だけでもやんでくれ
-
-
生豆のコントラスト 混合焙煎とはこういうことです
コーヒーのブレンドには、ブラジルならブラジル、グァテマラならグァテマラをそれぞれに焙煎し、その後ブレ
-
-
コーヒーの味わいの「フルーティ」を考える
コーヒーの味わいでフルーティと言われるとどう思う? 先日、ご近所のチーズ専門店のフロマジュリー&a
-
-
コーヒーの香りについて調べてみた
プロローグ 僕がこうして自家焙煎珈琲店をするまでは、所謂コーヒーオタクでした。 東京の有名店など