質問!いつもドリップするとふわっと膨らむのですが、しみる感じで膨らみません。淹れ方がよくないの?
今回は兵庫県美方郡で但馬牛の繁殖をされている、島珈琲のお客さんの田中一馬さんからのご質問におこたえしたいと思います。
このブログを書くにあたって田中さんのフェイスブックの自己紹介を読ませてもらい、とても但馬牛に対して熱い想いを持っている方なんだなぁと改めて思いました。
牛のツメを切ることもしておられ全国を飛び回っておられる田中一馬さん。
田中さんのツィートは自分の知らない牛さんの世界を見られるので、いつも楽しく拝見しております。
奥様もツイッターをされているので、あわせてみるともっと面白いです。
たまに夫婦喧嘩もされていてそのご様子も・・・(笑)
家族で仲良くされているご様子に、心がほんとにほっこりします。
さて、ご質問。
まずはこちらの田中一馬さんのツィートされた動画をどうぞ。
普段はお湯を注ぐと珈琲がふわっとなるのですが #短パン珈琲 は後半から砂に水がスッとしみるような感じ。これ注ぎ方の失敗ではなく豆の種類と焙煎の仕方によるもの。ブレンドされたエチオピアモカの特徴と中焙煎が原因。「いつものようにお湯を注いで大丈夫。」以上、島さんアドバイスでした!! pic.twitter.com/ue7kDFt2Co
— 但馬牛農家の精肉店(田中畜産)田中一馬 (@tanakakazuma) 2016年12月27日
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
普段、お湯を注ぐのにTANPANCOFFEEはならないのです、なぜ?
まずTANPANCOFFEEだけに関わらず、共通したことと認識して下さいね。
TANPANCOFFEEは中煎り、ややもすれば浅煎りにとられる煎り具合、焙煎度合いです。
僕的にはミディアムハイという焙煎度合いにしております。
で、この田中一馬さんが疑問に思う現象は、中煎り(中焙煎)・浅煎り(浅焙煎)に起きやすいです。
なぜか。
まずこの写真を見て下さい。
右から焙煎する前のコーヒー生豆のエチオピアモカ、そして真ん中はTANPANCOFFEEと同じ焙煎度合いの中煎りのモカ、左が深煎りのモカ。
大きさはどうですか?
そうですね、深煎りが一番大きくなっていますね、これは全部同じ銘柄の豆での見比べです。
ということは、焙煎度合いが深く進むつれて、コーヒー豆はどうなるでしょうか。
そうです、大きくなります。
大きくなるということは、熱の力でコーヒー豆の繊維質が大きく伸ばされていることなります。
繊維質が大きくなれば、水を含む量はそれで増えるということなんですね、水を含む空間が多くなりますからね。
ですから、ドリップしたときに比較的深煎りの方がお湯を注いだ時にふわっとするんです。
繊維質が伸びて、水を吸収しやすいから。
中煎りはそれに比べ繊維質の伸びは?そうですね小さいです。
小さいので水の吸収は深煎りと比べて中煎りは少ないことになります。
まず中煎りと深煎りでこのような違いがあります。
豆によっても違う?
これは僕の経験でのお話です。
中焙煎のいろんなコーヒー豆があります、ブラジルとかコロンビアとかetc。
そのなかでも水はけの良い豆というのがあります。
僕の中では、エチオピアモカとコスタリカ。
この2つの産地の豆、特にエチオピアモカはイルガチェフという地域のものに多いと感じてます。
つまりですね、田中一馬さんが言われる砂に水がすっと浸みるような感じでふわっとした手応えがない現象がおこるのは、これは中焙煎というのと水はけのよいコスタリカとエチオピアモカが原因になるのです。
なぜか?
TANPANCOFFEEはグァテマラ、エチオピアモカ、コスタリカのブレンドです。
比率でいうとエチオピアモカとコスタリカで40%を占めています。
そしてTANPANCOFFEEの焙煎度合いは中焙煎、この現象が起こる要因をきわめて高く持っています。
鮮度に関しては問題ありませんので(鮮度がない場合もおこりますが、ここではその条件は当てはまらないので説明は除外しています)、この現象が起こってもなんら問題はない、ということなんです。
そしてそのことは味わいに対しても何も問題はありません。
豆によって、水をあまり含もうとしない豆もあり、いわゆる水はけの良い豆ですね、いろんな種類があるんですね。
コーヒーって奥深いですね。
コーヒーって面白いですね。
ご質問あればブログで説明しますので、島珈琲のコーヒーを飲んで、なぜ?なんで?どうして?があればお気軽にご質問くださいね。
それでは、御機嫌よう シーユー!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 自分にこだわりすぎない - 2021年1月26日
- 思考力を深める方法 - 2021年1月25日
- 夢をかちとろう - 2021年1月24日
関連記事
-
-
「癒し」と「集中力」コーヒーの香りのち・か・ら
朝晩がだいぶと寒くなってきましたね 僕は自宅から高槻店まで いつも自転車で通っているのですが もう
-
-
島珈琲カン、在庫ある分だけで最後となりました!
昨日、朝パソコンを立ち上げるとメールアプリが初期化されていて、背中に冷たい汗がピッーーと。 こ、これ
-
-
ネルドリップの取り扱いについて
プロローグ コーヒーのいれ方で一番好きな方法は何か?と聞かれると迷いなく「ネルドリップ」ですと答え
-
-
お盆営業のお知らせとエスプレッソのアイスコーヒーのこと
本日、8月9日は娘5歳の誕生日。 5年前、早朝の病院で生まれたての娘を抱っ
-
-
コーヒー術とコーヒー道
タイトルとサムネイルの写真が全く連想させないものとなっておりますが、今日は高槻店の2軒となりの焼き鳥
-
-
再販開始です!スコットブレンド・ドリップバッグ2グラム増えました
明日10月18日水曜日は、高槻店臨時休業します。 そうです、あの芸能人こと
-
-
コーヒーの香りや美味しさはどこで決まるの?
昨日はバレンタインデーでした。 なんと娘が保育園でクッキーを僕に作ってくれたみたいで、「父ちゃ
-
-
僕の好きなアイスコーヒーの作り方
G20のサミットの影響で、発送業務をこの期間ストップしています。 ストップするのは一応明日までで、日
-
-
グァテマラコーヒーの魅力とは
僕はビールが好きで、毎晩、家で晩酌するのが楽しみのひとつです。 最近は、娘がビールをついでくれるよう
-
-
島珈琲 という ブランド
作り上げられたものにのっかるのではなく ブランドは自分で 自ら作りだすモノである ということで 12